J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

東北発「1500万」スポーツカー 込められた技術と情熱

   今年の3月4日、スイス・ジュネーブで開かれた国際モーターショーの会場の一角に飾られたスポーツカーが、世界各国から参加した者たちの注目を集めていた。

   軽いアルミとカーボンファイバーがむき出しになったボディーが、驚きと称賛を持って迎えられたのである。それは、世界的なカーデザイナーとして知られる奥山清行(48)と、岩手県一関市にある、従業員38人の下請け工場の職人たちによって開発されたクルマで、「デザイン力と職人技の接合」(国谷裕子)といえるものであった。

地方からすぐれた商品発信

   24年間にわたり、アメリカ、ドイツ、イタリアで数々のスポーツカーをデザインしてきた奥山が、出身地の山形に帰ったのは2年前。フェラーリを手掛けたイタリア時代、すぐれた商品が地方から産み出されるのを目の当たりにしてきた彼は、東北発のブランドづくりに乗り出す。それはまた、地場産業の活性化を促す試みでもあった。

   「日本文化は、日本の中にいる人よりも外にいる人から評価してもらう方が正当な評価を受けることができる。浮世絵だって、伊万里だってそう。東京や山形で広告したり展示したりするよりも、ちょっとお金がかかっても、パリ、ミラノへ行っちゃった方が効率いい」とする奥山は、東京への売り込みをやめ、ヨーロッパの見本市へ直接、商品を持ち込む。

   一デザイナーを超えてプロデューサー役も担う彼の販売戦略である。そして、こう言う。

「必要だからしかたなく買うものではなくて、必要ないけど欲しくてしかたなく買うものをつくる。そういうものを買うと、人は一生、手放さないもんです」

   ものづくりにかける、つくり手の強烈な個性がもたらす魅力が買い手を動かす、ということだろうか。そうしたコンセプトは、現場でも職人に厳しく伝えられる。

納期より大事なことがある

   実は、ジュネーブへ出品予定のスポーツカーが、完成を前にしたころ、アルミの研磨が、デザインどおりには仕上がらず、失敗を繰り返す。担当の今野智(46)は、塗装でなんとかクリアしようとする。大手メーカーの試作車づくりを続けた彼は納期をなによりも大事にしてきた。それで信頼を得、受注を獲得してきたからだ。そんな今野に対して奥山がおくったメッセージはこうだ。

「納期が大事なのではない。大事なのは、自分が納得できるものなのかどうか。それこそがブランドになる」

   今野は24年間の職人生活で培ったすべてをかけて、ひたすらアルミを磨きつづける。そして、3月4日、ジュネーブのモーターショー会場で、外国人から「君がチーフエンジニア? すばらしい仕事だね」と称えられ、恥ずかしげに頬笑む彼の姿があった。

   奥山は、「高校野球で甲子園に出たことのない人が、一躍、大リーグに来たみたいなもの。大したもんですよ、本当に」と笑顔で語る。

   国谷によると、岩手発、1500万円のスポーツカーには20台の受注が入っているそうだ。

   ゲストのコンサルタント藤巻幸夫が話すように、「日本のものづくりのすばらしさが端的に表された」番組内容で、30分弱が短く感じられた。

アレマ

   <メモ:奥山清行> 1959年、山形県東根市生まれ。武蔵野美術大学卒。スポーツカー以外にも、家具、絨毯、鋳物などのデザインに取り組む。