J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

THE YELLOW MONKEY、「9999」
誰も綴ったことのないスト-リー

   タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」

   それは思いがけない演出だった。きっと会場にいた観客9999人だけでなく業界関係者のほぼ全員が予想していなかったのではないだろうか。2019年3月28日に日本武道館で行われたTHE YELLOW MONKEYの新譜アルバム「9999」の「世界最速試聴会」でのことだ。

   「試聴会」というのは音源を「試聴」する会を言う。つまり、出来上がったばかりのアルバムを発売前にみんなで聴こうという趣旨として伝えられていた。観客の人数もアルバムタイトルに沿ったもので5万人以上「試聴会参加希望」の応募者から選ばれていた。

   何を隠そう、筆者も「試聴会」だから、といつもライブを見る時にかける眼鏡も持っていなかった。でも、客席の照明が落ちたステージには4人のメンバーが登場してアルバムの一曲目「この恋のかけら」を演奏し始めたのだ。「まさか」というどよめきの中でそのまま二曲目の「天道虫」が始まった。

   結局、アルバム全13曲を曲順通りに最後まで演奏してみせた。

   それは前代未聞の「試聴会」であり「視聴会」だった。

  • 「9999」(ワーナーミュージックジャパン提供)
    「9999」(ワーナーミュージックジャパン提供)
  • 「9999」(ワーナーミュージックジャパン提供)

孤高とも言える大人っぽさ

   THE YELLOW MONKEYは、吉井和哉(V)、菊地英昭(G)、廣瀬洋一(B)、菊地英二(D)の4人組。1989年12月から活動、92年にメジャーデビューした。デビッドボウイなどのイギリスのグラムロックの影響を強く受けた妖艶さと日本的な情念を持った様式美を備えたバンドとして存在感を放っていた。10代20代の少年少女のファンが多かった80年代後半から90年代にかけてのバンドブームの中では一味違う大人っぽさが魅力だった。

   中でも吉井和哉のパフォーマンスは日本舞踊を思わせる艶やかさとロックのシャウトがミックスされ、沢田研二や先日亡くなった萩原健一とも違う日本的ロックスター像を確立しているように思えた。

   ただ、バンドは2001年の東京ドームで活動休止、その後も休止状態のままそれぞれがソロ活動に移り2004年に解散した。

   活動の再開が告げられたのは2016年1月8日、最後の東京ドームの15年後だった。

   4月17日に発売になる9枚目のアルバム「9999」はまさに満を持して発売される新作となった。オリジナルアルバムは19年ぶり。活動再開発表後には全国22万人を動員するアリーナツアーを敢行、2016年2月には15年ぶりとなる新曲「ALRIGHT」を発表、10月にシングル「砂の塔」とカップリングで発売した。更に全国ツアーを経てバンド活動記念日に日本武道館公演、アリーナツアーを行い36万人を動員。大晦日には紅白歌合戦にも初出場した。

   それだけではない2017年にはこれまでの曲を新録音したベストアルバム「THE YELLOW MONKEY IS HERE.NEW BEST」も発売、ドキュメンタリー映画「オトトキ」も制作、17年ぶりの東京ドーム公演も二日間行った。

   解散していたり休止していたバンドの活動再開は珍しくない。でも、そこまで時間をかけて自分たちの出来ることややるべきことを再確認した上で新作を発売したのは彼らだけではないだろうか。

一時的なお祭りじゃなくて

   オフィシャル・インタビューで吉井和哉は「15年というブランク」についてこう話している。

「いかにもう一度イエローモンキーにならなきゃいけないかっていうことに必死でしたね。やっぱり簡単にはなれないんですよ。この時代にもう一度再集結するのはどういうことなのか?っていう意味をみつけることが重要だった。ただ、集まって同窓会的みたいに懐かしいことをやるなら短期間でいいわけじゃないですか。またずっとイエローモンキーをやりたいわけですよ。一時的なお祭りじゃなくて。それにはどういう楽曲が必要かっていうところでものすごい壁にぶち当たりましたよね。これは相当に甘くないぞと」

   新作アルバム「9999」にはこれまでのアルバムと決定的に違う点がある。それはアルバムのために制作された新曲がアメリカでレコーディングされたことだ。彼らを語る時に必ずと言っていいほどに使われていたのが「ブリティッシュロックの影響」である。ロンドンでのレコーディングも何度も行われてきた。イギリスという風土の湿り気や憂いが神秘性につながってもいた。吉井和哉がソロになって何度も向かったアメリカン・ロックの聖地、ロサンジェルスで合宿をしながらのレコーディングだった。当然のことながら、音の質感や抜け、あるいは、スケール感は明らかに違う。堂々たるロックバンドという印象だ。

   「細かいことをやっても通用しないんですよね。ドライな質感も、タイミングもおのずと日本とは違う、LAならではのサウンドになった」(ギター・エマ)

   「僕自身、再集結してからリズムについての考え方が圧倒的に変わった。いまはまずメンバーとお客さんに心地よさを感じてもらいたい。それをLAでより追求できた。グルーブがどんどん大きくなって絆がますます強くなる瞬間を何度も感じた。大きな財産になりました」(ドラム・アニー)

   「『9999』は、驚くほどにバタバタと過ぎて行った再集結からの3年という時間のリアルなドキュメントでもある。昔から応援してくれるファンの人も、解散中にファンになってくれた人も、再集結後からファンになってくれた人も、このアルバムで初めて僕らの音楽を聴いてくれる人にも、そして我々にとっても。誰にとっても平等なニューアルバムです」(ベース・ヒーセ)

   イエローモンキーというタイトルには「日本人のロック」という意味もある。以前はどこかに「異端」を思わせたバンドの新しい世界。タイトルの「9999」には、9枚目であり4人が経験してきた「苦労」も込められているという。

   人生経験豊かな、それでいて艶やかさを備えた正統派の大人のロックバンド。それこそが日本音楽シーンに今、必要な存在なのではないだろうか。

   誰も綴ったことのないバンドストーリー。前代未聞の「試聴会」は、その幕開けのようだった。吉井和哉はステージで「生まれ変わったイエローモンキーを聞いてほしい」と言った。

(タケ)

タケ×モリ プロフィール

タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーテイスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。