J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

働く人の「幸福感」「元気感」、関西のほうが関東より断然高かった!...驚きの調査結果、キーワードは「本音・共感・シェア」文化にあり

   関東の「濃い味」、関西の「薄い味」。エスカレーターに乗る際、関東は「左側」、関西は「右側」。魚屋の魚の並べ方は関東が「横」、関西は「縦」......。

   とまあ、何ごとも生活習慣が正反対とよく言われがちな関東人と関西人だが、こと「働く人の幸福感」に関しては関西人のほうが関東人より高いとする調査がまとまった。

   広告大手の博報堂DYホールディングス(東京都港区)が2022年11月18日に発表した「はたらく世代の幸福感調査(関東・関西編)」によると、働く人の幸福感は「西高東低」という結果がはっきり出た。キーワードは「本音・共鳴・シェア」という。いったいどういうことか?

  • 大阪のシンボル、道頓堀界隈
    大阪のシンボル、道頓堀界隈
  • 大阪のシンボル、道頓堀界隈

幸福感トップは「関西女性」、最下位は「関東男性」

   2022年4月に発表された国連の「第10回世界幸福度ランキング」で、日本は54位(G7加盟国中最下位)という結果になり、生活者自身が幸福と思えていない現状が明らかになっている。

   そこで、博報堂DYホールディングスは、日本の働く世代を対象に、地域や年代・性別ごとの幸福感の違いや、その要因の実態を把握するために、関東地域(東京・神奈川・埼玉・千葉)と関西地域(大阪・兵庫・京都)に絞って比較した「はたらく世代の幸福感調査」を行なった。

kaisha_20221124185938.jpg
関西女性の「元気感」はずば抜けている(写真はイメージ)

   その結果、次のことが明らかになったという。ポイントは、次の通りだ。

(1)関東と関西の比較では、関東に比べて関西の幸福感が相対的に高い。
(2)性別・エリア別で見ると、関西女性の幸福感がトップ。次いで、関東女性、関西男性、最下位は関東男性。
(3)要因分析結果では、「本音」「共鳴」「シェア」のすべての項目スコアで関西が関東を上回る。

   まず、「幸福感」と「元気感」を調べた。具体的には、「日ごろから、あなたは幸せに暮らしていると思いますか」「日ごろから、あなたは明るく元気に暮らしていると思いますか」といった質問に対する答えのスコアを比べるのだ。

   すると、「幸福感」の度合いは関西82.5%、関東は76.0%となり、関西のほうが6.5%高かった。また、「元気感」でも関西77.6%、関東71.2%となり、関西のほうが6.4%高かった【図表1参照】。

kaisha_20221124190004.png
(図表1)幸福感と元気感の関西と関東の差(博報堂DYホールディングスの作成)

「個人的な成功」より「ほどほど、人並みがよい」という幸福感

   これを、性別・年齢別・職業別で詳しく比較すると、「幸福感」「元気感」ともに関西の女性、特に20代と30代で非常に高い傾向がみられた。一番低いのはともに関東の男性で、特に20代男性が低かった【図表2・図表3参照】。

kaisha_20221124190049.png
(図表2)幸福感の性別・年代別の関西と関東の差(博報堂DYホールディングスの作成)
kaisha_20221124190144.png
(図表3)元気感の性別・年代別の関西と関東の差(博報堂DYホールディングスの作成)

   次に調べたのは、「協調的幸福感」。これは、他者との協調や他者の幸福の中に自分の幸福も見出す考え方だ。たとえば、アメリカ文化で人々が共有する幸福の概念は「個人的な成功」(例:自分が高い地位に就く、高収入を得るなど)とされるが、日本では幸福の概念は「ほどほど、人並みがよい」「周りの人たちと仲がよく暮したい」などが中心だった。それが、「協調的幸福感」を意味する。

   調査では、「自分だけでなく、身近な周りの人も楽しい気持ちでいると思う」「周りの人に認められていると感じる」「大切な人を幸せにしていると思う」「平凡だが安定した日々を過ごしている」といった質問項目に対して、当てはまるかどうかを5段階で聞いた。

   その結果、合計スコアで一番高いポイントだったのが「関西女性」(2959点)、次いで「関東女性」(2824点)、「関西男性」(2745点)、「関東男性」(2685点)だった【図表4参照】。ここでも、「関西女性」がトップ、「関東男性」が最下位という結果になった。

kaisha_20221124190224.png
(図表4)協調的幸福感尺度の関西と関東の差(博報堂DYホールディングスの作成)

自由に本音をぶつけ、楽しく笑うのが大好き

kaisha_20221124190256.jpg
関東男性の「幸福感」はなぜ低い?(写真はイメージ)

   これはいったい、なぜなのだろうか。その謎を解くカギが「本音」「共鳴」「シェア」の3つのキーワードだ。この3項目のテストは次のような質問をとおして行われた。

   まず「本音」では、「自由に本音で話しあったほうが楽しい」「『それはいい』と思ったことは、素直に口に出して言う」「打算で動くことも、場合によっては重要だ」など7項目。

   「共鳴」では「日々、楽しく笑える場面がある」「共感すると、思わず手を叩いたり、大声を出したりしてしまう」「面白そうなことには、とりあえず乗っかってみる」など7項目。

   「シェア」では、「くだらないことでも人と話しをする時間は楽しい」「面白かったことやためになった経験は、人のよく話すほうだ」「ためになることなら、友人にとって嫌なことでも言うようにしている」など7項目。

   関東・関西ともに「本音」「共鳴」「シェア」の3項目すべてに「はい」と答えている人は幸福感が高い傾向にあった。そして、「本音項目」では関西78.6%、関東73.6%、「共鳴項目」では関西74.2%、関東66.0%、「シェア項目」では関西79.2%、関東77.2%と、いずれも関西のほうが高い数字を示したのだ【図表5参照】。

kaisha_20221124190328.png
(図表5)本音項目・共鳴項目・シェア項目の関西と関東の差(博報堂DYホールディングスの作成)

   日常生活の中で、お互いに本音で話し合い、共鳴し合い、そしてモノや気持ちをシェアし合って広げていくという行為が、関西の人々の幸福感を高めることにつながっていく可能性があるという結果だろう。

関西の「そんな人がいてもおもろいやんな」と許容する文化

kaisha_20221124190354.jpg
京都大学の内田由紀子教授(博報堂DYホールディングスの提供)

   今回の調査結果について、京都大学こころの未来研究センターの内田由紀子教授(社会心理学・文化心理学専攻)は次のようなコメントを寄せ、分析している。

「今回の調査の結果でとても大切なメッセージは、自らの思いを伝え、他者と感情的に共感・共鳴し、面白かった経験を人とシェアしようという思いがあることが、ウェルビーイング(前向きでポジティブな気持ちや感情を持っている状態)につながっている、ということです。
かつて幸せは『あくまで個人の問題』とされ、個人がスキルアップしたり、お金を稼いだり、得られたお金で余暇を楽しんだり、という蓄積⇒消費のサイクルから得られる個人的幸福感が、マーケットの中でも注目されていました。
しかしこれからより重要になるのは他者と幸せを共有することができ、いろいろな幸せの形があることを皆で受け入れていくような場所づくりです。関西の風土が持つ、緩やかで、『ま、そんな人がいてもおもしろいやんな』と許容し、面白がる文化的基盤が、『場所づくり』を支えてきたのかもしれません。
失敗してもその経験を人と共有して、笑いに変えたりもできます。他者の多様性やチャレンジを受け入れることで、自らの日常にも感謝し、肯定できるようになるのではないでしょうか」

   調査は2022年8月12日~2022年8月16日、20代~50代の働いている男女を対象にアンケートを行なった。サンプル数は、関東エリア(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)、関西エリア(大阪府、兵庫県、京都府)の各エリアから3000人ずつを選んだ。(福田和郎)