J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

週刊ポスト「ガイガーカウンター被曝量測れない」を専門家に確認

   まず、「週刊ポスト」の「知っていましたか? ガイガーカウンターでは被曝量は測れない」について触れたい。先週は原発、放射能の記事を1本も掲載しなかったポストだが、今週は1本だけやってきた。日本中で「ガイガーカウンター(正式にはガイガー=ミュラー計数管)」を持った人たちが放射線量を測り、週刊誌は「列島縦断 放射能はこんなに出ている」(週刊現代)といった特集を毎号やっている。ほとんどが放射線量の高い低いを問題にしているが、それを計測する計数管への問題提起をした週刊誌は、私の知る限りなかった。ポストは目の付け所はよかった。

「安物のGM計数管使って測り方も間違い」

   計数管にはGM管とシンチレーション式(正式にはシンチレーションカウンター)とがある。ポストによれば、いま使われている計数管はGM計数管が多く、これが計測しているのは放射線の数であり、人体が放射能によって受ける影響を表す単位のシーベルトはわからない。計測値から対象物のベクレルを「推計」するのがせいぜいだという。

   代表的な放射線にはアルファ線、ベータ線、ガンマ線、エックス線、中性子線などがあるが、このGM計数管が主に検出するのはベータ線で、ガンマ線やエックス線は管を透過して検知されないものが多いという。したがって、人体への影響を正確に調べるためには、「シンチレーション検出器」や「ゲルマニウム半導体検出器」でなくてはいけないのだが、高価なことと動作環境にも制限がある。いま行政がやっているモニタリングポストの計数管はシンチレーション式だから、素人たちがGM計数管で測った値より信用できるとしている。

   週刊誌や市民団体などが公表している数値は、ベータ線を遮断しないなどの測り間違いが多い。いま煽り派週刊誌が放射線量が高い高いと騒いでいるが、安物のGM計数管を使って測り方も間違えているから、「無知な者が危険を煽るために用いれば、害にしかならない」と決めつけている。

   たしかに、いまのモニタリングポストも県や市町村が独自に測っているやり方も、ベータ線を遮断していることは間違いない。理由は、様々な種類の放射線を計測してしまうと、高い値が出てしまうからだ。だが、ここに大きな疑問がある。アルファ線やベータ線は測らなくていいのだろうか? これらは安全なのだろうか? アルファ線やベータ線はガンマ線に比べて透過する力が弱いから、衣服やマスク、手袋で遮断できるかもしれない。だが、すべての子どもたちが外にいるとき、必ずマスクをしているわけではない。口や鼻から入って内部被曝する危険はあるし、体内に取り込まれたアルファ線はガンマ線の20倍も危険だという専門家もいる。こうした分野に詳しい知人にこの記事を読んでもらったところ、以下のような反論をメールで寄せてきた。

もともと計測器ではなく「被曝回避」の予測値表示

「GM管が計測しているのは放射線の数だから、明確なシーベルト計算はできないというのは、その通りです。これはシンチレーションカウンターも同様です。
   スペクトル分析して、核種ごとの放射線量を計測し、それぞれの被ばく量の係数をかけたものを足すことによって、初めて被ばく量が計算できますが、これも実際に被ばくした値ではなく、これ位の強さや量の放射線を浴びると、これくらい被曝するでしょうという予測値でしかありません。
   そもそも線量計の目的は被曝した量を計測するのではなく、被曝したくないので、現在の放射線カウント値から、どのくらい被曝しそうなのか予測値を表示させ、事前退避を行えるようにするためのものです。
   GM管はベクレルは測れるがシーベルトは測れないというのは間違いです。
   ベクレルというのは、ある放射性物質が放射線を放出する数を表します。
   明確な核種があって、それぞれその核種について何ベクレル相当の放射性物質という形で計測されますが、核種の特定ができないGM管方式でベクレルを測ろうとする場合、核種を限定しなくてはならず、そうとう複雑なことをやらなければなりません。いったいどこのGM管に、ベクレルが測れるか書いてあったのか、ポストに教えてほしいものです。
   ベータ線を測ってしまうGM管方式は空間線量計に向かない、というのもおかしな書き方です。ポストの記事中にあるように、今回の原発で使用されているウラン235やMOX燃料が核分裂した際に出てくる様々な核種は、主にベータ線を出すものばかりです。
   自然放射線源との明確な違いは、このベータ線の量の異常な多さです。ベータ線もある程度透過する力がありますし、手や顔等の露出部を被曝させます。なのにベータ線を測らせない国のやり方は、おかしいと思います。
   公的機関が行う空間放射線量調査にシンチレーションカウンターが採用されているのは、その通りです。なぜなら国産品ではシンチレーションカウンターがほとんどで、外国製品はGM管が多いからです。
   シンチレーションカウンターにも、かなり多くのタイプがあります。シンチレーターという放射線を浴びると発光する物質の光の強さを測る方法ですが、そのシンチレーターの材質で特性が変わります。
   シンチレーションは目的別に作られているものが多く、個人が身の安全を確保したくて持つ線量計としては敷居が高いと思われます」

   ポストが必要以上に放射能の危険を煽る週刊誌を批判するのは、週刊誌の役割として大事だと思う。だが、知人がいうように、正確さを欠く情報で批判するのであれば、多くの賛同は得られまい。ポストから反論があれば、いつでも紙面を割くこと吝かではない。

新潮・文春の「孫正義ソフトバンク社長批判」インパクト弱い

   さて、先週の週刊新潮「西山英彦審議官の不倫」報道は、大きな話題を呼んだ。記者会見でも質問されたが、新聞で書いたところはほとんどなかった。そのまま居座るかと思われたが、やはり原子力安全・保安院のスポークスマンからはずされた。当然であろう。

   その新潮と週刊文春が孫正義ソフトバンク社長批判の特集を巻頭でやっている。「脱原発の政商になる『孫正義ソフトバンク社長』の果てなき商魂」(新潮)「孫正義『強欲経営』の正体」(文春)

   しかし、しばらく前に週刊現代がやった「いつ届く孫正義の『義援金100億円』」に比べるとインパクトは弱い。落ち目の菅直人首相に取り入り、太陽光発電事業に参入し、その先、「配電事業、つまり粗利が大きくて利益率が高い、電力の小売をやろうと思っているのでしょう。その先にITを使った送配電網、スマートグリッドといった分野への進出があるのでしょう」(文春)といわれるが、いまだに1兆円をはるかに超える負債を抱え、自転車操業ならぬF1操業をしていかなくてはならないのだから、常に新しい金儲けのネタに飛びついていくのは仕方ないと、私などは思ってしまうのだが。

   だが、いつまでたってもインフラが増えず、つながりにくいソフトバンクの携帯電話は、早急に何とかしてほしいものだ。

 

川越達也シェフ見た目よければ料理の腕二の次か!?

   以前、現代が報じたゴルフ・片山晋呉の女遊びと離婚問題を新潮が詳細に報じている。奥さん側からの慰謝料は5億円と報じ、離婚調停中だが、タイガー・ウッズを呆然とさせるほどの女好きだとは、人は見かけによらないものだ。

   私はよく知らないのだが、いま主婦に人気がある「イケメンシェフ川越達也」のシェフ経歴に?があると、文春がねちっこく迫っている。

   これによると、川越シェフには、堂々と誇れるレストランでの修業時代というのはほとんどなく、バイトに毛が生えたものだったようだ。川越シェフがそうだというのではないが、テレビというのは、見た目が9割である。それに話しがおもしろければ、料理の腕など二の次でいいのだ。川越シェフがダメになれば、また次の人気者をつくりあげる。それがテレビである。

   さて最後に、一時AKB48に寝返ったかと心配していた文春が、やってくれた。決定的と思われる「オフィス48」の芝幸太郎社長のスキャンダルである。

   「オフィス48」はAKB劇場の管理を担当し、宮澤佐江、秋元才加が所属する。その芝社長の過去はどす黒く、背中には緋鯉の彫り物があるというのだ。

   高校卒業後、あの「商工ファンド」に勤務し、営業マンとして頭角を現して22歳で山口支店長に抜擢されたそうだ。

   その後、ヤミ金、それも振り込め詐欺のようなことをやり、裏カジノの経営、違法なパチンコの裏ロムまで販売していたというのだ。

   こうした人物が、AKB48の運営会社「AKS」の窪田康志社長、秋元康総合プロデューサーたちと知り合い、AKB48をつくりあげていく。

   子どもたちに夢を与えるアイドルの後ろに、こうした経歴の人物がいることは、AKB48全体のイメージを損なう恐れがあろう。先の、総選挙と称してCDを大量に売りさばく商法は、私にはあくどさが透けて見える気がするが、さて、AKB48結成以来の大スキャンダル勃発!どうする秋元さん。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか