J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

20年前以上に読んだ本が今、現実に 脱炭素社会の実現に向けて(IHI会長 満岡次郎さん)

   東京オリンピック・パラリンピックの競技会場が数多く立地する東京・湾岸エリア。その一角を占める豊洲地区に日本を代表する機械メーカー、株式会社IHIがある。連結売上高1兆3865億円(2020年3月期)、連結対象人員2万8964人の巨大企業だ。

   石川島播磨重工業以来の工場跡地は再開発され、今では高層のオフィスビルやタワーマンションが立ち並ぶ。IHI会長の満岡次郎(みつおか・つぎお)さんに聞いた。

  • 若い人にオススメ!「2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義」(写真は、IHI会長の満岡次郎さん)
    若い人にオススメ!「2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義」(写真は、IHI会長の満岡次郎さん)
  • 若い人にオススメ!「2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義」(写真は、IHI会長の満岡次郎さん)

本を読む時間がなかったイギリス時代

――学生時代の生活や入社まもなくの頃の話をお聞かせください。

満岡次郎さん「東京大学工学部で機械工学を学び、修士を出ました。熱と流体が専門です。学生時代は欧米の技術書や文献ばかりを読んでいました。1980年に入社して、航空機エンジンの開発に従事しました。すると、それまで学んだことは現実の設計プロセスの前で吹っ飛びましたね。
入社まもなく航空機エンジン開発の海外プロジェクトにかかわり、イギリスに数年間、駐在しました。その間は忙しくて、ほぼ本を読むことができませんでした。5か国による国際共同開発プロジェクトに日本として初めて参加したのですが、航空はすべて欧米がルールや文化を支配している世界でした。戦前は、日本も3本指に入っていましたが、戦後の7年間は空白期間を余儀なくされ、一からのスタート。すべてにおいて強い上から目線を感じました。でも、かつての『大英帝国』は、やさしく丁寧に、一から十まで教えてくれたことに感謝しています」

――それは1983年に始まった日、英、米、独、伊の5か国による民間機用エンジン(V2500)の開発をめざしたインターナショナル・エアロエンジンズ社のことですね。

満岡さん「はい。2000年以降、環境性が重視されるようになると、2割以上燃費がよいとのことで、エアバス320に搭載されて、倍々ゲームで売れて世界のベストセラーになりました。コロナ禍以前は当社の利益の約7割を航空機部門が生み出すように育った事業です」

――イギリスからの帰国後、読書スタイルは変わりましたか。

満岡さん「1988年に帰国し、東京都三鷹市の社宅に入りました。すぐ近くに市立図書館があり、自宅の本棚のつもりでよく利用しました。興味を持つままに、いろいろな分野の本を乱読しました。週末に数冊借りて夜遅くまで読むことも。まだ若かった。30代でしたからね。この年になると夜は読めません(笑)」

「朝令暮改」でなんでも読む

社長時代の座右の銘を、「朝令暮改と答えていた」と話す満岡さん
社長時代の座右の銘を、「朝令暮改と答えていた」と話す満岡さん

――現在はいかがでしょう。

満岡さん「2016年に社長になり、よく座右の銘を尋ねられました。それはありませんが、あえて申せば、『朝令暮改』と答えました。本もそうですね。ジャンルを決めず、執着しない。いろいろな本に手を出す。自分の頭の中ではさまざまなテーマがつながってくるんですね。
コロナ禍以前は海外も含めて出張時に数冊持ち歩き、移動中に読みました。昨年(2020年)に社長から会長になりましたが、この1年は困りました。新型コロナウイルスの感染が怖くて本屋にも行けない。数冊を決め打ちで本屋に行き、すぐに出るようにしました。出張が減ったので、社長時代のほうがむしろ多く読んでいましたね」

――最近はどんなジャンルの本を多くお読みでしょうか。

満岡さん「スタートアップ系、海外のデジタル系が多いですね。技術書、経営書、事例集とか。4、5年前にシリコンバレーに行き、ビジネスの変化を実感しましたが、その後も米国にとどまらず、中国とかスウェーデンとかに足を伸ばしています。日本の『B to B』(企業対企業取引)では知ることのできない話がたくさん転がっています」

昔読んだ本が今につながる

――経営の参考にはどんな本が挙げられますか。

満岡さん「二十数年前に読んだ本が今、『なるほどね』と思い出すことがあるんです。二冊挙げます。一冊はフランシス・フクヤマの『歴史の終わり』(三笠書房、1992年)です。当時はソ連が崩壊し、民主主義が完全勝利したと理解されましたが、今、格差社会とか大きな課題が叫ばれています。終わりはない、と実感します。
もう一冊は環境活動家レスター・ブラウンの『地球白書 持続可能な社会をめざして』(福武書店、1986年)など一連の著作です。立場上、速いことが求められる航空機エンジンは世の中で排気ガスを最も多く排出する機関の一つです。これからは大変になるぞ、と覚悟するこの頃です」
「歴史の終わり」フランシス・フクヤマ著(三笠書房、1992年)
「歴史の終わり」フランシス・フクヤマ著(三笠書房、1992年)
「地球白書 持続可能な社会をめざして」レスター・ブラウン著(福武書店、1986年)
「地球白書 持続可能な社会をめざして」レスター・ブラウン著(福武書店、1986年)
「『ああいう本が出ていたなあ』と頭の中に埋もれていたことが、今になり、菅首相が発表した『2050年にカーボンニュートラル実現』とか、現実の政策課題になりつつあります。石炭ボイラーが当社の主力商品の一つですが、本業の継続性が重要です。社長交代前の2019年度に中期経営計画を発表しましたが、この中で『脱二酸化炭素』を明確に打ち出しました。2035年にはお客様の二酸化炭素の排出量を半減するという目標です。
菅首相が明確にメッセージを出されたので、今後産業界でも課題解決のための弾の数がどんどん増えるでしょう。さまざまな分野の専門家がいろいろな対策のバリエーションを考えるでしょう。解は一つではなく、山のような組み合わせを採用しながら、高い目標に向けてチャレンジしていくことになります」

――満岡さんは航空の世界とかかわりが深かったのですが、印象に残る言葉はありますか。

満岡さん「航空は重い機体に、みなさんを乗せて空を飛ばすことですが、ルールの作り方の基本は『Practically Feasible(プラクティカリィ・フィージブル)』です。安全性の確保はもちろん重視しますが、完全を求めすぎると重たすぎて飛べません。実装可能性を追求しながら具現化するという意味です。日本人の感覚にはない、手引書にもないものでした。 たとえば、航空機は2大メーカー、エアバスとボーイングがあります。航空当局の要求は一つですが、それぞれ自社で要求を満たすための設計コンセプトを作り、自社で試験データなりも蓄積してパッケージにしています。少し特異な世界でした」

瀧本哲史さんが若者に語った言葉

   満岡さんの話はだんだん、科学技術と社会の関係に入ってきた。そして、じつに意外な本を勧めるのだ。

――社員や若い人にオススメの本を教えてください。

満岡さん「2019年8月に急逝した瀧本哲史さんの『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』(星海社新書)です。日本や世界のこれからが不透明ななか、若い人に動いてもらわないといけないし、考えてもらわないといけない。持続可能な社会を作るにはどうしたらいいのか? 自分の頭で考えることを訴えています」
脱炭素社会の実現に、満岡さんは「若者が未来を変えることを確信している」と言う。
脱炭素社会の実現に、満岡さんは「若者が未来を変えることを確信している」と言う。
「2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義」瀧本哲史著(星海社新書)
「2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義」瀧本哲史著(星海社新書)

   この本は、2012年6月に、京都大学客員准教授でありエンジェル投資家でもあった瀧本哲史さんが、29歳以下に限定し全国の10代、20代の約300人に行った講義を元にしている。

   高度資本主義社会の中でサバイブするために必要な「武器」を説いている。思考の枠組みとしてリベラルアーツ(人文科学)を学べ、ロジックとレトリックを学べ、自分の人生は自分で考えて自分で決めろ、などを訴えている。

   日本を代表する重厚長大型企業をリードしてきたトップが、瀧本さんの檄文とも思える若者への言葉に刺激を受け、推薦していることに驚きと感動を覚えた。

   脱炭素社会を実現するには、若者が未来を変えることを確信し、ジェネレーションギャップを解消する年長者の努力も必要だ、ということだろう。(渡辺淳悦)


プロフィール
満岡 次郎(みつおか・つぎお)
IHI代表取締役会長
麻布高等学校(東京都)卒。東京大学大学院工学系研究科修了、1980年石川島播磨重工業(現IHI)入社。民間航空機用エンジン畑を歩み、2008年に航空宇宙事業本部民間エンジン事業部長、2013年常務執行役員航空宇宙事業本部長などを経て2016年、代表取締役社長に就任。2020年6月から現職。 1954年生まれ、神奈川県出身。