2024年 4月 25日 (木)

医療情報公開の目的 日本では患者のためではないらしい

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「だれもが知りたい病院の実力。その決定版ともいえる情報が厚生労働省のホームページで公開されました」と、番組冒頭のナレーションで高く評価されるのがDPCデータというものだ。

   「どんな治療がおこなわれているか」「在院日数」「再入院率」などに関して、全国1428の病院から提出された医療情報をまとめたデータである。当然、どこの病院が自分の病気にふさわしいかを探す患者に役立つ情報、と思われがちだが、そう簡単ではない。まず有効活用しているのは病院サイドのようだ。

英国では、国の機関が4ランクに分類

   紹介されるのは長野・松本市にある相澤病院のケース。DPCデータから、この病院の胆のう炎患者の入院日数が、同じ県内の佐久総合病院に比べて2倍近いことが判明する。データを分析精査して治療内容に違いがあることをつきとめ、佐久総合と同じ方向に踏み出した。

   スタジオゲストの池田俊也(国際医療福祉大教授)は「これまでは病院同士が治療内容、成績などを客観的に比較できるデータが存在しなかった。独りよがりの治療が続けられてきた側面も否定できない。医者である私自身、反省するところもある」と言う。

   医療情報を活用するしくみが欧米では進んでいると番組は伝える。イギリスでは、国の機関が一括して医療データの収集、分析、評価を行い、病院を、悪い、普通、良い、優秀の4つのランクに分類する。さらに死亡率がきわめて高かったり、間違った治療が行われたりしているような病院は実名が公表され、厳しい改善指導がなされるという。これらの評価を国民は検索で知ることが出来る。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中