J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

【BOOKウオッチ】
小保方晴子さんで「理系」復権 「リケジョ」に託す日本の明日

   小保方晴子さんのSTAP細胞作製のニュースは世界中を驚かせた。山中伸弥教授のiPS細胞に続く快挙だ。「理系離れ」が心配されて久しいが、日本の若者、とりわけ「リケジョ」といわれる女性たちに大きな刺激となった。後に続く人たちがどんどん出てきてほしいが、成功に導いた「理系脳」とは何か、理系の実態についても知っておきたい。

   J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」https://books.j-cast.com/でも特集記事を公開中

科学五輪にかける青春のドラマ

理系の子 高校生科学オリンピックの青春
理系の子 高校生科学オリンピックの青春

『理系の子 高校生科学オリンピックの青春』

   ロシアのソチで冬季五輪が開催中だが、文藝春秋の『理系の子 高校生科学オリンピックの青春』(著・ジュディ・ダットン、訳・横山啓明、1785円)で紹介されているのは、高校生たちが理科の自由研究を競う科学のオリンピックである。毎年アメリカで開かれ、世界各国の予選を勝ち抜いた約1500人が参加する。

   一体どんな少年少女なのか、彼らはなぜ科学に魅せられたのか、どんな発表が行われるのか、一途に研究に打ち込む科学者の卵たちの汗と涙を追う。10歳で爆薬を製造し核融合炉の製作に挑んだ少年、自閉症のいとこのために画期的な教育プログラムを開発した少女、小さな虫を手掛かりに太古の地球環境を解明した日本人の少女もいる。周辺の大人たちも含め、一大科学イベントをめぐる感動のノンフィクションである。

「科学立国・日本」は「文系王国」なのか

理系白書 この国を静かに支える人たち
理系白書 この国を静かに支える人たち

『理系白書 この国を静かに支える人たち』

   資源に乏しい日本の生きる道は「科学立国」だと子どものころから聞かされてきた。実際、戦後の高度成長を支えたのは理系の人たちだ。だが、理系の実態はどうなのか。企業や役所でも文系優位が続いてきたのではないか。その結果、深刻な理系離れを招いたのではないか。講談社文庫の『理系白書 この国を静かに支える人たち』(著・毎日新聞社科学環境部、600円)は、報酬、地位、研究、カルチャー、教育、結婚にいたるまで、理系の置かれた状況を具体的な事実で伝える。

   新聞連載をまとめた2003年初版の単行本を文庫にしたものだが、いまなお研究開発や産業振興、理科教育など日本の将来を考える上で重要な問題提起となっている。一連の報道で第1回科学ジャーナリスト大賞を受賞している。

人気教授とカリスマ教師による入門書

一生モノの英語勉強法――「理系的」学習システムのすすめ
一生モノの英語勉強法――「理系的」学習システムのすすめ

『一生モノの英語勉強法――「理系的」学習システムのすすめ』

   グローバル化の進む中、英語をなんとかモノにしたいと思っている人は、昨今ますます増えている。残念ながら、その思いとは裏腹に英語の勉強に挫折したという人も数多い。祥伝社新書の『一生モノの英語勉強法――「理系的」学習システムのすすめ』(著・鎌田浩毅、吉田明宏、861円)は、そんな人のために「理系的」という切り口で新しい学習法を提示した英語の入門書である。

   日本語で「これはペンです」というところを英語では「This is a pen」とわざわざ「a」をつける。これはなぜなのか。理系的に学ぶとは、こうした英語の構造を理解するところから始まる。この学習法は英語に限らず他の勉強一般にも役立ちそうだ。著者のふたりは京大の人気教授とカリスマ受験英語教師という黄金コンビである。