2024年 4月 19日 (金)

行間から美味そうな匂いが漂ってくる 「昭和」を駆け抜けた料理バイブル

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   ■「完本 檀流クッキング」(檀一雄、檀太郎・晴子 共著)

   昭和の男の料理本といえば、この本に行き着く。

   文壇の快男児によるロングセラーが、昨年、そのご子息夫婦によって再現レシピ付で再刊された。檀一雄が国内外を放浪し、そこで見覚えた料理を始め、様々なレシピを紹介しているものだ。新聞連載をまとめたものだから一回分は見開き一ページで収まっており、150有余のレシピが収められている。

   ※平成の男の料理本としては、大饗膳蔵氏の『霞が関料理日記』ほか一連の著作を挙げたい。一読の価値がある。

旅と食材とその料理

   檀一雄が言いたかったことは、一つだけだという。曰く「誰でも、自分の食べるものぐらいは、工夫をこらし、知恵をつくして、つくってみよう」(本書P330)ということだ。

   だが読んでみると、工夫も知恵もどこへやら、例えば以下の如く、大雑把である。

「...鍋に水を張る。コンブを入れる。沸騰させる。ダイコンを入れる。塩辛のアミを入れる。水はヒタヒタより多い目に入れておいて、酒を加える。...」

   大枠は示す、あとの工夫は各々凝らされたい、と言いたいものと察せられる。余白が大きな料理本である。

   なんだ、では雑駁なレシピ集か、と侮るなかれ。

   時に語りかけ、時に諭し、時に命令する短い口語文が、簡潔なレシピと合わさり、読むうちに眼前に料理を立ち上げてくる。軽快かつ独特の調子がある。理屈を言わない潔さがある。出来上がった料理の描写はほとんどないのに、行間から美味そうな匂いが漂ってくる。

   檀一雄は、少年期、実母が出奔し、妹たちのため生きるために料理を身につけたと聞く。その故か、どの料理も気取りがなく庶民的だ。それが際立って食欲を刺激するのは、檀が旅の思い出とともに食材と調理法を語るからでもある。

   開高健の著作に「賢者は旅の話をし、愚者は食べ物の話をする」という異国の言伝えが紹介されていたことを思い出す。その言葉に続けて、旅先での食べ物の話を書く自身を、開高は自嘲気味に分析して見せるのだが、檀は本書で、賢愚を超えた野人の活力を見せつける。生きることは喰うことだ、と言わんばかりの迫力である。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!