2024年 4月 19日 (金)

本屋さんが消える 林真理子さんは「リアル」に光明を探る

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   週刊文春(5月17日号)の「夜ふけのなわとび」で、林真理子さんがなじみの書店との別れを記している。消えていった書店すべてへのレクイエム、として読んだ。 

   東京・代々木上原の幸福書房が今年2月20日、40年の歴史を閉じた。家族経営の、よくある駅前の本屋ながら、縁あって林さんのサイン本を置き、ファンや出版関係者には知られた店だった。3月8日号の同じコラムにも、「最後の日」が切々と描かれている。

   山梨で書店の娘として育った林さんである。常々「私は本屋さんの味方」と公言してきただけに、喪失感は想像に余りある。

   過日、林さんや平松洋子さんら書き手が、店主夫妻らを招いて10人ほどの「お疲れさま会」を近くの居酒屋で催した。その席で林さんは、こんな話をしたという。

〈なくなってから2カ月、一度も本屋さんには行ってません。まだそんな気になれないんです。替わりにアマゾンを使います。あんなに嫌いだったアマゾンだけど仕方ない〉

   食事を終えた参加者はシャッターの前で記念撮影をし、何人かは涙ぐんでいたそうだ。

「幸福書房さんの閉店は、そこにいる私たち作家に、不安と悲しさをもたらしたのである。『ひとつの時代が終わった』のではない。『もうこのような時代は来ないだろう』という寂寥感である」
  • 昔ながらの本屋さん(本文とは関係ありません)
    昔ながらの本屋さん(本文とは関係ありません)
  • 昔ながらの本屋さん(本文とは関係ありません)

ボタ山をせっせと

   先ごろ、日本文藝家協会の集まりでこんなやりとりがあったそうだ。

「この頃、本当に本が売れない」「もはや衰退産業」「俺たちは石炭だから」...

   それを聞いた林さんは、子どもの頃、閉山を受けて九州から越してきた炭鉱マン一家を思い出す。そこの娘とよく遊んだそうだ。

「私もいつか、鉱山(ヤマ)を下りなきゃいけないのかァ」

   ここで言うヤマとは、いわゆる文壇のことだろう。「別の街で職を見つけなければならない。しかしこのトシでは、雇ってくれるところもないだろう...テレビのコメンテーターとかも、もう頭がついていけそうもない」...林さんの将来不安は膨らんでいく。

「ボタ山をせっせと掘るように仕事をして、書くことしか能がない中婆さん。しかしその産業の行末は暗い」

   林さんのコラムは大抵、暗いままでは終わらない。今回も「今週だけで三回出かけている」という劇場に話題を転じ、光明を見いだす。実際、ネット全盛の世だからこそ、リアルと向き合える芝居の人気が高まっているらしい。

「ネットではかなえられないリアル。それを本がかなえることがきっと出来るはずだ。廃鉱になっても鉱脈を見つけなくては」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!