2024年 4月 25日 (木)

脳科学で分かった!認知症「叱る」「指示する」「否定する」やめれば改善

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   島根・出雲の佐野操さん (90)はいま穏やかな日々だ。「前はよく(息子が)怒りよった。なに怒られたか忘れたが、いまはやさしくしてくれる」とニコニコ笑う。しかし、8か月前はこうじゃなかった。

   1人暮らしだったが、3年前から物忘れがひどくなり、アルツハイマー型認知症と診断された。そこで2年前、大阪で働いていた息子の禎二さんが勤めをやめ戻ってきた。かつては几帳面な母親だっただけに、禎二さんは口やかましく指示をした。

「怒ってるつもりはないんですが、そこまで進んでるとは思わないから」

   ところが、操さんに新たな症状が出た。時折訪ねてくる禎二さんの妻に、「通帳がないんだけど、あんたに預けたね」と言い出すなど、認知症に特有の「もの盗られ妄想」だった。思い通りにならないと大の字になって泣きわめく。

   そして昨年9月のある朝、起きると操さんがいない。物置をのぞくと梁に腰ひもをかけて首を吊ろうとして いた。禎二さんに食べ方を注意された翌朝だった。

口で言う代わりに紙に書いて張ったら…

   禎二さんは認知症治療30年の高橋幸男医師を訪ねた。高橋医師の聞き取りに操さんは、「たまには叱られてますけど」といった。キーワードだった。高橋さんの手元にある膨大な数の「手記」、これに必ずといっていいほど「家族に叱られる」が出てくる。強いストレスで、あるところを過ぎると爆発する。

   認知症には記憶や思考力の減退という中核症状と、暴言、暴力、妄想、徘徊などの周辺症状がある。介護する家族を困らせるのは周辺症状だ。これがストレスの結果で、実は接し方で抑えることができると最近わかってきた。

   操さんがおだやかになったのは、高橋医師が禎二さんに叱ること、強い口調、指示をやめさせた結果だった。口で言う代わりに、紙に書いてぺたぺたあちこちに貼る。文字は読めるからちゃんと理解する。その変わりようには、家族も驚く。本人も妄想などがなくなった。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中