J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

ウクライナと日本の意外な接点 横綱大鵬、チェルノブイリ原発事故

   ウクライナ情勢が緊迫している。ロシアと米国の武力衝突が起こりかねないということで、世界が注視している。

   日本人にとっては何となく縁遠い国、ウクライナ。しかし、意外な接点もある。大横綱・大鵬の父はウクライナ出身。東日本大震災で改めて注目された原発事故の地・チェルノブイリはウクライナにある。

  • 昭和の大横綱は、ウクライナと深い関係が
    昭和の大横綱は、ウクライナと深い関係が
  • 昭和の大横綱は、ウクライナと深い関係が

イヴァーンと幸喜

   在日ウクライナ大使館のウェブサイトは、樺太で生まれ、のちに横綱になった大鵬について以下のように記す。

「伝説的な大相撲力士、大鵬幸喜(納谷幸喜)の運命は、最初から過酷だった。困難な時代であった1940年にウクライナ人の父、マルキャン・ボリシコ(ハルキフ州出身)と日本人の母、納谷キヨの間に生まれ、イヴァーンと幸喜と名付けられた。1945年のソ連による樺太侵攻後、父親が逮捕され母親は子供と一緒に北海道へ逃亡。5歳のイヴァーン・ボリシコは納谷幸喜となり、それ以来父親と二度と会うことはなかった」

   父は当初、ウクライナから北樺太に移住。のちに、日本領だった南樺太に移っていたらしい。

   少年時代の大鵬は苦労の連続だった。幼いころから母の納豆売りを手伝って家計を助けた。16歳で相撲の世界に入り、21歳で横綱になる。計32回優勝した。1971年に引退、大鵬部屋を創設する。その後のウクライナとの関りについて、ウクライナ大使館のサイトは以下のように続ける。

「晩年の大鵬はウクライナの祖先に興味を持ち、父親は1960年に亡くなったが、2002年大鵬はウクライナを訪問した。ハルキフ州の村で親の家を撮影し、井戸から水を引き、祖先地の土も持って帰った。また、ハルキフ市で相撲の愛好家グループが開催した相撲大会を訪れた。その大会は大鵬幸喜の承諾を得て『大鵬幸喜大会』と名付けられた。大鵬幸喜大会はその後も毎年開催されている。2011年にウクライナのメリット勲章3位を受章した」

   ウクライナの南部、黒海に面するオデッサ市には、「ウクライナ系の有名横綱」ということで大鵬の銅像が建立されているという。

今も立ち入り禁止

   世界で最も凄惨な原発事故の場所となったチェルノブイリも、ウクライナにある。2021年4月26日のNHKは以下のように最新状況を伝えている。

「旧ソビエトのウクライナにあるチェルノブイリ原子力発電所で、史上最悪の原発事故が起きてから26日で35年となリます。事故を起こした原発は、放射性物質の飛散を防ぐための巨大なシェルターに覆われるなど対策が続いていますが、廃炉に向けた具体的なめどは依然として立っていません」

   1986年4月26日、試験運転をしていた4号機で爆発が発生。大量の放射性物質が放出され、消火作業に当たっていた消防署員などおよそ30人が大量の放射線を浴びて死亡した。のちに、多くの子どもたちが甲状腺がんを発症した。

   日本では2011年3月に東日本大震災で東京電力福島第一原発の事故が起きて、改めてチェルノブイリの事故が注目されることになった。今も事故現場から30キロ以内の区域は、立ち入り禁止のままだ。

   爆発を起こした4号機は「石棺」と呼ばれるコンクリートなどの建造物で覆われた。2019年には「石棺」を外側から覆う巨大なシェルターも設置されるなど、放射性物質の飛散を防ぐための対策が続いているという。

福島を訪れたノーベル賞作家

   チェルノブイリ事故は、最大級の原発事故ということで日本にも衝撃を与えた。関連本が日本でも多数出版されている。中でも『チェルノブイリの祈り』(岩波書店)は有名だ。巨大な惨事に遭遇した人びとが語る個人的な体験、その切なる声と願いを、丹念な取材をもとに書きとめたものだ。

   著者のスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチさんはウクライナの隣国、ベラルーシ国籍の作家・ジャーナリスト。2015年、ノーベル文学賞を受賞した。生まれはウクライナで、父がベラルーシ人、母がウクライナ人だという。

   チェルノブイリは、ウクライナとベラルーシの国境近くにある。汚染物質の70%以上がベラルーシに降ったという。

   アレクシエーヴィチさんは16年に来日、原発事故の福島を視察した。毎日新聞によると、「荒廃した村や人々に捨てられた家を見みました。自殺者も続いており、チェルノブイリと同じ状況が出てきています。国は人の命に責任を負うことはしないのです」と語っていた。

   日本では、チェルノブイリの被災者を救援する活動が幅広く繰り広げられてきた。「チェルノブイリ子ども基金」「日本チェルノブイリ連帯基金」などは今も活動を続けている。雑誌「通販生活」は読者から寄付金を募り、支援した。信濃毎日新聞によると、2006年までに4億円以上の寄付金が集まり、医療機器や医薬品などとして現地に届けられた。このほか、支援物資の保管や配送で協力したり、自社製の薬剤の提供を続けたりした企業もあった。

   日本とは縁が薄いように見えるウクライナだが、大鵬やチェルノブイリを通じて、草の根の交流が続いている。