2024年 4月 26日 (金)

長期ボランティアが悟る真理 国で稼いで送金するほうがよほど

   サムライカレーがある地区は、プノンペンの中心地よりも家賃がちょっと安いので、ボランティアとして、あるいはNGOで働くために来た欧米人が多く住んでいます。彼らに「調子はどう?」と聞くと、「なかなか大変だねー」と言われることが多いです。

   カンボジアのボランティアやNGOの活動はなぜ大変なのでしょうか?

  • 現地の人だけで稼げるようになるのは大変
    現地の人だけで稼げるようになるのは大変
  • 現地の人だけで稼げるようになるのは大変

「はい終わり」なら楽しいが

   まず、ボランティアに関しては、大きく分けて2種類あります。母国から持ってきたお金を使って一時的に活動をするものと、現地に滞在して継続的に活動をするもの。

   カンボジアで井戸を掘ろう!   とか孤児院に洋服を寄付しよう!   みたいなものは前者にあたります。この種の活動に関しては、長期滞在するわけではないので上記の「大変だねー」には入りません。多くの人が楽しんで帰っていきます。

   問題は、後者の継続的な活動です。「一時的に物を与えても根本解決にはならない。地域に根ざして、長期的に、問題の根本解決をしよう」と考えて立ち上げるような活動。例えば、現地に学校を作り、その運営に長期的にかかわっていくことや、現地の人に工芸品の作り方を教えて彼らが自立して稼げるようになるまでサポートすることです。

   これらの活動の難しさは、長期間にわたりかなりの額のお金を投資し続けなくてはならないという点にあります。1回来て、物をあげて、楽しく過ごして、はい終わり、であれば何も辛くないのですが、長期的にお金を与え続けるのはなかなかしんどいものがあります。

   投資を終えるためには、援助がなくても現地の人たちだけで稼げるようにする必要があります。しかし、これは大変です。

森山たつを
海外就職研究家。米系IT企業に7年、日系大手製造業に2年勤務後、ビジネスクラスで1年間世界一周の旅に出る。帰国して日系IT企業で2年勤務後、アジア7か国で就職活動をした経験から「アジア海外就職」を多くの人と伝えている。著書に「アジア転職読本」(翔泳社)「はじめてのアジア海外就職」(さんこう社)がある。また、電子書籍「ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行」を連続刊行中。ツイッター @mota2008Google+、ブログ「もりぞお海外研究所
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中