2024年 4月 19日 (金)

巨大津波で壊れない建物はない 建築家の関心「ハード」から「ソフト」へ

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

【2012年3月4日(日)の各紙から】

   東日本大震災の「3・11」が近づいて、災害や震災関連本を各紙ともとり上げている。日経が建築家の視点から「震災後の住宅と地域社会」を考えているのがおもしろい。建築物と都市が破壊されたときから、建築家はさまざまな活動を開始していて、そのいくつかが出版物としてまとまっている。

「壊れない建築は難しい」 関心はソフト面へ

『日本人はどう住まうべきか?』
『日本人はどう住まうべきか?』

   建築学会や建築家協会がシンポジウムを開き、仙台と海外約20カ所を巡回する「建築家はどう対応したか」展なども進行中だ。出版された例では『3・11後の建築と社会デザイン』(三浦展・藤村龍全編著、平凡社新書)がある。ここに収録されたシンポジウムで「一住宅=一家族」のモデルを批判する意見が出た点に日経の評者・五十嵐太郎氏は注目する。

   東日本大震災は被災地限定の問題ではなく、「われわれはどう住まうのかといった根本的なテーマにも関わってくる」と、五十嵐氏はいう。その面から紹介するのが、養老孟司と隈研吾の共著『日本人はどう住まうべきか?』(日経BP社)。そこには「固定されたひとつの土地に縛られない生き方が大事」との考え方がある。

   震災後に起きた「移住」の深刻な問題。このテーマを「3・11」以前から研究したのが牧紀男著『災害の住宅誌』(鹿島出版会)だ。著者は災害のたびに人が移動してきた世界各地の事例から、持ち家システムにかわるモデルを求める。これが家の所有にこだわらず、不特定多数が交互に使える住宅のストックをもつ、柔軟な社会へとつながるかどうか。

   これらを五十嵐氏は「巨大津波で壊れない建築は難しいことが明らかになった」として、建築家の関心がハードからソフトに向かっているのかもしれないと受けとめている。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!