2024年 4月 25日 (木)

吉永小百合「いつでも夢を」大竹しのぶ「あゝ野麦峠」は感染症映画だった! コロナの今だから映画で励まされたい(2)

   新型コロナウイルスの感染拡大の終息がいっこうに見えないなか、私たちの戦いが続いているが、考えてみれば、人間の歴史は感染症との戦いの歴史でもあった。

   映画の世界でも感染症を取り上げた作品が非常に多い。昭和の青春映画のイメージが強い吉永小百合主演の「いつでも夢を」(1963年公開)、女工哀史の悲惨な労働者の実態を描いた大竹しのぶ主演の「あゝ野麦峠」(1979年)なども、じつは感染症対策がテーマの映画だったという。

   そんな日本映画の名作の数々からみた日本人の感染症との戦いの歴史を振り返るリポートがまとまった。ニッセイ基礎研究所の主任研究員、三原岳さんが2020年10月2日に発表した「映画で考える日本の歴史と感染症 結核との長い闘い、保健婦の活躍を中心に」だ。J‐CASTニュース 会社ウォッチ編集部では、三原岳さんに話を聞いた。

  • 新型コロナの終息はいつ?
    新型コロナの終息はいつ?
  • 新型コロナの終息はいつ?

感染症との戦いを地方から支えてきた「保健婦」

「明日は咲こう花咲こう」(AmazonDVDより)
「明日は咲こう花咲こう」(AmazonDVDより)

   三原岳さんのもう一つのオススメである「明日は咲こう花咲こう」(1965年)は、「公衆衛生意識の向上」を広める活動をとおして、感染症との戦いを最前線の地方から支えてきた「保健婦」(保健師)の活躍を描いている。

   ヒロインの小日山ひろ子(吉永小百合)は山梨県の山村で働く保健婦。東京で研修を受けた後、恋人の新聞記者(中尾彬)の制止を振り切り、姫虎村という山村に単身で飛び込む。しかし、上水道が整備されていないなど村の衛生状態は悪い。

   ひろ子は、

「沢で食器を洗ったり、お米を研いだりするのは衛生上、よくありません」

と農家の女性に指導したり、村役場の幹部に掛け合って飲料水と洗濯の区域分けに取り組んだりするが、なかなか村民の理解を得られない。さらに地域の面倒な政争に巻き込まれたほか、結核の子どもを隔離したことが村民の反発を招き、疲弊してしまう。

   そんななか、村で集団赤痢が発生するが、政争に明け暮れる村役場の幹部は赤痢ではないと言い張るだけでなく、邪魔者のひろ子を追い落としにかかるのだった......。

   三原さんは語る。

「こうした草の根で公衆衛生を支える保健婦の存在は、決して珍しくなく、いくつかの映画で取り上げられています。たとえば、炭鉱での生活を取り上げた『にあんちゃん』(1959年)という映画では、新人保健婦(吉行和子)が登場します。『孤島の太陽』(1968年)では高知県の離島で働く保健婦・初子(樫山文枝)や、県職員として初子の指導に当たる保健婦(芦川いづみ)が登場します。いずれも実話を基にした映画で、なかでも『孤島の太陽』は高知県が市町村に保健婦を派遣していた『駐在保健婦』という制度をベースにしているのです」

   いずれのストーリーも

(1)若い新人保健婦が僻地に赴任。
(2)「飲み水に気をつけろ」などの公衆衛生の指導に住民が大反発。
(3)赤痢などの急性感染症が発生し、保健婦が大活躍。
(4)保健婦が住民の支持と信頼を獲得。

という共通点を持っており、それだけ保健婦が身近な存在だったことを示しているという。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中