2024年 4月 20日 (土)

「無意識マウンティング」に要注意 「フォロワー」に徹する手はアリだ!(高城幸司)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   仕事をスムーズに進めるために、社内の人間関係の構築は重要です。そういうと、つい、上司や先輩に目が向いてしまいがちですが、年下の味方もつくっておくべきでしょう。

   ただ、そこには「世代間ギャップ」があります。どのように接するべきか? 先輩風を吹かせて接することが論外であることは、あらためて言うことでもありません。

  • 「上から目線」は逆効果かも?
    「上から目線」は逆効果かも?
  • 「上から目線」は逆効果かも?

「きみ、何年入社?」は上から目線

   とはいえ、本人にその気はなくても、知らず知らず、無意識のうちに、そこに上下関係を持ち込んでしまうことがあります。こうした「無意識マウンティング」こそ、要注意です。

   会社に勤めている人は少なからず、入社年次や年齢をかなり意識し、大事にしています。年次が上の人、年齢が上の人に対して「立てる」感覚を持っている。これは自分が会社組織を離れてみて、より感じるようになりました。

   その意識をすべて否定するつもりはありません。年次や年齢が上の人には、丁寧に敬意を持って接するのは大切なことです。問題は、自分が年次的にも年齢的にも上で、仕事を頼む相手が自分よりも後輩、年齢も下の場合です。

   日本人はコミュニケーションがそれほど取れていない相手と物事を進めるとき、無意識のうちに年齢、経歴、役職の上下関係を確認したがります。

「●●さんって、何年生まれでしたっけ?」
「僕は1997年入社だけど、きみは何年入社だっけ?」

   年次や年齢の上下を確認されただけで、下に置かれた側はプレッシャーを感じます。上の人にそのつもりがなくても、「俺が上なんだから、言うことを聞け」と社内のヒエラルキーを感じることでしょう。

   あるいは直接的にヒエラルキーを感じさせる言葉ではなくても、ヒエラルキーをほのめかす言葉を使ってしまう人がいます。たとえば、「主任の立場から言わせていただくと......(君は平社員だよね)」などの発言によって、相手は確実に自分が下の立場にいることを意識せざるを得なくなります。

   自分が下の立場にいることがわかったとき、下の人にとっては上の人の言葉がすべて「上から目線」に感じられますし、そう捉えられてしまうと、相手は「不快な関係」と思い込んでしまったり、その人から個人的にお願いされたという感覚にはなれず、上下関係で命令されたと感じてしまったりします。

   そうなると、「断る」という選択肢はなくなり、自ら積極的に関わりたいという思いもなくなってしまいます。

高城幸司(たかぎ・こうじ)
1964年生まれ。リクルートに入社し、通信・ネット関連の営業で6年間トップセールス賞を受賞。その後、日本初の独立起業専門誌「アントレ」を創刊、編集長を務める。2005年に「マネジメント強化を支援する企業」セレブレインの代表取締役社長に就任。近著に『ダメ部下を再生させる上司の技術』(マガジンハウス)、『稼げる人、稼げない人』(PHP新書)。
「高城幸司の社長ブログ」
株式会社セレブレイン
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中