J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

睡眠の重要性を専門家が詳しく説明 「目覚め方改革プロジェクト」セミナー

   目覚め方と体内リズムを整えることの重要性を啓発する目的で、専門家が立ち上げた「目覚め方改革プロジェクト」。東京・八重洲で2018年8月29日にメディアセミナー「目覚めと体内リズムの重要性 ~起きている時間を有意義に過ごすために~」を開催し、その事後リポートを10月5日に公開した。

  • 岡島義准教授、内村直尚教授、駒田陽子准教授(左から)
    岡島義准教授、内村直尚教授、駒田陽子准教授(左から)
  • 岡島義准教授、内村直尚教授、駒田陽子准教授(左から)

「体内リズム」キーワードに3人が講演

   セミナーでは、プロジェクトリーダーの久留米大学医学部神経精神医学講座教授・内村直尚氏、メンバーで東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科准教授の岡島義氏、明治薬科大学リベラルアーツ准教授の駒田陽子氏らが登壇。「体内リズム」をキーワードに講演を行った。

   内村氏によれば、日本人の睡眠時間は諸外国の中で最も短く、成人の5人に1人は睡眠に何らかの問題を抱えているという。そのうえで、体内リズムを整えることの大切さを以下のように説明した。

「睡眠問題を引き起こす原因には、不安・ストレス、心身の疾患、アルコールなど様々なものがありますが、中でも注目を集めているのが体内リズムの乱れです」
「スッキリした目覚めは睡眠のリズムと深く関わっており、起きている時間に高いパフォーマンスを発揮するためには、朝の目覚め方と体内リズムが重要となります」

   岡島氏の講演内容は、「『睡眠の基本、睡眠の乱れによる健康問題と生活への影響』について」。体のメンテナンスや記憶の固定に重要な役割を担っていると考えられている深い睡眠「Non-REM(ノンレム)睡眠」と、記憶の固定や感情を整理する役割を担うとされる「REM(レム)睡眠」の役割について話し、加えて睡眠不足が引き起こす健康リスクに言及した。

   駒田氏は「体内リズムの重要性」について説明。「休日でも就寝・起床の時間を一定にし、普段から十分な睡眠時間を確保することが大切」と話した。また体内リズムを乱す要因である「社会的時差ボケ(ソーシャル・ジェットラグ)」が引き起こすリスクについて、以下のように説明した。

「平日は0時に寝て6時に起きる人が、休日は2時に寝て10時に起きるとすると、平日と休日の睡眠時間の中央値の差が3時間ということになり、日本にいながらにして時差ボケのような状態に陥ってしまいます。ソーシャル・ジェットラグが大きいほど肥満や生活習慣病のリスクが高く、抑うつ症状が強いことが研究によって明らかになっています」

   「目覚め方改革プロジェクト」は今後もウェブサイトの運営などを通じ、「目覚めと体内リズムの重要性」に関する情報を発信していく。現在、睡眠習慣を把握する「3DSS(3次元型睡眠尺度)チェックシート」などのコンテンツを公開中だ。