J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

「プレミア焼酎」が人気獲得! ブーム後の「焼酎業界」を探る

   学校の新年度は4月から始まるが、酒造りの世界では7月から新しい年度がスタートする。その初日にあたる2008年7月1日、鹿児島県の小牧醸造では「日本一早い」焼酎の仕込みが始まった。数年前のブームをきっかけに全国にファンを広げた"庶民の酒"焼酎。そのトレンドを探ってみた。

ワインや日本酒をしのぐ「人気者」になった

入手困難なプレミア焼酎の代表格「森伊蔵」
入手困難なプレミア焼酎の代表格「森伊蔵」

   もともとは九州の「地酒」にすぎなかった焼酎だが、04年ごろ沸き起こった焼酎ブームの影響で、全国各地に愛飲者が広がりつつある。帝国データバンクが08年3月にまとめた「焼酎業界の動向調査」によれば、06年度の焼酎の課税数量は100万1674キロリットル。04年度のピークからはやや減少したものの、日本酒を超える出荷量を記録している。

   また、同調査の「消費者がよく飲む酒類」では、1位のビールに次いで焼酎が2位にランクインした。ワインや日本酒、ウィスキーよりも親しまれているようだ。

   焼酎の醸造方式には複数回の蒸留を繰り返す「連続蒸留」と、1回しか蒸留しない「単式蒸留」がある。「連続蒸留」は低コストで大量生産できるが、蒸留を繰り返すため原料の風味が失われてしまう。一方の「単式蒸留」では、原料のもつオリジナルの香りや味を楽しめ、本格焼酎とも呼ばれる。

   底堅い人気があるのは、サツマイモを原料に使って「単式蒸留」式で醸造された芋焼酎だ。醸造元によって味わいが異なるのも魅力の一つである。

   3200種の焼酎を取り扱う焼酎専門店「焼酎オーソリティ 東京駅店」の飯島貴祐さんも「お客様の半分くらいは芋焼酎をお買い上げになります」と話す。最近では強い香りが特徴のいわゆる芋臭いタイプと、香りが薄く飲みやすいタイプが人気を二分しているという。

1銘柄を大事に育てる「プレミア焼酎」

 
小牧醸造では「日本一早い」焼酎の醸造が始まった
小牧醸造では「日本一早い」焼酎の醸造が始まった

   数年前の焼酎ブームのころは、「芋」というだけで売れていた。しかし、今はちょっと違う。「芋焼酎の銘柄間の選別が進んでいる」と指摘するのは、日本政策投資銀行南九州支店(鹿児島県鹿児島市)が05年9月にまとめたミニレポートだ。

   レポート作成にあたった同銀行の中村聡志さんが分析する。

「2002年から2004年ごろのブームでは、芋焼酎がいきなり話題になり供給が間に合わなかったことから、お酒の銘柄は問題にならずに『芋焼酎』ということだけで売れていました。その後、大手メーカーが供給力を強化したことと、在庫の取り込みが一巡したことで、銘柄による選別が始まり、訴求力が強い大手メーカーの商品が主に売れています。一方で、個性の強いお酒が人気になったこともあり、希少価値の高いプレミア焼酎も市場を形成しています」

   薩摩酒造の「白波」や霧島酒造の「黒霧島」などの有名銘柄が売り上げを伸ばしている一方で、中小の蔵元が売り出している個性のある焼酎も人気だ。

   なかでも、鹿児島県垂水市の森伊蔵酒造が造る芋焼酎「森伊蔵」は限られた本数を抽選方式で販売するため、入手が困難で「幻の焼酎」とも呼ばれる。同酒造の森覚志社長は人気の秘密について次のように語る。

「蔵元として思いますに、ひとつの銘柄を大事に育てていることが支持され、口当たりがソフト、ふくよかな芋本来の旨味を引き出し、呑み飽きしないキレのよい味に仕上げている為だと思います」

   残念ながら、今後も増産する予定はないというが、酒質の向上は「貪欲なまで追究し続けます」とのことだ。

海外にも広がるか? 焼酎ブーム

3200種の銘柄を取り揃える「焼酎オーソリティ」。将来は海外でもこうした光景が見られるのか?
3200種の銘柄を取り揃える「焼酎オーソリティ」。将来は海外でもこうした光景が見られるのか?

   最近の日本食ブームに乗って、日本酒は海外輸出が増えているが、08年6月30日に中国浙江省にオープンした日本の特産品を紹介する「日本館」では、焼酎も取り揃える。海外輸出ブームは焼酎にも訪れるのだろうか。

   酒文化研究所代表取締役の狩野卓也さんは次のように話す。

「日本食ブームを背景に、海外に輸出される銘柄が増えてきています。今では日本食レストランがあるほとんどの国に焼酎が輸出されているのではないでしょうか。これまで焼酎業界はあまり海外輸出に本腰を入れて取り組んでこなかったのですが、最近では海外輸出に真剣に取り組むメーカーも多くなっているので、今後は焼酎も海外に広がっていくと思います」