2024年 4月 25日 (木)

笹子トンネル事故「大震災でひずみ溜まり劣化したボルトに負担」

   中央自動車道・笹子トンネル上り線で起きたコンクリート天井板の落下事故で、落ちたコンクリート板は幅1.2メートル、長さ5メートルで、約1.2トンもある。そのコンクリート板270枚が130メートルのわたり落下した。

   原因について、1977年に開通して以来34年間、点検は目視や音だけで、管理している中日本高速道路(本社・名古屋市)もコンクリート板を支えていたつり金具(ボルト)が劣化した可能性を示唆している。

行楽シーズンにはクルマ数珠つなぎの渋滞名所

   山梨県警が撮影した天井落下現場の映像の見ると、コンクリートの塊が路面全体に覆いかぶさっており、真下にいたらひとたまりもないことがよくわかる。乗用車、ワゴン車、保冷車の3台が直撃を受けた。乗用車にいた60~70代の3人が焼死体で発見され、ワゴン車の6人のうち28歳の女性は自力で脱出したが、20代の男女5人は焼死体で見つかった。

   また、保冷車を運転していた50歳の男性は事故直後、携帯電話で会社に「助けて」と連絡してきたが、救助作業が難航し、搬送された病院で死亡が確認された。

   作業が難航したのは、落下したコンクリート板を電動カッターで切断し人海戦術で取り除く作業となりてこずったからで、乗用車にいた3人の焼死体を発見できたのは3日未明の午前4時半だった。

   落下現場は行楽シーズンの休日には渋滞が多く発生するところだ。司会の羽鳥慎一は「もし夕方だったらもっと大変な惨事になったと思う」と声を詰まらせる。

34年間の点検は作業員の目視だけ

   では、何の前触れもなく落下したのか。土木工学が専門の大阪大学・谷本親伯教授は「車が走る振動と換気を行うことにより天井板に振動が発生し、つり金具が緩む原因になります。さらに、地下水が漏れていて、温度変化で結露があったりすると金具の腐食を促進させる」という。

   こうした悪条件が重なるにもかかわらず、中日本高速道路の点検は、34年間ずっと目視によるものだけだった。9月に作業員がコンクリート板にのぼって目視による点検を行ったが、異常は確認されなかったという。

   これについて山村武彦(防災システム研究所長)は次のように厳しい指摘をした。「30年以上も経っており劣化は間違いないが、それと併せて現場は地震の際に地質的に揺れが溜まりやすいところなんです。昨年の東日本大震災でトンネル内にひずみができ、ボルトなどの金具に負担がかかるようになっていたのではないでしょうか。巨大な地震が発生したあとはそういうことが起こり得るので、点検はしっかりやる必要があります。
   東日本大震災の最大の特徴は、つり天井があちこちで落ちたことです。従来の建築基準では分からなかった揺れ方をしており、東北の小中学校1600校では全部天井が落下した。
   30年以上もボルトなどを放置したまま取り換えなかったということが基本的に問題で、10~20年たったら劣化を前提に取り換える必要がある」

   ということはやはり人災だ。笹子トンネルと同じタイプのコンクリート板を使った換気システムは全国で20数か所あるという。なかでも、中日本高速道路が管理するトンネルでもっと古い中央・恵那山トンネル下り線(1975年開通)、東名・都夫良野トンネル下り線(1961年開通)あり、劣化状態が心配される。

文   モンブラン| 似顔絵 池田マコト
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中