2024年 4月 25日 (木)

悪口酒場に飛び交う主題と副題 ストレス増していませんか?

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   今年もこの時期、元気のよい若手数人のビジネスパーソンが酒場で気炎をあげているのに遭遇した。忘年会の二次会らしく大声で仲間内の「悪口評価会」が始まった。

  • 楽しく飲んでいるのか、ストレスが増しているのか
    楽しく飲んでいるのか、ストレスが増しているのか
  • 楽しく飲んでいるのか、ストレスが増しているのか

かえってストレスが増しているのでは

「あいつは無能。ダメだ」
 「あの男はいい奴だが、いまいち」
 「A課長、人柄はいいが仕事が遅い」
 「同期のC、係長になってから威張り始めた」

などなどと続く。

   しかし、話をまとめてみると、評価の高い人は「自分にとってプラスになる人」で、低い人は「マイナスになる人」ということだけのようにも聞こえる。つまり「自分と比べてみて、さらに得になるかどうか」の相対的評価にすぎない。これでは、問題点の指摘や改善といったまじめな議論には結びつかない。

   さらに、それが「ストレス解消」になっているかといえば、「悪口」を言っている面々がだんだん興奮して、酒量が増えて、最後には「悪酔い状態」になってしまったところを見ると、どうも怪しい。みんながみんなそうではないと思うが、このグループはむしろストレスが増加しているように思える。こんな調子では、悪口を言い募った「ダメな奴」が自分よりも早く昇格したりすると、逆にダメージが大きく、「うつ」になったりするのではないかと心配になる。

   学術的研究でも、こうした悪口や暴飲暴食などの「発散型ストレス解消法」は効果に結び付かないといわれている。また、自分を他者と比較する相対評価からは、充実感や満足感は得られないとされる。それでいつもモヤモヤや不満足感が漂うことになる。誰とも比較することなく、常に絶対的な基準で全体としての自分を評価し、満足できるような人は少ないからである。

   同僚と酒を飲むと、主題が「人の悪口」に、副題が「職場をよくするために」になり、議論が進む。例えば、

主題「あいつはダメな奴だ」
 副題「おっ、誤解しないでくれ、俺の感情で、好き嫌いで言っているのではない」
 主題「やっぱり俺より見劣る」
 副題「そうそう、会社をよくするために言っているんだ」

   人の悪口を言うと「うしろめたさ」が少々つきまとう。だから自己弁護するように建て前としての「崇高な理念」や「公共の福祉」が付随的に使用される。

佐藤隆(さとう・たかし)
現在、「総合心理教育研究所」主宰。グロービス経営大学院教授。カナダストレス研究所研究員。臨床心理学や精神保健学などを専攻。これまでに、東海大学短期大学部の学科長などを務め、学術活動だけでなく、多数の企業の管理職向け研修にも携わる。著書に『ストレスと上手につき合う法』『職場のメンタルヘルス実践ガイド』など多数。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中