J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

チャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」は、若きチャイコフスキーの苦悩とともに

   先週は、シューベルトの歌曲の名曲、「魔王」が世に出るまでの経緯をとりあげましたが、今日は、同じように世に出るまでに紆余曲折があった有名作曲家の曲を取り上げましょう。チャイコフスキーの交響曲 第1番 ト短調 Op.13 「冬の日の幻想」です。

若いころのチャイコフスキーの肖像
若いころのチャイコフスキーの肖像

サラリーマンから「ただの音楽学生」に

   幼いころから音楽的才能を表していたチャイコフスキーですが、ヨーロッパの辺境にあるロシアでは、19世紀半ばを過ぎても音楽家の地位は低いものでした。いや、というより、まだ本格的な音楽学校はなかったので、職業的音楽家がまだ国内では存在し得ていなかった、といってもよいでしょう。そんな社会的状況もあり、チャイコフスキーは法律を学び、役人として勤務しますが、音楽への情熱断ち難く、21歳の時、西欧やアメリカで活躍していたロシア人ピアニストで作曲家のアントン・ルービンシュタインによってサンクト・ペテルブルクに開かれた音楽塾に通うことにします。

   音楽塾は翌年音楽院に改編され、チャイコフスキーは役人勤めをしながら音楽院の生徒、ということになりますが、校長アントン・ルービンシュタインから、音楽的才能を認められたばかりに、批判に満ちたある提言を受けます。音楽に専念するなら、勤めを辞めるべきだ、ということです。チャイコフスキーにとっては、もともと気が進まないサラリーマン生活ではありましたが、経済的基盤をもたらしてくれる課長待遇のポストをなげうって「ただの音楽学生」になるのは大変な決心だったはずです。しかし、翌年、チャイコフスキーは勤めを辞めて、音楽の勉強に専念します。

   音楽院を卒業しても、もちろん、ロシアではまだまだ音楽家として生きてゆくのは大変でしたが、彼の才能を見込んで、アントンの弟、同じくピアニストで作曲家だったニコライ・ルービンシュタインが良い提案をしてくれます。彼がモスクワに開いたばかりだったモスクワ音楽院の講師として招いてくれたのです。小さなころから音楽的才能を発揮していたとしても、脱サラして音楽院に数年通っただけのチャイコフスキーを、新学校の教授陣として迎えるという、ニコライの大英断でした。

   そして、ほぼ同じころ、チャイコフスキーに交響曲の作曲を勧めるのです。一人前の作曲家として認められるためには交響曲かオペラを書かねばならないと、チャイコフスキー自身が思っていたようですが、モスクワの音楽院が開講する直前はまだ暇で、大作の作曲の時間があった、ということも着手の理由のようです。

完成までに20年以上もかかる

   チャイコフスキーが26歳の時完成した第1交響曲は、彼自身の手によって、第1楽章に「冬の日の幻想」、第2楽章に「荒野の土地、霧の土地」と副題がつけられていて、典型的なロシアの冬の情景を思い起こさせます。特に第1楽章は冒頭から木管楽器による繊細な旋律が登場し、ロシアの冬の平原を旅しているような、叙情的な出だしとなっています。その後は、後年のチャイコフスキーを思わせる堂々とした金管などのパッセージが現れ、既に第1番から彼の個性に満ちた本格交響曲となっています。

   チャイコフスキーは、さっそく、草稿の段階からペテルブルグの恩人、アントン・ルービンシュタインに見せます。しかし、演奏に値しないと、酷評されてしまいます。そのため、同じ年にすぐさま改訂して「第2稿」を作り上げて、再び見せますが、それでも芳しい評価を得られません。まだ20代のチャイコフスキーが、音楽の道に導いてくれた師匠に、最初の力作をたびたび批判されたのは、さぞつらかったに違いありません。

   弟のニコライは、兄よりチャイコフスキーを評価していたので、まず、最初にモスクワで3楽章のみを初演し、翌年にはペテルブルグで2,3楽章を、そして、翌々年にモスクワでやっと、全楽章をすべて自ら指揮して演奏会で発表させます。ここで一定の評価をやっと得ることができ、チャイコフスキーもうれしそうに手紙に書き記したりしています。

   しかし、まだ話には続きがあります。この曲が楽譜として出版社からの出版が決まったのはチャイコフスキーが30代半ばになってからで、ここでも、彼は改訂をして少し曲の長さを短縮します。この版で正式に演奏されたのは、43歳の時。そして、48歳の時に、新たにオーケストラ用パート譜(それぞれの楽器に分割した譜面)が出版されますが、ミスが多かったため、ここでもチャイコフスキーは楽譜に手を入れて、書き直します。現在、チャイコフスキーの「交響曲 第1番」として演奏されるのは、この最後のヴァージョンの楽譜を使っていることがほとんどです。

   気が付いてみれば、最初の作曲から20年以上経っていました。すでにチャイコフスキーは交響曲を5曲も完成し、ロシアを代表する作曲家となっていました。それでも、最初の交響曲にしっかりと目を通したということは、やはり交響曲の処女作として愛着があったのでしょう。寒くなると聴きたくなるこの曲は、ロシアの厳しい冬と、若きチャイコフスキーの苦悩を感じさせてくれます。

本田聖嗣

本田聖嗣プロフィール

私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミ エ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソ ロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラ マ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを 務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。