J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

クリープハイプ、10代女子に響く
尾崎世界観の「世界」

   タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」

   この10年ほどだろうか、若い音楽ファンの間でしきりと使われている言葉がある。

   対象になるのは歌詞だ。

   世の中や社会の捉え方、人生観や恋愛観、テーマが何であれ、一味違う個性的な表現をスタイルにしているバンドやアーティストをこう評する。

   「世界観がいいよ」

   当初は誉め言葉として使われ始めたものの、その一言で終わってしまうという傾向も生まれてくる。みんなからそう言われることへの皮肉も込めてそれを自分の名前にしてしまったのが2018年9月26日に5枚目のアルバム「泣きたくなるほど嬉しい日々に」を発売したクリープハイプのヴォーカル・ギター、尾崎世界観である。バンドのほぼ全曲の詞と曲を書いて歌う。

   2016年には本名の「祐介」をタイトルにした初めての小説を文芸春秋から発刊。音楽以外の分野からも注目されている存在である。

「泣きたくなるほど嬉しい日々に」(ユニバーサルミュージック、アマゾンHPより)
「泣きたくなるほど嬉しい日々に」(ユニバーサルミュージック、アマゾンHPより)

弱々しい男性ロックバンドのフロントマン

   クリープハイプは尾崎世界観(V・G)、小川幸慈(G)、長谷川カオナシ(B)、小泉拓(D)という4人組。2001年に結成されたもののメンバーが一定せず、尾崎世界観の一人ユニットとして活動していたこともある。

   今のメンバーになったのは2009年。2016年に出た前作のアルバム「世界観」の最後は、バンドとして光明を見たという2009年11月の下北沢のライブハウスのことが歌われていた。インディーズでのアルバム発売を経て2012年、アルバム「死ぬまで一生愛されてると思ってたよ」でメジャーデビューした。

   彼らに惹かれたのは2012年に出たメジャー最初のシングル「おやすみ泣き声、さよなら歌姫」だ。"泣き声"に対しての優しさと"歌姫"に対しての突き放し方の対比。そのタイトルだけで彼らの音楽観が見える気がした。

   更に、尾崎世界観の悲鳴のようなハイトーンボーカルは、こんなに弱々しい男性ロックバンドのフロントマンがいただろうか、と思った。

   もっと言えば、10代の女子がほとんどというライブでは客席が彼に向けて「セックスしよう」と声を上げたりもする。歌詞の中にはラブホテルの一室でのやりとりやピンサロ嬢の告白の歌、女子目線のその場限りの恋の歌もある。

   何が彼女たちの共感を呼んでいるのだろうという好奇心が入口だった。

   尾崎世界観の初の小説「祐介」には、彼が思うようなバンド活動が出来なかったその頃のことが綴られている。メンバーとは分かり合えずライブも出来ない、不本意なバイト生活とピンサロ嬢との肉体関係。明け方の盛り場の吹き溜まりのような場末感。自虐的バンド貧乏小説と言えそうな描写は歌の言葉とは違う質感や切なさを持っていた。

   前作のアルバム「世界観」は、小説「祐介」と対になったような作品だった。出口のない日々を綴った「祐介」と対照的に新しい様々な音楽に挑戦したようなアルバム「世界観」。文字に特化した「祐介」と音楽が引きだした自在な言葉が躍っている「世界観」。音楽と文学、それぞれの使い分けの可能性が形になっているように思った。

「取っておくものより捨ててしまうものに親近感を覚える」

   新作アルバム「泣きたくなるほど嬉しい日々に」は、これまでのアルバムとは違う点がいくつもある。尾崎世界観は筆者の担当しているラジオ番組「NACK5・J-POP TALKIN'」でこんな話をした。

「今回は落ち着いて音楽と向き合えた。手の中に音楽があった。元々ギターバンドがやりたくて音楽を始めたわけですし、前作で色んな穴を掘ってみたとしたら、今回は、やりたい音楽にこだわってやれたという感じです」

   アルバムの中で印象深かったのが二曲目の「今今ここに君とあたし」だった。「むかしむかしあるところに」で始まるおじいさんとおばあさんのお話に対してのアンチテーゼのようなロック。「変な声だと石を投げられている変な世界観のバンドと変な感性を持った村人」が登場する。クリープハイプと聞き手との関係を昔話のように対象化したウィットに富んだお話ソングである。

「やってみたいテーマだったんです。昔々あるところにというあのお話が共感できなくていつもイライラする。いつなんだよ、どこなんだよって突っ込みを入れたくなる(笑)。対極を書きたかったんです」

   アルバムには「赤羽のキャバクラ嬢」が登場する彼らならではの「金魚(とその糞)」もある。同時に「ごみの日」と「記念日」を重ねあわせた「燃えるごみの日」という歌もあった。

「子供の頃から正義の味方よりも悪役に感情移入する方だったんです。普通の人なら最後に勝つヒーローに拍手を送るんでしょうけど、僕は一回きりで切られていなくなってしまう悪役が気になった。ゴミもそうなんです。取っておくものより捨ててしまうものに親近感を覚えるんですね」

   クリープハイプがなぜ思春期の女子に人気があるのか。それは学校でも二枚目でカッコいいヒーローだけが人気者になるのではないことに似ているのかもしれない。思うような恋愛に巡り合えない人に絵にかいたようなラブソングは共感されない。ちょっと拗ねたようないじけ気味な男の子だからこそ分かってくれる。「変な声のバンドと変な感性の村人」が描く現代版バンドおとぎ話。アルバムの最後は「だからなに、うるせーよ」と歌う「ゆっくり行こう」で終わっていた。

   尾崎世界観は、活字の連載も多い。「言葉の使い手」としての評価も高まっている。歌の言葉と活字の言葉。どんな関係にあるのだろうか。

「確かに今回、歌詞の文字量は多いですね。筋力がついているんでしょう。楽に書けるようになってる。僕、他のアーティストのライブを見たりCDを聞いたりとか、音楽で音楽のトレーニングが出来ないんです。映画を見たり落語を聞いたり本を読んだり。文章を書くのもジムでトレーニングするようなものと思ってもらえると嬉しい」

    全部が音楽の道。その答えがこのアルバムだと言った。

(タケ)

タケ×モリ プロフィール

タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーテイスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。