2024年 4月 25日 (木)

こりゃ笑える!「ポスト」のセックス特集「女を濡らした傑作タイトル選」

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!
「今度のプルトニウムも東電は知っていて今頃出してきたんだ。次は何が出るんだか。我々をバカにしてんだべ。バーアンと爆発したとき、県や市のお偉いさんは我々を置いて逃げたんだって。知らなかったのは我々だけだ」

   「週刊文春」のモノクログラビア「飯舘村の叫び」の中に出てくる佐藤義明さん(60)の言葉である。「見捨てられた村」で今も暮らす人たちをインタビューし写真とともに掲載している。

震災・原発記事「収束」…もっとアジテーターになれ!

   84歳になる佐藤強さん(84)は、今年は米作りはできなかったが、この時期は山にマツタケをとりに行くのが楽しみだという。「飯舘のマツタケは最高だ。俺は自分で作ったものを食べているんだ。放射能なんか関係ねぇんだ」

   愛する家畜たちを守りながら生活している夫婦もいる。こうした村を捨てず共に生きる覚悟をもった人びとの声は、永田村で安穏と暮らしている政治屋や霞ヶ関村の税金泥棒たちに届かない。

   そのうえ、除染作業も進んでいないのに突然、緊急時避難準備に指定されていた区域を解除するから、住民に戻れと一方的に言い渡す無責任な政府のやり方には腹が立ってしかたない。

   こういうときこそ彼らの怒りを代弁し、政府や役人の愚かさを糾弾して大声を上げるのがメディアの役割であるはずなのに、大新聞・テレビなどは東日本大震災も原発事故も収束に近づいたかのような報道をして恥じることがない。

   経済の格差是正や雇用対策などを求めてアメリカ・ニューヨークのウォール街で始まったデモは拡大しているようだ。このデモの中心には若者たちが多いという。なぜ日本では、自分たちの生活が「破壊」されようとしているのに、怒りをぶつけ行動に移す若者が出てこないのか。ツイッターでつぶやくだけでは世の中は変わらない。怒りを忘れた日本の若者、もちろん年寄りたちを奮い立たせ、真の国民のための政治を確立するためにメディアは、いい意味でのアジテーターになるべきだと思うのだが。

元秘書「推認有罪」批判でウヤムヤにできない小沢「政治とカネ」

   前書きが長くなったのは、この頃の週刊誌から「怒り」が薄れているように思えてならないからだ。タイトルには「まやかしだ」「いつわりだ」と付けられてはいるが、読んでみても憤りが伝わってこない。

   先の小沢一郎の秘書3人への有罪判決に対して、「週刊ポスト」「週刊朝日」「サンデー毎日」が「疑義あり!」と大声をあげている。「小沢『抹殺裁判』」(ポスト)、「裁判所の暴走」(朝日)、「秘書判決はトンチキ推理小説だ!」(毎日)。批判している要点を整理してみる。小沢一郎が岩手県や秋田県の公共工事に対して決定的な影響力をもち、「水谷建設」から裏金5000万円を受け取っていたと推認しているが、これは明確な根拠に基づいていない。この判決を出した登石郁朗裁判長は『ミスター推認』といわれ、常に検察のほうを向いていて、弁護士や被告人が何をいっても表情を変えずに有罪判決を出すことで有名な裁判官。

   今回の判決は一裁判長のスタンドプレーではなく、最高裁の考え方が影響を与えている政治的な判決である。毎日で評論家の佐藤優が、今回の判決には政治主導を掲げている民主党を潰さなければいけない、なぜならば国民は無知蒙昧で、その国民から選ばれた政治家はたいしたことがないという官僚の政治家蔑視・集合的無意識が働いたといっている。

   私もこの判決は状況だけで推論した政治的なものだと思う。その底流には、証拠改竄事件などで巻き起こっている検察不信を払拭したいという司法上層部の意図があり、それを推認した茶坊主裁判官が「暴走」したのだろう。二審で判断が覆る可能性ありと見るが、注意しなければいけないのは、今回の判決批判とは別に考えなければならない問題があることだ。

   小沢一郎の政治とカネの問題である。「週刊現代」で松田賢弥が「『淋しき陸山会の帝王』小沢一郎かげりゆく権力」で書いているように、自民党を飛び出し、新生党、新進党、自由党など政党をつくっては壊す「政党転がし」で、小沢は党に残ったカネを自分の政治団体に移してきた。その額はすさまじいものになるはずだ。今回、陸山会に貸したといわれる4億円などほんのその一部でしかない。登石裁判長はその4億円のカネでさえ小沢は「明確な説明ができていない」と断じたのである。この判決がおかしいからといって、小沢の金脈問題まで有耶無耶にしてはいけない。小沢は能力のある政治家ではあるが、不透明な金脈の追及はメディアがしっかりやらなければいけない。

若山富三郎 山城新伍 鶴田浩二ヤクザ役うまいの付き合いあったから!?

   島田紳助と暴力団の問題は、紳助が沖縄に「籠城」していて書きようがないためか、新しい話が出てこずに各誌困っているようだ。ポストは溝口敦に「血の相剋『実録』戦後暴力団抗争史」を書かせているが、読者は歴史には妙味がないと思うのだが。現代も17ページ大特集と銘打って、紳助と極心連合会幹部が同席した不動産取引の話しをやっているが、イマイチ迫力に欠ける。

   いっそ古い話なら「週刊新潮」の「『紳助』を屈服させた伝説の『異端ヤクザ』が語る若山富三郎 山城新伍 鶴田浩二 藤山寛美」がおもしろい。唐田知明(75)元東声会・京都支部長がその人である。この御仁、かつて京都・太秦の「東映京都撮影所」で俳優の用心棒を務めていた。常にチャカ(拳銃)を持ち歩き、それは彼が「冨兄ィ」と呼んでいた若山富三郎などみなが知っていたそうだ。主な仕事はロケのサポート。ロケをやる場所がどこの組のシマかを調べて、その組の親分のところへ日本酒をぶら下げて挨拶に行ったり、事情を知らないチンピラたちがロケ現場で絡んでくると、追い返す、場合によってはチャカやヤッパ(匕首)で脅すことだった。ある時、賭場のいざこざで拳銃を発砲して逮捕され、拳銃の入手先を洗う過程で山城新伍や里見浩太朗の名前が浮上し、逮捕されるという事件も起こしている。

   おおらかな時代といえばそれまでだが、私が若い頃見ていた任侠映画やヤクザ映画で、鶴田や若山、山城らが迫真の演技ができたのは、すぐそばにそうした人間がいたからであろう。松方弘樹、小林旭、千葉真一もヤクザとの密な関係が取り沙汰されているが、「仁義なき戦い」の彼らが素晴らしかったのも、そうした積み重ねがあったからだろうか。

かつて女性にセックス開放した「微笑」「新鮮」という女性誌があった

   大増税、消費税値上げ、1ドル=60円割れ、いや50円もあるかもしれない世界恐慌への不安と、世界中が「うつの時代」に入ってしまったかのようなクラ~イ話ししかない今、明るい話題はないかと探したら、ありました! ポストの毎度おなじみセックス特集「男の『サイズ』を測る女たち」がそれだ。

   これを選んだのは、この特集がわれわれの世代にはスゲー懐かしい「微笑」や「新鮮」という雑誌を取り上げているからだが、今ひとつは、この特集の右ページに綾瀬はるかのカラーグラビア、それも超可愛い顔のドアップがあるからだ。はるかチャンがニッコリ微笑んだ顔の隣には、様々な人造ペニスの写真が載っている。「フラッシュ」が昔スクープした「日テレ夏目三久アナのコンドームとニッコリ写真」のようではないか。このレイアウトは素晴らしい。はるかチャンが可哀そうだけど。

   さて、祥伝社から出された「微笑」(隔週刊誌)と「新鮮」(月刊誌)は、70年代前半から90年代半ばにかけて大きなセンセーションを巻き起こした女性誌である。あの時代に「愛棒身悶えるナメ方研究」「膣圧時計」「ペニス勃起度ゲージ」という露骨な特集を組み、それを淑女たちが挙って読んだのだ。

   ペニスはもちろん、ヴァギナ、オナニーという単語が誌面に踊り、性をエンターテインメント化したのだが、この雑誌を創刊したのが櫻井秀勲(80)である。櫻井は光文社にいて「女性自身」を国民雑誌にまで伸ばした伝説の編集長。私が講談社に入ったときは、残念ながら光文社の労働争議で辞めた後だったが、私は彼がつくった女性自身のバックナンバーを読んで企画の立て方や記事づくりを学んだ。

   ポストの記事の中に「女を濡らした傑作タイトル選」というのがある。これが笑える。「未確認ぶら下がり物体 よい『KOGAN』を見分ける」「ほのぼのレイプ」「本格膣圧計・ペニス長大器プレゼントつき!名器・名刀づくりカード」「1日10分!『締まるワギナ』蘇生ヨガ」…。櫻井インタビュー「毎号、牢獄に入る覚悟で作っていました」もすこぶるおもしろい。

   微笑が発売されて女性が自分からセックスに興味があるといえる環境はつくったが、女性を性に目覚めさせたのは微笑ではないという。はるか昔からそういう女性がいたことを、松本清張の「菊枕」を読んで知ったそうだ。女流俳人・杉田久女をモデルにした作品だった。時代を問わず、悶々と性に悩む女性を檻から解放したい。そうした思いで微笑をつくったのだと話す。

   彼の雑誌を成功させる技術のひとつに「振り子理論」がある。「右に90度振りきって、左にも90度振りきる。『名器になりたい!この膣鍛錬で』という企画をやる一方で、『女性差別の原風景』という特集も組む。この振り幅が大きければ大きいほど、雑誌は受ける」

   私も週刊誌編集長時代に「ヘア・ヌード」と「小沢一郎批判キャンペーン」をやって成功したが、これも振り子理論に当てはまるのだろう。編集者必読の特集である。

紳助絶体絶命!山口組ナンバー2、4にはさまれ写真

   フライデーがまたまたまたやりおった。今度は山口組ナンバー4の橋本弘文・若頭補佐と一緒に山口組ナンバー2の高山清司若頭と写っているスクープ写真だ。しかも二人の間にニンマリとした島田紳助が座っている。山口組のナンバー2とナンバー4が何の目的もなしに宴席をともにすることなど考えずらいと兵庫県警関係者が話しているが、これでは「紳助は山口組の企業舎弟」と認定されてもおかしくないだろう。紳助絶体絶命!

   しかしこの写真、よく見れば前回の橋本若頭補佐とのツーショット(後ろの人間はモザイクで隠している)と同じではないか。1枚で2度おいしいと思ってとっておいたのか、前回は高山若頭側の了解が取れなかったのか。フライデーもやるもんじゃ。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中