J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

元残留孤児の中島幼八さん、日中両国で回想記を出版 日本版「この生あるは」/中国版「何有此生」

   戦後の混乱の中で1958(昭和33)年、「中国残留孤児」として旧満州からたった一人で日本に戻り、のちに中国語通訳として日中交流に尽力してきた中島幼八さん(73)が、このほど孤児時代の回想記を出版した。日本語版のタイトルは「一中国残留孤児がつづる―この生あるは」(幼学堂刊、亜東書店発行)。中国語版は「何有此生」(北京三聯書店刊)。日本語版はすでに出版されており、中国語版は7月1日に出版予定だ。元残留孤児が自伝を出すのは珍しく、日中両国で出版するのは初めてとみられる。

  • 「一中国残留孤児がつづる―この生あるは」。7月に中国語版「何有此生」が出版される
    「一中国残留孤児がつづる―この生あるは」。7月に中国語版「何有此生」が出版される
  • 「一中国残留孤児がつづる―この生あるは」。7月に中国語版「何有此生」が出版される
  • 京都・舞鶴港での出迎え(中央が母・キヨ)
  • 母・キヨ(右)と再会。左は伯母
  • 父・中島博司と母・キヨの結婚写真
  • 養母・孫振琴と2番目の養父・李希文(1970年ごろ)
  • 3番目の養父・趙樹森(1960年ごろ)
  • 恩師・梁志傑先生と中島少年(1956年)
  • 13歳のときに誂えてもらった学生服の上衣。一緒に海を渡ってきた
  • 6年間通った沙蘭小学校(1987年撮影)
  • 著者近影

「悲劇の子」として記事になる

   「日本語を知らぬ少年 ただ一人、白山丸で帰る」――昭和33年7月13日の朝日新聞は、「最後の帰還船」白山丸で、単身帰国した中島少年のことをそう伝えた。当時16歳。「さびしげな表情を浮かべた『悲劇の子』」と紹介されている。

   実は戦後しばらくたっても、中国にはまだ数万人の日本人が残っていた。そのことは、日中両国政府は認識していたものの、国交がなかった。日本の赤十字、中国の紅十字などが中心になり、1953(昭和28)年になってようやく帰還事業が始まり、興安丸、白山丸などの「帰還船」で順次帰国した。最後となったのが、昭和33年の第21次帰還船・白山丸だった。乗船していた帰還者579人の中で身寄りのない子供は中島さん一人だけ。そんなこともあり当時「悲劇の子」としてマスコミでも取り上げられた。

   中島さんの父、博司さんは戦前、東京でクリーニング店に勤めていたが、青雲の志を抱いて1943(昭和18)年、東京都の第十次満蒙開拓団で満州に渡る。入植地は牡丹江省、いまの黒竜江省寧安県。冬はマイナス35度にもなる山間地だった。

   開拓団の一員として開墾作業に従事していた博司さんだが、敗戦直前の1945(昭和20)年7月26日、召集。まもなくソ連の参戦と関東軍の敗走で現地は大混乱となり、この地域の約500人の開拓団員たちの逃避行が始まった。そのなかに当時3歳の中島さん、8歳の姉、妊娠6か月の母キヨさんもいた。

   食糧難と厳しい寒さ、そして収容所に蔓延する疫病。冬を越せないまま団員たちの約3割が亡くなった。極限状態の中で子供の首を絞め、自らは死に損なって放心状態の母親もいた。中島さんの妹も、生まれてすぐ栄養失調で死んだ。「このままでは幼八も長くは持たない」。そう考えた母のキヨさんは、旧知の中国人の行商人に「だれかいい人がいたら預けてくれませんか」と頼み込み、泣く泣く彼を手放した。

どちらの親を選ぶか

   「この幼い命がかわいそうだ。私が育てます」――名乗りを上げたのは、行商人と顔見知りで、のちに養母となる孫振琴さんだ。中島さんには来福という新しい名前が付けられた。福が来るようにという期待が込められていた。

   この開拓団から「孤児」となって現地に残ったのは中島さんだけではなかった。のちの開拓団の調査では15人の名前がある。ほぼ同じ地域で「孤児」として過ごしていたので、中島さん自身、ほとんどが顔見知りだった。

   「中国人」になった中島さんには、大きな転機が3回あった。最初は、預けられて半年ほどたったころ。まだ現地にとどまり、体力が回復してきた実母キヨさんがとつぜん養母宅に来て中島さんを連れ去ったのだ。この行動に村の中国人たちは怒った。苦しいときには預け、状況が変わったから奪い返すとは何事だ、というわけだ。他に多くの孤児が中国人の養子になっていることもあり、開拓団関係者も困った。そこで役所が仲裁に乗り出し、実母と養母を20メートルほどの間隔で立たせ、真ん中に3歳半の中島さんを置いて、どちらに近づくかで親を決めることになった。

   中島さんはまっしぐらに養母に向かって走っていた。実母はショックを受けたが、翌日、養母宅に来て「子供のことをよろしくお願いします」と頭を下げ、まもなく開拓団員らとともに帰国の途についた。

   2回目の転機は1951(昭和26)年のことだった。小学校の全校集会で日本人の子の名前が一人ずつ読み上げられ、近隣の大きな町の集会に行くように言われた。会場に着いてみると、この地域一帯の数十人の日本人孤児が集められていた。10歳前後の子供が多かった。そこで初めて、近く日本への帰還事業が始まること、帰りたい人には中国政府が全面的に協力するということが伝えられた。ただ、日本の家族の所在は分からないという。帰還を望んだ子供はゼロだった。

実の母親に逢いたいだろう?

   すっかり中国人になりきっていた中島さんに1955(昭和30)年、3度目の転機が訪れた。ちょうど小学校を卒業したころだった。日本の実母から照会があったというのだ。その前年、帰還事業に関わっていた中国紅十字会(日本の赤十字)の李徳全会長が初めて訪日、東京・椿山荘で開かれた歓迎会に中島さんの実母が現れ、自分の息子についての調査を直訴したのだという。

   56年に入ると、日本の実母から郵便小包が届いた。中にはジャンバーやナイロンの靴下が入っていた。実母は必死だった。その様子を知るにつけ、養父母も心が動かされたようだ。「私たち夫婦には男の子がいないが、将来幼八が大きくなったら必ず帰国させて、あなたと団らんさせます」――あとで知ったのだが、このときそんな礼状を実母に送っていた。

   57年、さらに決定的なことがあった。恩師として慕っていた中国人の教師・梁志傑先生と二人きりで話したとき、「君は日本に帰りたいという気持ちはないのか」と突っ込まれたのだ。

「君だって、実の母親に逢いたいだろう?」
「僕はとくに逢いたいとは思いません」

   別れて10年ほど。親と言えばむしろ養母のことだ。そんな自分の気持ちをありのままに伝えたが、恩師は当時、長崎国旗事件や岸内閣の台湾重視で悪化する一途の日中関係を憂えていた。

   「君が日本に帰ったら、日中友好のために一生懸命やってくれるとうれしいなあ」。

   それまで漫然と日々をすごしていた中島さんだが、初めて自分の置かれている立場に気が付いた。そして恩師の期待に応えたいという意識が芽生えた。

   「僕、日本に帰ります」。

母2人、父5人・・・実父の消息は分からない

   1958(昭和33)年7月13日。中島さんは京都・舞鶴港に着いた。下船すると、「歓迎中島幼八君」の黄色いのぼりが目に入った。女性2人と男性3人が近づいてきた。その中の一人、中年女性が中島さんの腕と引き寄せ、みるみる目を潤ませた。(この人が母親なのかな?)と思った。実母は何か言ったようだが、日本語がわからない中島さんには通じなかった。

   いま中島さんは振り返る。日本は祖国だが、育んでくれた故郷は中国だ。養母はごく普通の女性で、自分たちの衣食に困る生活なのに、敵国日本の、瀕死の子供を受け入れ「私が育てます」と言い切った。気がつけば自分は古稀をすぎ、よくここまで生きてこられたと痛感する。

   養母の最初の夫は病死。再婚後に離婚、そしてまた再婚したので、中国に養父が3人。実母も再婚していたので父親は計5人になる。さらにもう一人、親同然の人がいる。横浜で中華料理店を営んでいた任福財さんだ。中島さんが夜間高校の途中で大学受験を決意したとき、彼を引き取り2年間支えてくれた。

   中島さんはその後、日本語を習得し、通訳として活躍、数多くの訪中団や平山郁夫画伯の楼蘭紀行に同道するなど日中交流に尽力、69歳で引退した。

   悔しいのは召集された実父の消息が今も分からないことだ。父と同郷の軍人から「バイカル湖の近くの病院で見た」と聞いたが、シベリアの日本人抑留者名簿には名前がない。厚生省にも情報がない。無念さが募るばかりだ。

   いま静かに目を閉じて親たちを思い浮かべるに、自分もいつのまにかその歳に近づきつつある。そしてこのごろ、これら親たちの御霊がつねにわが身に宿っているような気がしてならない、という。

【中国残留孤児】戦後、中国に残された日本人の孤児。主として旧満州で肉親と離れ離れになり、中国人の養父母に育てられた。中島さんの帰国時はまだその存在が日本国内ではほとんど知られていなかった。しかもその後の日中関係の冷え込みで、さらに情報が途絶えた。1972年の日中国交正常化を受けて、一部民間団体が孤児探しに動き出し、81年からの厚生省を中心とした訪日調査で大量の中国孤児の存在が明らかになり、日本社会に大きな衝撃を与えた。これまでに孤児約2600人が永住帰国している。