2024年 4月 23日 (火)

元寇の巨大軍船「長崎沖で発見」引き上げ・保存に難問

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   この10月、日本の考古学の歴史に残る大発見があった。長崎・鷹島沖の深さ23メートルの海中で、730年前の鎌倉時代度に襲来した「元寇」の軍船が、原型をうかがわせる状態で見つかったのだ。

   スタジオにコンピューターグラフィックスで海底を作り、キール(竜骨)とみられる幅50センチ、長さ12メートルの木材、周囲の外板などをもとに軍船を再現してみると、いや大きい。森本健成キャスターが船底にへばりついている風である。

当時の戦や暮らしぶり知る一級資料

   教科書でおなじみの「元寇の役」では、10万の兵と4400隻の軍船が攻めて来た。しかし、2度とも台風の「神風」が吹いて、船はほとんど海の藻くずとなった。これまで鷹島近海で見つかるのは火薬を詰めた石の砲弾(てつはう)、モンゴル文字の印鑑、木片、イカリなど断片ばかりで、「蒙古襲来絵詞」には馬に乗った鎌倉武士が弓を射る3人のモンゴル兵士と戦うさまや炸裂する砲弾などが描かれているが、どこまで真実なのかはわからない。後の時代に描かれたともいわれる。

   今回の発見は琉球大の池田栄史教授のチームの6年越しの探索の結果だった。難物は海底に積もった泥だった。海底に触れると舞い上がって10センチ先も見えなくなる。発掘は手探りだった。池田教授は海底資源探査の専門家である東海大の根元謙次教授に協力を求めた。音波探査である。根元教授は最新鋭の探査機を使って鷹島周辺と伊万里湾内の120平方キロを探査し、海底1メートル付近に強い反応がある11か所を選び出した。

   池田教授は09年10月からもっとも反応の強 かった地点の調査を開始した。鷹島の南岸200メートル、水深23メートルである。だが、何も出てこない。翌10年、 根元教授が位置を確認すると、反応点から5メートルずれていることがわかり、再探査すると多少の木片が見つかった。

   そして今年、範囲を少し広げて探査を始め、潮の加減で視界がいい2週間目に、キールが見つかった。

「あった。船だぜ」

   南側に外板、反対側に短く切りそろえられた木材、さらにレンガ、硯や武器も見つかった。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中