J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

【BOOKウォッチ】
なぜ? 東大合格しても辞退するエリートの卵たち

   どうやら「デキる人」には共通点があるらしい。ひらめき?行動力? 何が凡人と違うのか。夏休みも終盤、エリートについて自由研究してみよう。

   J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」https://books.j-cast.com/でも特集記事を公開中

スーパーサラリーマンたちの共通点

マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣
マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣
『マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣』

   エリートとは「選ばれた者」という意味のフランス語だが、その響きから連想するのは高額報酬を得る裕福な人々だ。初任給が500万円以上、シニアコンサルタントになれば時給8万円とも噂されるマッキンゼーは、まさに万人が想像するエリート集団そのものである。同社出身の著者が元同僚たちの共通点を紹介したのが、アスコムの『マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣』(著・大嶋祥誉、1404円)だ。課題に向き合う姿勢から、メールの件名のつけ方まで、今日から真似できそうなシンプルな助言が続く。これを実践したからと言ってすぐに今の給料が上がるかといえば疑問だが、上司にかわいがられる方法、部下のやる気を引き出す方法などから、チームの雰囲気がうかがえる。これを知っているのと知らないのとでは、仕事の成果が変わりそうだ。

成り上がりたいなら常識を破れ

年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人
年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人
『年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人』

   前著で優秀なサラリーマンはみな机がきれいだと書かれていたが、年収1億を稼ぐ人の机は散らかし放題? 学研マーケティングの『年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人』(著・午堂登紀雄、1512円)は、真逆の説を唱える。大きな成功を収めた実業家の共通点を挙げている。労働は美徳ではなく無能の証、家計簿はつけないでどんぶり勘定、新聞を購読しない、資格は取らないなど、こつこつ努力するのがバカらしく思える内容の見出しが並ぶ。ただ、読み進めるとそれぞれに理由があることに気付く。教科書通りに生きていたら平均的な年収しか得られない、自力で大きな財産を築きたいなら、頭をフル回転させてユニークな方法を探れという刺激的なメッセージだ。年収1億円を得るような人たちは、マッキンゼーのようなデキる人間の力を生かすのがうまいに違いない。

東大を辞退する学生じわじわ?

アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準
アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準
『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』

   エリートはどこからやってくるのか。エリートの登竜門といえば東大・京大だ。だが最近はせっかく合格したのに辞退する学生がじわじわ増えているという。彼らが目指す先は、アイビーリーグだ。ハーバード大学やプリンストン大学、エール大学など、いわゆるアメリカの名門校である。阪急コミュニケーションズから出ている『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(著・冷泉彰彦、2700円)は、偏差値や文系・理系の区別がない、人物像を重視するなど、日本人にはミステリアスな米国式大学入試を解説した入門書。名門校で学べば、学生のうちから強力な人脈を築ける、英語で最先端の学術交流ができる、世界的企業の本社で採用される道が開けるなど、メリットは多い。ひと昔前の語学留学とは違う、グローバル・エリートになるための留学だ。ちなみに、入学準備は13歳から始めるのがいいそうだ。