2024年 4月 19日 (金)

週刊朝日「人が死ぬ前に後悔すること」…どうつけるか『人生の落とし前』

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   お盆休みは終わったが、週刊誌は夏枯れ状態が続いている。去年はのりピー事件で大騒ぎだったが、今年はヤクザが政治家になっただけで、何も政治家らしいことはやらなかったハマコーこと浜田幸一元議員が背任容疑で逮捕され、汚れっぱなしの晩節をまたまた汚しただけでは、ワイドの1本にしかなるまい。

   民主党の代表選挙で、菅直人首相が勝つか小沢一郎前幹事長が立候補するのか喧しいが、先日会った某元公明党委員長の話では、キーパースンは仙谷由人官房長官なのだそうだ。彼はニーチェを愛読するクールな元左翼。この際、徹底的に小沢と闘って、勝てば完全に小沢を日干しにするし、負けたらみんなで冷や飯を食えばいいと腹を括っているそうだ。小沢も舐めてかかると痛い目にあう、という読みだ。

長寿大国の幻想「この国では長生きは悪なのだ」

   さて、お盆だからでもあるまいが、100歳以上の年寄りたちが、日本全国で何百人も行方不明になっていることが、大きな話題になっている。

   とっくに死んでいるのを知りながら、娘や、といっても81歳だが、孫たちが年金を受け取り続けていた東京・足立区の111歳の男性の死が発見されたことから、役所があわてて確認しはじめたら、出てくる出てくる。

   上記のケースも、民生委員がこの家の家族と7か月にもわたって、本人に会わせろと言っていたのに、言を左右にして会わせず、最後は苦し紛れに「岐阜の施設に預けている」と言ったことから、怪しいと思った民生委員が区役所に話し、区役所の人間が何度も足を運んだ。それでも埒があかず、ようやく警察が乗り出し、家宅捜査してミイラ化した死体を発見したのだと、「週刊文春」が書いている。

   役所の怠慢もあるが、少し前なら、民生委員だけでなく、近所の人間が老人たちを見守り、その老人の情報は役所の福祉担当者も持ち、警察も共有していたのに、個人情報保護法という悪法のために、情報を共有できなくなってしまったことが発見を遅くしてしまった。アホな話だ。

   ここまで来ると、もはや親子の断絶とかのレベルではない。深沢七郎の「楢山節考」ならば、70歳になった母親を息子がおぶって泣きながら捨てに行くが、今では隣の部屋で死んでいても、ふらっと出て行って何十年も音信がなくても、探しもしない。その上、入金される年金は使っているのだから、盗人よりもたちが悪い。

   これでは、笹川良一でなくとも「お父さんお母さんを大切に」と小学校から教えなければいけないと思わざるをえない。

   「週刊新潮」によれば、警察関係者がこう言っている。

「ここ10年あまり、毎年1000体強の身元不明遺体が発見されます。時効に相当する記録保存期間が過ぎれば、その名の通り各地のお寺に無縁仏として葬られる。08年末時点で、身元不明遺体は約1万7000体にもなるんです……」

   長寿大国ニッポンは、アホな役人が実態を知らずにつくりあげた幻想だったわけだ。この国では、長生きすることは悪なのだ。いやはやである。

ガン宣告「あと10年生きられませんか」

   「週刊朝日」は緩和医療医として1000人以上を見届けてきた医師が語った、「人が死ぬ前に本当に後悔すること」という特集を組んでいる。

   当たり前すぎる企画だが、自分の身の周りに亡くなる人間が多い年代になると、思わず読んでしまう。

   今の週刊誌の平均読者年齢は50歳前後だろう。文春、新潮がもう少し高く、「週刊現代」も最近では80歳のセックスなどをやっているから、高くなっているに違いない。ほぼ団塊世代雑誌なのだから、こういう企画をもっとやったらいい。

   私が昔、ガンの専門医から聞いた話だが、ガンだとわかると人は、例外なく、あと10年生きられませんかと言うそうだ。50代60代はもちろん、90になっても同じこと言う。自分の人生を整理するためには、それだけの時間がほしいということなのだろう。

   私が親しくさせていただいた作家の山口瞳さんは、ホスピスへ入っても、最後まで新潮の連載「男性自身」を書き続けた。最後の頃は、書いていることが支離滅裂になっている箇所があるのだが、編集部はそれを直さず、そのまま掲載した。

   呑む打つ買うで勇名を馳せた将棋の芹澤博文九段は、死ぬ間際に、奥さんに「ありがとう」と言った。

   私が尊敬していた芸能評論家は、「死にたくない」という絶叫の入ったテープを残し、親しかった人間のところに送るよう遺族に頼んだ。

   名画「最高の人生の見つけ方」は、余命6か月を宣告された2人の男(ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン)が、死ぬ前にやり残したことを実現するために、2人で旅に出る話だが、この特集でも「会いたい人に会わなかった」「行きたい場所に旅行しなかった」「美味しいものを食べておかなかった」という後悔をしないよう、日頃から考えて生きることだと医者は言っている。

   作家の嵐山光三郎さんは、もちろん存命だが、若い頃、これだけはやりたいと思ったことを100書いて、それを全部実現したという。その中には、笑い出すようなものもあるが、それを実現しようという気力が人生を充実させるのだ。

   嵐山さんは、40代でそれを全部実現してしまったので、新たな100を考えて、実行しているという。

   この中で、京都大学大学院教授カール・ベッカー氏が著書で、「日本人が世界で一番死を怖れている」と指摘しているとある。宗教的な問題もあるのかもしれないが、とりあえず、いますぐにやれることから始めて、悔いの少ない人生の終わりを迎えたいものですな。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中