2024年 4月 19日 (金)

かまやつひろし、飄々として

年を重ねることが権威にならない

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」

   残された時間は多くないーー。

   年々そういう気分が強くなっているのは自分が年を取ってきているというだけではない。昭和の音楽を支えてきた人たちが次々と鬼籍に入ってゆくからだ。

   今年は、船村徹(2月)、かまやつひろし(3月)、平尾昌晃(7月)の戦前派だけでなく、加川良(4月)、遠藤賢司(10月)、はしだのりひこ(12月)など、戦後生まれがそこに加わるようになってしまった。早くしないと"そして誰もいなくなった"というアガサ・クリスティの小説のタイトルのような時代が遠からずやってくる、という思いが強くなっているからに他ならない。

カントリーバンドから脱皮

   昭和の音楽にはいくつもの転機があった。

   その最たるものが戦争であることは言うまでもない。戦時中、敵性音楽として禁止されていたジャズやカントリー、ハワイアンなどの西洋音楽が戦争の終結とともに解禁された。50年代終わりには、アメリカで生まれたロックンロールの波が上陸する。ロカビリーと呼ばれる音楽がそれだ。日劇ウエスタンカーニバルでは10代の女子の熱狂ぶりが社会現象になり、そこから登場した歌い手が、大人になって作曲家に転身してゆく。彼らが作る音楽が、それまでの民謡や浪曲などの伝統的な歌謡曲とは違う流行り歌となった。

   今年、なくなった船村徹は戦時中、米軍キャンプのバンドで演奏していたこともあったという。かまやつひろしと平尾昌晃は、日劇ウエスタンカーニバルが出世の舞台だった。かまやつひろしの父親、ティーブ釜萢は、アメリカ生まれの日系二世のジャズヴォーカリストで戦後はジャズの学校を開校。平尾昌晃はそこに通っていた。作曲家に転身してから彼の作品にはアメリカンポップスの洗練された甘さや歌い手出身ならではのメロディーのカタルシスが特徴になっていた。船村徹と平尾昌晃は、昭和の歌謡曲そのもののような存在だった。

   昭和の音楽の革命的な変化は、もう一度、60年代後半に訪れる。一つはバンドである。ビートルズに代表されるエレキバンド。ひとりで歌ううたからみんなで楽しむ音楽の時代の幕が開いた。世界的なそうした流れに呼応するかのように日本で爆発的なブームになったのがGS。グループサウンドだった。ビートルズのようなバンドを、とそれまでのカントリーバンドから脱皮したのが、かまやつひろしのいたザ・スパイダースだった。

   60年代後半の音楽革命は、もう一つあった。

   自作自演である。当時はシンガーソングライターという言葉は生まれておらず、自分で作って自分で歌うという人を「自作自演歌手」と呼んでいた。

   そうした二つの「革命」に触発されて音楽の道に進んだのが、前述の戦後生まれのアーティスト、シンガーソングライターたちだった。

タケ×モリ プロフィール

タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーテイスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!