J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

【書評ウォッチ】二度も性転換する生物の不思議なサバイバル 犬にかみつかれた動物学者が分析

   犬にかみつかれて猫好きになったという「ぼく」の動物論がおもしろい。『犬とぼくの微妙な関係』(日高敏隆著、青土社)は、犬猫との日常生活をあれこれ書いたペット本かと思うと、それはごく一部。さまざまな動物たちが子を残す驚きの行動をわかりやすくまとめてある。書かれた動物たちそれぞれの大宇宙を読んでいくと、「人間だけが知的」と考えるのはたしかに、どうも怪しくなってくる。【2013年2月17日(日)の各紙からII】

「生きるためのロジック」に価値あり

『犬とぼくの微妙な関係』(日高敏隆著、青土社)
『犬とぼくの微妙な関係』(日高敏隆著、青土社)

   「生物界の不思議に、ユーモアあふれる視点でせまるエッセイ集」と、東京新聞でノンフィクション作家の片野ゆかさんが薦める。著者は、犬の忠誠心と勝手気ままな猫の狭間で揺れ動く動物学者。この表題作や「ネコの教育」「ネコはどういう動物か」のエッセイもさることながら、本の中心は動物行動学の遺伝子論だ。

   それぞれの動物が自分の遺伝子を持つ子孫を残すことを優先して生きているという考え方。これ自体は珍しくもないが、その戦略を研究し「生きるためのロジック」まで見つめたあたりに本の価値がある。

   羽模様から配偶者を瞬時に選ぶクジャク、ハレムをつくり一生に二度性転換する魚、精子ごと冬眠するコウモリなどが登場する。多くの動物は徹底して争いを避ける。けがしたり死んだりしたら損だからだという理由からだ。

滑稽で愛おしい姿に「殺伐とならず」

   尊敬に値する生き方だが、反面でリスクのない子殺しはよく起こり、動物の母性愛や種族維持をセンチメンタルに礼賛するのはややトンチンカンなことを本は教えてくれる。サバイバルの驚異と不思議。なんだか滑稽で愛おしい姿でもある。「不思議と殺伐とした気分にならない」と評者もうなずく。

   サバイバル戦略論より犬のアレコレをもっと知りたいという人には『イヌの気持ちがよ~くわかる本』(博学こだわり倶楽部編、河出書房新社)を、同紙読書面は「もう一冊」としてあげている。

   ほかには、『本当のブランド理念について語ろう』(ジム・ステンゲル著、阪急コミュニケーションズ)が朝日新聞に。バッグやカバンのことではなく、企業の理念や信頼性から50のブランドを選んだ。グーグル、ジャックダニエルなど。評者は清野由美さん。

   『なぜ、あの会社は顧客満足が高いのか』(黒岩健一郎、牧口松二編著、同友館)が日経に。従業員の意識を基準に日本の企業とサービスを分析した。

(ジャーナリスト 高橋俊一)

J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」でも記事を公開中。