2024年 4月 19日 (金)

江戸時代の長唄と西洋のオーケストラの融合 山田耕筰「長唄交響曲『鶴亀』」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   サンタクロースや鳥の丸焼きや、イルミネーションやクリスマスツリーといった欧米的なアイコンが溢れる12月のクリスマスシーズンから、25日を過ぎると急に門松やおせちやお正月飾りが目につくようになり、突如として和風になる「日本の年末年始」。今日は、そんなお正月シーズンにふさわしい異色のクラシック曲を取り上げています。

   「赤とんぼ」などの童謡の作曲家としても名高い、山田耕筰の作品で、「長唄交響曲『鶴亀』」です。

  • 山田耕筰(Wikimedia Commonsより)
    山田耕筰(Wikimedia Commonsより)
  • 山田耕筰(Wikimedia Commonsより)

長唄部分はほぼオリジナル

   山田耕筰は、日本の音楽の黎明期に大きな足跡を残した音楽家です。明治19(1886)年東京に生まれた彼は、幼い頃両親を亡くし、引き取られた姉の夫である英国人音楽家、エドワード・ガントレットから教えを受け、東京芸術大学の前身である東京音楽学校の声楽科に進みます。卒業後、三菱財閥の岩崎小弥太の援助を受けてドイツのベルリンに留学し、ブルッフなどに師事、日本人として最初の本格的交響曲「かちどきと平和」を作曲します。

   大正3(1914)年、28歳になって帰国すると、その後は指揮者や作曲家として、日本に本格的な西洋音楽を導入すべく奔走します。まだまだ日本と欧米には物理的にも感覚的にも大きな隔たりがあった時代のことですから、なかなかうまくいかないことも多かったのですが、山田耕筰によって日本の交響曲演奏の伝統の基礎が築かれ、戦後の「アジアの音楽一流国」の発展の礎となったほか、指揮活動が困難な時期に残した日本語を生かした名曲の数々は、日本の音楽の豊かな発展に大きく寄与したのです。

   西洋音楽を学んだ日本人の第1世代として、山田耕筰は、それ以前の日本の伝統音楽との融合を最初に考えた世代でもありました。すでに、大正10(1921)年に作曲した交響曲「明治頌歌」の時に、オーケストラに雅楽楽器の篳篥(ひちりき)を持ち込んだ山田でしたが、その後、昭和9(1934)年に作曲したのが、長唄を取り入れた「長唄交響曲『鶴亀』」です。

   「長唄交響曲『鶴亀』」は単に西洋のオーケストラに邦楽楽器を持ち込んだだけではありません。なんと大胆にも、最初の和音が管弦楽によって演奏された後、いきなり、オリジナルの長唄「鶴亀」がスタートするのです。もちろん、長唄部分はほぼオリジナルのままです。オーケストラは、長唄にハーモニーを与える黒子役に終始徹していて、長唄の「鶴亀」に根気よく付き合う・・・といった形になっています。長唄が終わると、管弦楽はまた短いハーモニーを少しだけ奏でた後、曲は終わります。いわば、「邦楽の長唄『鶴亀』に西洋の管弦楽で和音の伴奏を付けたもの」、という構成になっているのです。単一楽章しか持たず、演奏時間も全体で18分弱の、交響曲としてはやや異例の形式になっています。

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でフプルミエ・プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目のCDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!