2024年 4月 25日 (木)

日本の温暖化監視衛星 これまでの成果とは

<テレビウォッチ>地球上の温室効果ガスの8割を占める二酸化炭素(CO2)やメタンの濃度を観測する温室効果ガス観測技術衛星『いぶき』。精巧なセンサーを搭載し世界で初めて宇宙空間から観測を始めて1年がたった。

「いぶき」

   667キロ離れた宇宙の軌道を98分間で地球を周回しながらグローバルな観測データを送ってきている。こうして宇宙で捉えた観測データは、従来からの地上観測データやシミュレーションモデルを組み合わせ、CO2やメタンの濃度を高精度で推定することができるようになった。

   また、今まで分からなかった温室効果ガスの発生源、季節変動や気候変化など様々なメカニズムの解明もできるようになった。関係者は「将来、温暖化がどう進むのか、より正確な予測ができるようになったわけで、温室効果ガスをどれだけ削減すべきか、対策を決めるのに非常に役立つ」と自信を深めている。

   番組はこの『いぶき』の観測成果と今後の可能性を取り上げた。

「僕はよく、衛星によって『神の座』を手に入れたというんです。人間は地面を這いまわっているので、自分の目の前しか見れない。初めて、自分の存在を外から見ることができ、多くの人が共有できるようになった」

   地球温暖化の将来予測が専門の住明正・東大教授が、国谷キャスターに向かってこう呟いた。

   国立環境研究所(茨城県つくば)。その神の座というか、神の目の『いぶき』から送られてきた膨大な量の観測データをもとに、スタッフが温室効果ガスの解析に取り組んでいる。

   その1人、ロシアから来日して20年というシャミル・マクシュートフ主席研究員は『いぶき』のデータをもとに温室効果ガスがどのように大気中を移動し影響を及ぼしているか、シミュレーッションで研究している。目の前にはモニター画面の世界地図。青く覆われた地域はCO2濃度が低いエリア、赤く染まっている地域ほど濃度が高い。

国際的連携が課題

   モニターが秋晴れのはずの10月を示すと驚く。東シナ海に沿った中国大陸の沿岸部。北から南まで真っ赤。日本もその影響を。それが12月になると、真っ赤に染まった地域はさらにシベリアへと広がり、オレンジ色になった帯がアメリカ大陸まで延びていった。

   夏のシベリアはCO2濃度が低い。森林地帯の光合成が活発でCO2を吸収しているためだ。しかし、秋になると森林の光合成が弱まり、大気中のCO2の量は森が吸収できる量を上回ってしまうのだ。

   しかもシャミル主席研究員によると「アジアで排出されたCO2は風に乗って拡大。その一部が東に流れアメリカに到達。アメリカで発生している高い濃度のCO2と合わさって世界中を巡っていく」という。

   また、温室効果ガスの排出源を調査している総合地球環境研究所の井上教授は『いぶき』のデータをもとに、CO2の20倍の温室効果があるというメタンの排出源を調べている。

   この結果、アジアで高い濃度が目立つという。注目したのは、やはり中国。中国全域のデータを詳しく分析した結果、常にメタン濃度が高いある場所が浮かび上がったという。

   北京から南西部に数百キロ。周囲に炭鉱がいくつもある巨大な施設。掘り出され放置されたままの石炭に含まれるメタンが大気中に大量に放出されているとみられている。

   『いぶき』は、「いままで考えていなかった、推定されなかった、報告されなかった排出源について情報を出していける」(井上教授)し、なかなか実態を明らかにしない国に対策を促すことも可能になっている。

   このように優れものの『いぶき』だが、国谷が「これまで得られたデータについて、どう評価されていますか?」と。

   前出の住教授は「正直いって、よくできた。CO2を観測するのはそれほど簡単ではない。宇宙から観測する場合、CO2の量そのものを測るのではなく光が減る量を測る。したがって誤差要因を取り除き最後にCO2濃度を出しているのだ」とか。

   「サハラ砂漠が赤いのは砂塵や埃が舞って、そういう効果が出るのだろう。今後こうした誤差要因を取り除く努力で精度を向上させていく。ただ、日本人だけでやるのではなく、公共財ですから手を取り合ってやっていくことが大事。データは使われてなんぼ、使われてますます良くなっていく」と住教授はいう。

モンブラン

*NHKクローズアップ現代(2010年4月14日放送)
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中