2024年 4月 17日 (水)

有史以来の人類の「過ち」が続々 なぜか選ばれなかった「大罪」とは

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

■『失敗だらけの人類史』(ステファン・ウェイア著、定木大介、吉田旬子訳、日経ナショナルジオグラフィック)

   「人類の歴史は『失敗の歴史』と言える」との言葉で始まる本書は、有史以来の47事例に上る過ちを概説する。

   美しい写真や図画が挿入されており、読者それぞれに想像を膨らませつつ読むことができる。ナショナルジオグラフィック社ならではの楽しみだ。一つ一つの事例も4~6ページ程度で完結するため拾い読み出来る。通勤途上にあれこれ読んでみるのも一興だろう。

英国批判と自国擁護

   冒頭の事例は禁断の実を食べたアダム、そこから事例はギリシア・ローマ、中世、それ以降と徐々に時代を下る。戦後はスエズ動乱、ベトナム戦争などを経て、最後の事例は津波センサーを配置しなかった南アジア各国政府となっている。

   特に興味深く読んだのは大英帝国支配下のインドで生じたセポイの乱である。

   独立を求めてインド陸軍が蜂起した、という程度で受け止めていたこの反乱が、インド陸軍に配備された銃の実包に牛脂が塗られていたことに端を発するというのである。実包は噛みちぎって弾を出す。ヒンディー教徒の兵士が、聖なる動物の脂を口にする禁忌との相克をどう受け止めたか、想像に難くない。

   米国の出版社の書籍を邦訳したため、事例は欧米のものがほとんどである。ドイツ軍への防備に役立たなかったフランスのマジノ要塞線を挙げる際、万里の長城を引用すれば本書は教養の厚みを見せたであろうが、まあ仕方あるまい。

   また、本書が英国の失敗を繰り返し取り上げる点は、米国人のコンプレックスかと苦笑いさせられる。47事例中、実に13事例が英国人の失敗であり、ウィンストン・チャーチル卿は主役として2回登場する唯一の人物となっている。

   対して米国人の失敗は6事例。歴史が浅いと失敗も少ない、とでも言うのだろうか。

   このように、本書は西欧中心の歴史概観とはなるが、それはそれで新たな発見に満ちた刺激的な読み物であることは間違いない。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!