J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

霞ヶ関官僚が読む本
「楽しい昆虫採集」が告発する「生命を大切に」教育の行き過ぎ

「楽しい昆虫採集」(奥本大三郎・岡田朝雄著、草思社)

   興味深い生い立ちの本である。

   ある学校の生徒が「夏休みに山野を駆け巡って感激しながらチョウを採集し、美しい標本を作」り、課題として提出したその標本のそばに、友人たちの感想を書いてもらうノートを置いた。しかし書き込まれたのは「この殺蝶鬼死ね!」「おまえみたいな奴が自然破壊の元凶だ!」「自然を愛さない奴は地獄に墜ちろ!」等の言葉であり「感嘆や賞賛の言葉はどこにもみられなかったという」。深く傷ついた少年は、昆虫採集はそんなに悪いことなのでしょうか、と、筆者らの一人に相談の手紙を書いてきた、これが「本書を出す一つのきっかけとなった」とある。

   老境の(失礼)著者らの、虫取りをする子供への温かい愛情を感じさせる挿話である。手紙を書いた少年は、本書でどれほど励まされたことであろうか。

自然破壊の「真犯人」を指摘

楽しい昆虫採集
楽しい昆虫採集

   本書は、このような経緯もあり、昆虫採集と標本作りを強く弁護、推奨する。

   主張の要点をまとめれば、採集によって絶滅した昆虫はない、乱開発こそが問題だ、採集と標本作成は観察力や集中力を養う教育効果が大きい、野山を巡るので身体も鍛えられる、よって昆虫採集は「学問・芸術・スポーツ・娯楽の要素を全て兼ね備えた素晴らしい趣味である」といったところだろう。かつて台湾では蝶を毎年三千万頭も採り標本として輸出したが、その生息数は一向に減ることがなかった、などと知らされると、昆虫の繁殖力に改めて驚かされる。

   他方で、筆者らは生命や倫理には言及しない。当然だろう、弁護しようとすれば検察側のストーリーとは別の次元の議論が必要だ。

   筆者はいう。「昆虫採集を悪と決めつけて何の害もない採集家を指弾し、採集禁止の法律や条例をつくって子供たちからこの趣味を奪った人たちは、一方で農薬やブルドーザーによって自然を破壊し、無数の虫の命を断っていることには目をつぶっているが、いつになったらこの誤りに気がつくのであろうか」。昆虫減少の「罪」に問われた昆虫採集家と子供たちのために、「真犯人」を告発せんとするこの弁護人の弁論を、陪審員たる読者はどう受け止めるだろうか。

著者の2人の文学者は昆虫の専門家と二足の草鞋

   このように本書の筆致にはある種の熱気と説得力があり、読んでいて引き込まれる。日本における昆虫採集の歴史から、洋の東西における文学や絵画への昆虫の採り上げ方の相違まで話題は広い。趣味への情熱だけではこうはいくまい。そう思ってカバー裏手を見れば、筆者らお二人とも外国文学の研究者という。翻訳も数多く手掛けておられることだろう、道理で読みやすい。そのような方々が何故このような知見をお持ちかと訝れば、昆虫の研究はアマチュアが支えているという話もまたちゃんと書いてある。

   ウィキペディアで見ると、著者の奥本大三郎氏は仏文学者にしてファーブル昆虫館「虫の詩人の館」館長、岡田朝雄氏は独文学者にして日本昆虫協会副会長。二足の草鞋とはまさにこのことだ。

   趣味の世界はどの分野も奥深いが、筆者らの知識と技術には舌を巻く。

   第一章のエッセイ風のイントロと第二章の最初の項までの、本書のおおよそ三分の一は叙上のような話が続き、昆虫採集を趣味としない評者のような人間にも面白く読める。しかし、そこから先が趣味の書たる本書の本領発揮となる。

   採集の方法・場所、標本にする技法等が、図解と、小さな経験談や蘊蓄も交えつつ、次々と紹介されていく。昆虫の名前が延々と羅列され、それらがどういった植物を好むか、植物名がこれまた延々と続く部分もある。むろん、自治体の条例による採集禁止の場所も紹介される。「悪法もまた法なり」などと揶揄することもなく、しっかりとした遵法精神を感じさせる。

   幼少時の虫取りくらいしか経験がない評者には、専門性が高く意味が分からない部分も多々あったし、それぞれの昆虫にどのような魅力があるかは図鑑に譲らざるを得まい。しかし、少しでも虫取りをしよう、あるいは標本を作ろうと思う人にとって、これは完璧なガイドブックだろう。

殷の湯王のごとく現代日本人の徳は昆虫にまで及ぶのか

   趣味の技術論も根気よく読み通してみると、多種多様な昆虫が日本中にまだまだ生息していること、そして昆虫を知るにはまず植物を知るべきことがよく理解できる。とすれば昆虫採集家は、街を歩いていても街路樹の名前や、そこを住処とする昆虫とその生態がすぐに思い浮かぶのだろう。

   そうした知識があれば、季節の移ろいや自然の息吹をより生き生きと感じられることだろう。普段は目に入らないだけで、昆虫は今もそこかしこに生きている。

   そう思えば、日本の詩情にも昆虫は頻繁に登場する。

   三木露風の童謡「夕焼け小焼けの 赤とんぼ 負われて見たのは いつの日か」、芭蕉の「閑かさや 岩にしみいる 蝉の声」などは直ぐ思い浮かぶ。

   トンボの採り方が紹介されているくだりで思い出したのは、「蜻蛉釣り 今日は何処まで 行ったやら」という、帰らぬ亡き子の遊ぶ姿を偲ぶともされる哀切な句だ。加賀千代女の作とも言われるが、どうやら作者不詳らしいと聞くと、尚更のこと、市井の名も無いひとの親心を思わされる。

   昆虫はこのように、いつの世も子どもたちの遊び相手を務めてくれてきた。その遊びの中から、子どもは多くのことを吸収し学んでいく。

   命を大切に、という倫理はまことに正しい。とはいえ標本作りを批判する生徒で溢れる学校には違和感を禁じ得ない。殷の湯王の徳は禽獣に及ぶに至ったというが、現代日本人の徳は昆虫にまで及ぶのか? と皮肉の一つも言いたくなる。標本を批判する子供も、ハエやゴキブリは殺せと教えられ、さしたる疑問も抱くまい。地球上の生命を完全に平等に尊重することなど不可能だ。ジビエを食べる捕鯨反対論者を見よ。首尾一貫させるならいっそ給食もベジタリアンにしてはどうか。それが出来ない以上、所詮人間は自己本位なものだという諦念をも教えて良いのではないか。

   生命や倫理についての言及を避けた筆者らの思いを勝手に忖度すると、以上のようにも想像してしまう。が、実際は「好きでやっていること、放っておいてくれ」といったところかも知れない。釣り人も「魚がかわいそう」と言われれば無視するしかなかろう。

   この夏は、我が子らを虫取りに連れて行くこととしよう。

酔漢(経済官庁 Ⅰ種)