2024年 4月 17日 (水)

サザンオールスターズ40年
いくつになっても青春の「陽だまり感」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」

   前回、宇多田ヒカルの「Automatic」を"戦後ポップミュージック史上最大の衝撃"と書いた後に、もう一曲触れておかなければいけないと思った曲があった。

   確かに史上最大のセールスというような規模はなかったものの、それまでに聞いたことのない音楽であり、その後のJ-POPのありようを変えてしまうだけの影響力を持っているという点では最初で最後と言って過言ではない。今聞いても、あの曲の持っている破天荒で型破りなエネルギーに変わりはない。むしろ時が経つに連れてその唯一無二ぶりが際立ってくるようにも思う。

   1978年6月25日発売、サザンオールスターズのデビュー曲「勝手にシンドバッド」である。

「勝手にシンドバッド」(ビクターエンタテインメント、アマゾンHPより)
「勝手にシンドバッド」(ビクターエンタテインメント、アマゾンHPより)

「言葉の呪縛」から解き放つ

   70年代の初めに「英語日本語論争」という議論があったことなどご存じない方の方が多いだろう。日本語でロックは歌えるかというのがそのテーマだった。ロックは元々海外で生まれた音楽であり、英語のリズムに合っている。母音で終わるためにリズムに乗りにくい日本語では無理だ。しかも海外で成功するには英語でないと通用しない、というのが英語派であり、日本人に向けるのだから日本語で歌うべきだというのが日本語派の考えだった。前者の筆頭が内田裕也であり後者が日本語のロックの元祖と言われるはっぴいえんどである。彼らがそういわれるのは、それまでにない言葉とリズムの関係を作り出したからだ。

   どうやって日本語をロックのリズムに載せるのか。同じ時にデビューした吉田拓郎の一つの音符に言葉を詰め込んだ「字余りソング」も矢沢永吉がリーダーだったバンド、キャロルの巻き舌英語風日本語もそんな試みだった。

   「勝手にシンドバッド」の衝撃は、そうした過去の事例の比ではなかった。「砂まじり」ではない「すーなまじり」の茅ヶ崎である。それだけで「ノリの勝負」に勝ったと言っていい。意味や説明を無視した書きなぐりのような言葉。それでいて情景も見えるし気分も伝わってくる。始まりは「ラララ」である。英語も日本語ももどかしい怒涛のようなエネルギーがメロディーとリズムとともに爆発してゆくやけっぱちのような「どっちでもいいじゃん」感覚は痛快そのものだった。桑田佳祐が84年に出した歌詞集につけた「ただの歌詞じゃねえか、こんなもん」というタイトルは、まさにその時の気分だったのだろう。「勝手にシンドバッド」は日本のロックやポップスを「言葉の呪縛」から解き放ったように思えた。その後に彼らが受けた「日本語を壊した」というバッシングや際物的「コミックバンド」扱いは、その衝撃の裏返し以外の何物でもないだろう。

タケ×モリ プロフィール
タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーテイスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!