J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

長期ボランティアが悟る真理 国で稼いで送金するほうがよほど

   サムライカレーがある地区は、プノンペンの中心地よりも家賃がちょっと安いので、ボランティアとして、あるいはNGOで働くために来た欧米人が多く住んでいます。彼らに「調子はどう?」と聞くと、「なかなか大変だねー」と言われることが多いです。

   カンボジアのボランティアやNGOの活動はなぜ大変なのでしょうか?

  • 現地の人だけで稼げるようになるのは大変
    現地の人だけで稼げるようになるのは大変
  • 現地の人だけで稼げるようになるのは大変

「はい終わり」なら楽しいが

   まず、ボランティアに関しては、大きく分けて2種類あります。母国から持ってきたお金を使って一時的に活動をするものと、現地に滞在して継続的に活動をするもの。

   カンボジアで井戸を掘ろう!   とか孤児院に洋服を寄付しよう!   みたいなものは前者にあたります。この種の活動に関しては、長期滞在するわけではないので上記の「大変だねー」には入りません。多くの人が楽しんで帰っていきます。

   問題は、後者の継続的な活動です。「一時的に物を与えても根本解決にはならない。地域に根ざして、長期的に、問題の根本解決をしよう」と考えて立ち上げるような活動。例えば、現地に学校を作り、その運営に長期的にかかわっていくことや、現地の人に工芸品の作り方を教えて彼らが自立して稼げるようになるまでサポートすることです。

   これらの活動の難しさは、長期間にわたりかなりの額のお金を投資し続けなくてはならないという点にあります。1回来て、物をあげて、楽しく過ごして、はい終わり、であれば何も辛くないのですが、長期的にお金を与え続けるのはなかなかしんどいものがあります。

   投資を終えるためには、援助がなくても現地の人たちだけで稼げるようにする必要があります。しかし、これは大変です。

現地の子供からお金はとれない

   例えば、カンボジアの田舎町に学校を作って、貧しい子供たちが授業を受けられるようにしたとします。校舎を建てたりするところは「1回だけのボランティア」でまかなうことができて楽しいものです。

   しかし、校舎ができあがると、先生の給料、電気・水道などの光熱費、校舎の修繕費、教科書や文具など、バカにならない金額が月々かかってきます。その費用を個人で負担するのはあまりに重たいのですが、かといって現地の子供たちから授業料はとれません(授業料払っても学校に来れるような人は、最初から私立の学校に行きます)。

   何か稼げる方法はないかと、英語の教師が放課後、外国人向けの英語教室を開いて授業料をとろうと考えます。しかし、首都プノンペンならともかく、カンボジアの田舎町に、授業料を払って英語を学んでくれるような日本人や台湾人は住んでいません。

   一般的に、事業をやるときには、まずどこにお客さんがいるかを調査し、お客さんがいるところで事業を始めます。最初小さく始めて、事業で得た利益を投資して大きくしていきます。しかし、ボランティアで事業をやる場合は、ボランティアがメインなので場所が限定される場合が多いです。また、たとえ利益が出たとしても、ボランティアの経費(現地人の人件費など)に使ってしまうため、事業に回す投資額が少なくなってしまいます。さらに、主催者が本当にやりたいのは事業ではなくボランティアですので、どうしてもお金を稼ぐ事業にかける時間と情熱は少なくなってしまいます。

   ただでさえお金を稼ぐのは大変なのに、このようなハンディキャップを背負って事業をしなくてはいけないのですから、いっそう大変なのです。だから、こんな声も聞かれます。

「僕は来月アメリカに帰るけど、ここでボランティアを継続するよりも、アメリカで起業して稼いで、その金で学校運営をしたほうが効率がよさそうだと分かったよ」

   カンボジアにはそれなりにたくさんの問題が山積していて、それを解決する方法もなんとなくは分かっています。しかし、実際に実行する、特に長期的に実行するとなると、事業運営だけでもこのように二重三重の問題がでてきます。世界をよくするのは、予想以上に大変。その大変さは、実行してみないとわからないのです。

「そうだね。でも、君がアメリカでできることは、カンボジア人がカンボジアでできることの何十倍もの経済的なパワーになる。だから、アメリカで頑張れ!」

(森山たつを)