2024年 4月 18日 (木)

日本の精神医療の現場報告を、哲学や歴史の視点から読み解くことでみえてくるものがある

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   ■『精神医療ダークサイド』(佐藤光展著、講談社現代新書)

   ■『なぜ日本は、精神科病院の数が世界一なのか』(織田淳太郎著、宝島社新書)

...何ものかが私の中で言っていた。「聖母は死んだ。おまえの祈りは無駄だ」。...司祭は私一人にだけ向けられているような話をはじめた。...そこにはふしぎな光景が待っていた。風に吹きとばされていく雲のあいまから、いくつもの月が飛び去っていくのが見えた。地球が軌道をはずれて、マストを失った船のように天空をさまよっている。そして、星に近づいては遠ざかるたびに、それらが大きくなってはまた小さくなってゆくのだと考えた。二、三時間ものあいだ、私はその混乱を眺めていたが、やがて中央市場のほうへ向かって行った。農夫たちが商品を持ってきていた。「夜がいつまでも続くことを知ったらどんなに驚くことか......」(ネルヴァル『オーレリア』(1855年)篠田知和基訳)

   読んでいていたたまれなくなる描写である。19世紀フランスの作家ネルヴァルは精神の病に苦しみ、最期は自殺したという。ヘルダーリン(ドイツ)、ストリンドベリ(スウェーデン)など、心の病に苦しみつつ、後世に残る作品を遺した者は少なくない。彼らは紛いのない「見者(けんじゃ)」であり、凡習に塗りこまれた多数者にはみえない物事の真相をみていた。

我が国の精神医療の現場でなにがおこっているのか

   ただ、こうした見者の遺した限られた言葉の蔭で、大多数の患者の体験する苦悩は、広く社会に知られないままである。そして、精神医療とその提供体制が、彼らの救いとなるどころか、その苦難を増すのに加担している。今回取り上げた両著はそう指摘している。

   『精神医療ダークサイド』(2013年)は、読売新聞の記者である佐藤氏の取材に基づいて書かれている。報告されていることは、精神医療における誤診がおびただしく、病気でもないのに(ときには拉致まがいの手法で病院に連れられ)、危険な薬剤の大量処方を受け、精神医療に囚われの身となっている人々である。精神疾患の診断は客観性に乏しいぶん、ずさんな診断が横行し、薬や処置によって状態が悪くなったにもかかわらず、もとの病気が増悪したと片づけられてしまう。医療保護入院の適否を判断する県の精神医療審査会も機能していないという。最近も医療保護入院などの要否を判断する精神保健指定医の指定取得に大規模な不正があったことが報じられていた。

   『なぜ日本は、精神科病院の数が世界一なのか』(2012年)は、うつ病経験のあるノンフィクション作家織田氏によるものである。福島原発事故を契機に当地のとある精神病院から避難してきた入院患者の多くが、医療上入院の必要のない人たちであったことを、個々の患者への追跡取材を通じて明らかにしている。登場する証人は、青年期から入院し病院で一生を終えようかという方や、避難を機にようやく病院から出て暮らそうかという方である。直近(17年5月)にも、NHK『バリバラ』が同じ病院の元患者からの取材に基づき同様の問題を報道していた。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!