2024年 4月 23日 (火)

中高年にエイズ拡大中!週刊現代・週刊ポスト「死ぬまでセックス」煽って大丈夫かいな

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

消費税増税で厳しくなる週刊誌…420円では部数落ち込み

   消費税が8%になると週刊誌の値段はどうなるのだろう。現在、『週刊現代』『週刊ポスト』『フライデー』が通常号で400円、『週刊文春』と『AERA』が380円、『週刊新潮』が370円だ。

   3%アップだから週刊現代、週刊ポストは切り上げて420円、週刊文春、週刊新潮、AERAは400円にするのかもしれない。そうなると週刊現代、週刊ポスト、フライデーは苦しくなること間違いない。私が週刊現代編集長になったときは、たしか270円だったと思う。消費税が5%になるというので、少し前から一気に300円に定価を引き上げた。30円の大幅値上げだったが、他の週刊誌は追随してこなかった。週刊ポストも長い間290円を維持し、週刊文春、週刊新潮は270円か280円だったと記憶している。

   今とは違って、週刊誌に勢いがあった時代である。値上げにもかかわらず部数は伸び、大幅な利益増になった。まさにお札を刷っているという感覚である。私が編集長を辞めるまで300円を維持し、それからもだいぶ長い間300円時代が続いた。だが、部数が落ち始め、我慢できずに320円に値上げした頃から低落傾向に歯止めがかからなくなってしまった。

   いまでも週刊誌をSUICAなどで買う人はそう多くはないのではないか。そうすると400円と420円の違いは大きい。500円出して80円のおつりがじゃまくさい。400円と小銭20円をサイフから探すのが面倒くさい。人間の心理はそういうものである。間違いなく400円を超えると再び週刊誌は落ち込む。さてどうするのか、編集長諸君。

40代以上の男性4割が異性とのセックスでHIV感染

   週刊ポストは今週も「死ぬほどSEX 60歳から『現役復帰』のススメ」という特集を組んでいるが、思わぬところから矢が飛んできた。AERAが「『死ぬまでSEX』の危険」という特集を組んでいるのだ。AERAの記事を読んで青くなる中高年もいるのではないか。AREAはこう書き出す。

<エイズが若者の問題だったのは、もはや昔の話らしい。
   厚生労働省の「エイズ動向委員会」は8月30日、今年4~6月に新たに報告されたエイズ発症患者は146人で、過去最多だったと発表した。そのうち50歳以上が58人と全体の4割近くを占めた。
   ここ数年、中高年の患者が急激に増えているという>

   AERAは最近の週刊誌は「死ぬまでセックス」「60歳からのセックス」(『週刊現代』)、「死ぬほどSEX」(『週刊ポスト』)など、不倫のススメから女性を喜ばせるマッサージ術、アダルトDVDの紹介まで、これでもか!という勢いで高齢者の性を特集していることが『影響』しているのではないかと問いかける。なぜなら、<一方、今年の厚生労働白書『若者の意識を探る』によれば、18歳~39歳の未婚者を対象にした調査で、『異性の交際相手も友人もいない』と答えた男性は60.2%、女性は51.6%に上った。今なお盛んな中高年に比べ、若者は明らかに元気がない。どうやら性も高齢化が進んでいるようなのだ>

   なぜいま高齢者が性に貪欲なのか。セックスセラピストで産婦人科医の早乙女智子さんは、「高齢者の性が注目を集め始めたというより、もともとセックスに積極的だった世代が高齢になってもアクティブなまま、ということでしょう」とそっけないが、その通りであろう。

   トルコ(今のソープランド)やピンクサロンへ行くのが「男の遊び」だと、稼いだカネをせっせと注ぎ込んできた世代である。その上、今はインポになればED薬もある。「死ぬまでセックス」と考える高齢者人口は間違いなく増えてきている。

   だが、週刊誌で風俗情報が売り物にならなくなったのは「エイズ」の蔓延であった。<日本で2012年に新たに報告されたHIV感染者の内訳をみると、男性954人に対し、女性は48人と、圧倒的に男性が多い。同性との性交渉で感染したケースは724人、異性間では180人。つまり、男性同性愛者が最も多い。だが、40代以上に限ってみると、男性の4割近くが異性とのセックスで感染している>(AERA)

   国立病院機構大阪医療センターの白阪琢磨HIV/AIDS先端医療開発センター長は、中高年で発症者が急増する原因をこう指摘する。<「各地域の保健所では匿名で検査を受けられるにもかかわらず、実際に受けている人の多くが若者なんです。いくら啓発キャンペーンを行っても、エイズ発症が心配な、もっとも届いてほしい中高年層は当事者意識が薄く、危機感を抱いていない」>

   国を挙げてHIV対策に取り組む米国では、今年4月、どんな疾患であっても、 15~65歳で病院に来た患者は全員HIV検査を行うよう、政府の予防医学作業部会が勧告を出したそうだ。<「発症前であれば、1日1~3錠の投薬治療で、血液中のウィルスを検出限界以下のレベルにまで抑えることができる」(白阪センター長)>という。

   HIV感染者の実数は発表数字の何倍かになるであろう。死ぬまでSEX、70・80でも頑張れ!と煽り続けている週刊誌にとって、高齢者のHIV患者激増の記事はショックではないか。これから週刊現代、週刊ポストがどうするのか、注目したい。

「特定秘密保護法」ダダ漏れにする官僚・政治家の匿名ブログ投稿

「もともと、ほぼ滅んでいた東北のリアス式の過疎地帯で定年どころか、年金支給年齢をとっくに超えたじじぃとばばぁが、既得権益の漁業権をむさぼるために(中略)かかる費用を未来のことも(ママ)たちを抱えた日本中の人々からふんだくり、綺麗事をいうせいじ。(中略)復興は不要だと正論を言わない政治家は死ねばいいのにと思う」「(高齢者に対し)早く死ねよ まだ死なないか ただのバケモノだよ」

   こんな暴言をブログに書いていた経産省キャリア官僚・後藤久典氏(51)が停職2か月の処分を下された。週刊文春によれば、安全保障貿易管理課長を経てジェトロに出向中だったが、2年後に開催されるミラノ万博の日本政府代表にも任命されていたというから、そこそこのキャリアなのであろう。

   しかしこのおっさん、匿名なら何をいっても自分とはわからないと思っていたのだろうか。ネットでは閲覧者たちが、50代の経産官僚、娘が所属するサッカークラブのコーチ、仕事を仮病で欠勤しスキー旅行などなどの記述から、彼の身元を割り出し、それが経産省の知るところとなり、処分が下されたのだ。もう天下りも期待できないかもしれない。

   世間では官僚は比較的頭がいい連中がなると思われているが、そうではない。文科省にもいたな。福島でモニタリングポスト設置工事を入札した業者を排除したさに、ツイッターでホンネを呟いていたアホ官僚。安倍首相さん、あんたが導入したがっている「特定秘密保護法」なんて成立させても、役人や政治家がツイッターで呟いたら、何の役にも立たない。やめたがいい。

「読モ」で売れてるセレブ主婦雑誌「VERY」読者平均世帯収入は821万円

   みなさんは『VERY』という雑誌を知っているだろうか。光文社から出ている30代のセレブ主婦向けの雑誌である。AERAによれば、雑誌が売れない中でVERYの勢いが止まらないそうである。いったん落ちた部数を2007年からじわじわ回復させ、今や35万部超。ブランド広告の出稿量も膨大で、500ページ超、重さ2キロ近い号もあるそうだ。次号11月号はVERY史上最高の37万1000部を刷るという。

   こうした雑誌の売りは「読モ」といわれる読者モデルの存在である。VERYの専属モデル、滝沢眞規子さん(35)は渋谷区内の豪邸に住み、夫はアパレル会社経営、3人の子供と暮らすセレブである。家族で街を歩いているときにVERY編集部にスカウトされ、2009年に読者モデルとして誌面に登場して以来、私服の問い合わせ率はナンバーワンだそうだ。

   彼女のほぼ毎日更新するブログには、夕食の献立や家族旅行の様子が綴られ、定番の「今日のコーディネート」は、トップス…ドルチェ&ガッパーナ、スカート…ザラ、パンプス…ジミーチュ、バッグ…フェンディ(私のほとんど知らないブランドばかりであるが)だそうである。

   専属主婦から人気モデルへ、シンデレラの階段を駆け上がり、今や主婦のカリスマだという。VERYが提唱するのは「母でも妻でもない自分に戻る瞬間、シンデレラタイム」を持とうということだそうである。子供を幼稚園に送った後、戻るまでの間、自分の好きな洋服に身を包み、趣味の時間を持つ。

   編集部が調べた「VERY妻」の世帯年収は821万円。バッグに出してもいい金額は7万5069円だという。家事や育児に協力的な夫を「イケダン(いける旦那か)」と命名したのもVERYだそうだ。<VERYには女性誌ではお約束の占いページもなければ韓流スターやアイドルも登場しない。妄想とは無縁だ>(AERA)

   華やかなファッションだけではなく、原発などのシリアスな記事も入っているという。VERYをネット上で論評している西森路代さんによると、この雑誌の魅力はこうだ。「読者は『自分たちで主婦を肯定しちゃおうよ』というVERYのコンセプトに乗ると同時に、突っ込めるメタ視点も持っているから、おもしろがれる。憧れのA面とリアルなB面、両面を持つ雑誌は他にありません」

   こうしたコンセプトは『WITH』『FRAU』(ともに講談社)にもあったと思うが、これらの雑誌がふるわず、VERYが読まれているのはなぜか。女性雑誌の編集者は挙ってこの雑誌を研究しているのだろう。

   私には週刊現代の「こんなに恐ろしい定年ビンボー」のほうが切実で、読み応えがあったが、やはり「売れる雑誌には理由がある」のだから、売れない売れないと嘆くより、売れる雑誌を生み出す努力をしなくては、編集者としての存在意義はないはずだ。

広島カープCS初進出!勝負のカギは前田健太いつどう使うか

   球団史上初となるCS(クライマックスシリーズ)進出を広島カープが決め、全国のカープファンが待ち望んだ29年ぶりの日本一への気分が高まっているようだ。私は親父から二代続く「由緒正しい巨人ファン」だが、このところシーズン中は野球を見る気がしない。CSができたため、シーズン途中から真剣味が薄れてしまうからだ。だが、CSと日本シリーズは毎年ほとんどの試合を見ている。今年はパリーグの楽天と広島がCSでどう戦うか、見物である。

   下馬評では広島とは14勝7敗と有利な成績を残している巨人有利だが、阪神とのファーストステージを勝ち上がってきたら広島にも勝機があるという見方もあるようだ。広島の元エース大野豊氏はこう見ている。

「14敗のうち1点差負けが7試合、2点差が2試合と、9敗が僅差なんです。シーズン序盤はリリーフ陣が安定しなかったために負けがつきましたが、マエケン、バリントン、野村祐輔、大竹寛の先発4本柱は、巨人打線相手に決して負けていない」

   広島のエースというより、今や球界を代表する大投手になった前田健太は、巨人戦には4戦投げて3勝0敗、防御率0.96という素晴らしい成績である。当然マエケンをいつどう使うかが勝負の鍵になる。

   広島OBたちは、巨人との決戦ではマエケンを第2戦の登板にするという読みが多いようだ。阪神とのファーストステージの第一戦に先発すると、決戦の初戦登板では中3日になってしまうからだ。中には、マエケンをリリーフでフル回転させてはどうかという『奇策』を推す評論家もいる。どちらにしても日本野球最大のイベントであるCSと日本シリーズは、電子レンジでチンした冷凍枝豆を肴にビールでテレビ観戦といきましょう。

藤圭子の実兄「ヒカルからの手紙」に憤然!四十九日も済んでないのに散骨とは…

   最後に週刊文春の小ネタを2つ。藤圭子の実兄を激怒させた宇多田ヒカルからの手紙という記事。彼女は手紙の中で「母の遺志に沿い通夜葬儀は行わず なお且つ母の強い指示で遺骨は散骨させて頂きました」とあったという。兄の藤三郎氏は、四十九日も済んでいないのに散骨してしまう、散骨したのは海なのか山なのかわからないと憤っている。

   さらに、藤の元夫の宇多田照實氏の代理人弁護士から、三郎氏の発言に対する警告文が送られてきたそうだ。これまでの発言の撤回と謝罪を求めている。どちらが正しいという気もないが、藤圭子ファンの一人として、情けなくなる話ではある。

   同じ週刊文春で、37歳で現役復帰した伊達公子が9月24日(2013年)、東京・有明テニスの森で開催された「東レ パン・パシフィック・オープン」のゲーム中、日本人観客が伊達がミスするたびに「ため息」をつくことに腹を立て、観客に向かって「シャラップ!(黙れ)」といったと報じている。元プロ・テニスプレーヤーの杉本愛さんはこういう。

<「日本人はものすごく試合に入り込んで、一緒に戦っているようなマインドになる。(中略)それ故に選手のミスを自分のことのように悔しがってため息が出ちゃう。でも、選手の立場からすると、『一番がっかりしてるのは私だよ』ってなっちゃう(笑)。もう少し気軽に楽しんでもらえるようになれば、選手も嬉しいと思います」>

   今や43歳になる伊達だから、本人も体力の限界を感じているのかもしれない。イライラするのはわかるが、ファンあってのプロだし、それが気になるというのはゲームに集中できていないからではないのか。

   日曜日(10月6日)の夜はオルフェーブルとキズナがでる凱旋門賞だ。いよいよ世界の大舞台で日本馬優勝のシーンが見られそうだ。前評判はオルフエが断然だが、3.5キロ差(キズナが軽い)あるなら、キズナの差し切り勝ちもあるのではないかと楽しみにしている。こちらも冷凍枝豆とビールで観戦しよう。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中