2024年 4月 24日 (水)

自己責任論で自殺考えた 女性救ったイラクからのメール

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

<テレビウォッチ>「嫌なことはたくさんあったけど、イラク人のことを嫌いになれないんです」

「そろそろ日本人と向き合いたい」

   高遠菜穂子。覚えている人も多いと思う。小泉政権が『ブッシュの戦争』支援を真っ先に打ち出し、自衛隊がイラク入りした直後の2004年4月、自衛隊撤退の要求を求める武装グループに人質に取られた被害者の1人だ。

   8日後、解放された彼女が泣きながら語ったのが冒頭の言葉である。

   ところが帰国した彼女を待っていたのは、国内で巻き起こった激しいバッシングだった。「自殺も考えた」という彼女を救ったのは、ほかならないイラク人だった。

   生きる力をもらった高遠は再びイラク支援へ。心の傷が深かったのは人質事件より日本でのバッシングだったようだ。支援はひっそりと慎重に続けられ、6年が過ぎようとしている。

   「そろそろ日本人と向き合いたい」という思いで自らの思いを打ち明けたのを番組が取り上げた。

   高遠がそれまでの仕事をやめボランティア中心の生活を始めたのは30歳の時。今から10年前のことだ。

   イラクへは、03年3月に始まった『ブッシュの戦争』を契機に戦闘続くイラクにひとりで入り、親を失った子供たちの生活支援を始めた。人質事件に巻き込まれたのは4度目のイラク入りの時だった。

   イラク人宗教指導者の仲介で無事解放されたが、帰国した彼女をバッシングが待ちうけていた。

   「政府の退避勧告を無視してイラク入りしたのは自業自得」「救出に税金を使うのはムダ遣い」「国益を損ねた」など、「自己責任」を問う激しい言葉が向けられた。

   「あの時」のことを高遠は次のように振り返る。

「自己責任という意味合いは『死ね』ということだと思った。『帰ってきたのは間違いだった』『生きて帰ってきたのがいけなかった』『生きて帰ってきたから家族も責められるんだ』そういうふうに聞こえた」

   睡眠薬や精神安定剤が必要な状態で、自殺を考えるほど追いつめられたという。

   心に深い傷を負った彼女を救ったのはイラク人からのメールだった。メールには「親愛なる菜穂子、君はイラク人のためにベストを尽くしてくれた」「信じて下さい。私たちは皆あなたを誇りに思っています」などと書かれていた。

「小泉」時代

   で、再びイラク支援へ向けいごき出す。今度はひっそりとしかも慎重に。「あの事件の後、選択肢はこれしかなかった。生きる選択肢がイラクになった」という。

   今、高遠は2か月に1度、45万人のイラク難民が暮らすヨルダンを訪れる。日本から寄付金をもとに医薬品などの無料配布や生活相談にも応じている。この6年間で4000万円近くの寄付を集めたという。

   今2010年1月には高遠の仲介で、テロが続くイラクから2人の医師が日本の医療を学ぶためにやっていた。

   以前、高遠に取材したことがあるジャーナリストの江川紹子が番組に生出演し、そんな彼女について次のように語った。

「もともと彼女は『命』というものにこだわりたいと言っていた。それが、日本に帰ってきてバッシングを受け、自分の『命』の日々を感じた。イラクの人たちから支えられ救われたことで、生かされたものの責任を非常に感じているようです」

   高遠は、今も日本人の前で事件に対する自分の思いを語ると、ある種の怯えを感じるという。

   で、これまで「日本人と向き合わずに逃げていた」という高遠が、今年はようやく「日本の人と向き合う」気持ちになったという。

   キャスターの国谷裕子が「自己責任という言葉の響きが6年前と今では違って聞こえてくる状況にありますけど……」という問いに江川は次のようにも……

「自己責任という言葉がキーワードになりましたが、迷惑かけるなということですよね。それと同時に自己責任があまり浸透する社会は弱音も吐けないし、繋がりの薄い社会になっていくのではないかと感じますね」

   『自己責任』という言葉は、もとはリスク承知で相場商品などへ投資する場合、自ら結果責任を取ることなどに使われた。

   それが小泉政権の時代に転嫁され、独自の行動を取って迷惑をかけた人を切り捨てるため使われた。あの『小泉劇場』の時代が生んだ特有の言葉遣いなのかもしれない……

モンブラン

* NHKクローズアップ現代(2010年3月3日放送)

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中