2024年 4月 20日 (土)

異文化の人の目を通して知る日本文化の豊かさ

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

■「逝きし世の面影」(渡辺京二著、平凡社)

   九州の地方大学で日本文化論・西洋文化論を担当していた著者は、昭和の意味を問うなら、開国から明治維新の意味を問わなければならないと考え幕末から明治初期の日本文化の形跡を探った。そして、文化人類学が教えるとおり、異文化の人から見て日本文化の特質を浮き彫りにするという手法をとったのである。

   イザベラ・バード、ラフカディオ・ハーンをはじめ、日本文化の記録と印象を残した人物は多い。本書は、陽気なひとびと、親和と礼節、子どもの楽園、信仰と祭など14章に分けて、彼らの叙述を抜粋し、著者の解説をつけくわえている。2005年に出版されているが新鮮な印象を持ちながら、日本文化の豊かさを実感しながら読み通せる。

江戸時代の幕藩体制が築き上げたもの

「長崎の町でもっとも印象的なことは、男も女も子どもも、みんな幸せそうで満足そうに見えることであった。個人が共同体のために犠牲になる日本で、各人がまったく幸福で満足しているようにみえることは、驚くべき事実である」(Sherard Osborn)。
「明日の日本が、外面的な物質的進歩と革新の分野において、よりよい国になることは確かだろう。しかし昨日の日本がそうであったように、『素朴で絵のように美しい国』になることは決してあるまい」(Walter Weston)。

   西洋化の幕開けの直前の日本は、速見融氏が勤勉革命と名づけた江戸幕藩体制のもとで、物質の豊かさや個人の利益よりも、気立てがよく、よく笑い、農業であれ、商工業であれ、毎日を明るく過ごす精神性と、その快適さに驚嘆し、地上の楽園という表現も用いられている。

「お寺に近づくとお経のような合唱が聞こえる。労働者が大勢で巻揚機をまわして材木を吊げていた。大工は原始的な工具を使い、剃刀のような刃のついた道具だけで、木材の表面を削り取り、創意工夫で指物をつくりあげる」(Edward Morse)。

   この時期の民衆は、時間の価値を知らない半面、仲間と働く共生のよろこびを第一に考えていた。より多くの成果や利益を追求することはしなかった。暑さ、寒さ、雨、祭りのときは言い訳をして働かなかった。資本家、使用者からみればいまひとつかもしれないが、労働を苦痛ではなく喜びとして向き合うからこそ、気立てがよい、礼節をまもる心のゆとりがあったのかもしれない。

※筆者プロフィール
【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!