2024年 4月 25日 (木)

みんなの党・渡辺代表に8億円貸したDHC会長「選挙終ったら礼の一つもなく、連絡途絶えた」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で
<「日本維新の会とみんなの党の連携話が渡辺さんから入ってきたのは12年3月。その頃、私が検査入院していた慈恵医大病院の特別室に、渡辺さんは人目も気にせず一人でやってきて、
   『次の総選挙で、維新と全面的に選挙協力をすることになりました。両党で100人以上は当選する可能性がある。ついては20億円ほどお借りできませんか』
と頼んできたのです。確かに20億円は大金ですが、当時の腐りきった民主党政権に終止符を打ち、この20億円が日本再生のためになるのならと思い、支援するつもりでいました。しかし、ご存知の通り、みんなの党と維新の会の連携はご破算となり、渡辺さんからは『5億円でいいことになりました』と連絡が入ったのです。
   選挙の1ヵ月前の11月21日、2年前と同じ口座に、5億円を私の個人口座から振り込みました。ただ、前回の3億円の時と違うのは、彼から借用書が送られてこなかったこと、そして18人が当選した後も、礼の一つもなく、連絡まで絶えてしまったことでした。私が彼に幻滅し始めたのは、おそらくこの頃のことです」>

   こう『週刊新潮』でみんなの党の渡辺喜美代表(62)のことを非難するのは、渡辺のスポンサーの吉田嘉明DHC会長(73)である。吉田会長が1972年に創業したDHCは化粧品、サプリメントなどを扱う総合メーカーで、総売上高は約1140億円になる。

   今週は週刊新潮が元気だ。このスクープは大新聞が1面で追いかけているし、後で紹介する共産党のアイドル・吉良佳子議員の「駅中キス」も読ませる。久々に週刊新潮の面目躍如である。

   吉田会長率いるDHCは天下り官僚を1人も受け入れていない。彼の持論は霞ヶ関、官僚機構の打破。それこそが今の日本に求められる改革であり、それを託せる人が、彼の求める政治家だから、声高に脱官僚を主張していた渡辺喜美に興味を持つのは自然のことだったという。少なくとも5年前までは。

   吉田会長は渡辺の土地を買い上げてやったり、2010年7月の、結党以来2度目の国政選挙である参院選を控えて、「渡辺さんから選挙資金の依頼がありました。『参院選のための資金を貸してもらえないでしょうか。3億円あれば大変助かります』と申し出があった」ため3億円を貸したり、総選挙前には5億円も渡し、しかも借用書も取っていないというのだ。

   選挙後は何の連絡もなかったが、今年の2月9日に渡辺が突然訪ねて来て、自宅地下のカラオケルームに招き入れると、彼はいきなり土下座したというのである。そして「会長、色々とご迷惑をおかけしました。許してください」と、蚊の鳴くような声で詫びたという。吉田会長は自分の怒りを鎮めようという「芝居」だったのではないかと話している。

   これを読む限り、渡辺氏はあまりにも身勝手で恩知らずと思わざるを得ないし、政治資金として記載していないというから規正法に引っかかるのではないか。それについては後述するが、渡辺氏といえば、妻の尻に敷かれていることでも有名だが、吉田会長はこんなエピソードを話している。吉田会長に会うときはたいてい妻のまゆみさんが一緒だったという。

<「渡辺さんは心底惚れていて、何かあればいつも白旗を掲げていました。
   ある時、まゆみさんが渡辺さんと女性番記者との仲を疑って離婚話にまで発展したことがあった。その時、渡辺さんはふらりと一人で私の家にやって来て、うちのカラオケルームで森進一の『冬のリビエラ』を熱唱していったのです。『男って奴は~』という節に力を込め、歌い終わったあと、彼は力なくこう言いました。
   『今はただ、お怒りが鎮まるのを待つのみです』
   代表であり夫である渡辺さんがこれですから、党内の議員や秘書も、まゆみ夫人に嫌われたら万事休す、といったところだったのでしょう」>

どう言い訳しても「公職選挙法」「政治資金規正法」「贈与税」いずれかに違反

   5億円は選挙の1か月前の11月21日、2年前と同じ口座に吉田会長の個人口座から振り込んだ。その後4回にわたって計330万円ほど返金されているから、現在の残高は5億4986万1327円だそうである。

   この問題については、『朝日新聞』(3月27付)朝刊で元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士がこう語っている。<「選挙資金だった場合、たとえ借入金だったとしても選挙運動費用の収支報告書に記載がなければ、公職選挙法違反に問われる可能性がある。政治活動の費用だった場合は、政治資金収支報告書に記載がないと政治資金規正法違反にあたる可能性がある。

   使途が選挙や政治活動に無関係だったとしても、吉田会長は12年の5億円について担保や返済期限が設定されず、借用書もなかったとしており、贈与と認定されて税務上の問題が指摘される可能性が浮上する。これを寄付とみなした場合には政治資金規正法が定める寄付額の制限を超える可能性もある」>

   政治とカネの話はこれまでも無数にあった。あり余ったカネを使って政治家のスポンサーになり、フィクサー面をする実業家にも辟易するが、カネ欲しさにたかる政治屋は最低である。こんな人間が官僚打破などできるわけはない。渡辺氏は仮に法の裁きを受けなかったとしても、代表の座を降り一政治家として再出発するしか残された道はないはずだ。

都築響一『独居老人スタイル』に素敵なフレーズ「年齢だけちょっと多めの元気な若者」

   今週も「STAP細胞疑惑」の小保方晴子さんについての記事は多いが、内容的に新味がないからここでは紹介しない。

   この歳になると命のはかなさを思わない日はないが、つい先日もこんなことがあった。3月14日に銀座のブロッサムで立川志らくさんの落語会があったので聴きに行った。私の列には作家の嵐山光三郎さんがいて、その隣がイラストレーターの安西水丸さん(71)だった。安西さんとは嵐山さんを通じて多少知った仲だから、中入りの時に二言三言話をした。安西さんは席を立たなかったが、2時間、志らくさんの落語を楽しんでいるように見えた。その安西さんが17日に自宅で倒れ、19日に亡くなってしまったと聞いてショックだった。

   話は変わるが、けさ27日(2014年3月)の朝日新聞朝刊に、作家の高橋源一郎氏の「論壇時評」が載っている。その中で都築響一氏の本『独居老人スタイル』を紹介している。

<描かれている、「ひとりで生きる」老人たちの生活は、読む者を驚かす。半世紀近くも、ビル掃除の仕事で生活費を得て、誰にも見せず、誰からの影響も受けず、自分だけの絵を描き続けてきた人。閉館した映画館を再開の見込みもないままひとり、仕事のかたわらメンテナンスし続け、退職してからは、気の向いた時だけ上映会を行うようになった人。経済的には恵まれているといえない老人たちの暮らしは、不思議な幸福感に満ちている。都築は、こう書いている。
   「そういうおじいさんやおばあさんは、だれもたいして裕福ではなかったけれど、小さな部屋で、若いときからずーっと好きだったものに埋もれて(それが本だろうがレコードだろうが、猫だろうがエロビデオだろうが)、仕事のストレスもなく、煩わしい人間関係もなく、もちろん将来への不安もなく――ようするに毎日をものすごく楽しそうに暮らしてる、年齢だけちょっと多めの元気な若者なのだった」
   都築の「年齢だけちょっと多めの元気な若者」が、最後に手に入れたのは「自由」だったのかもしれない。では、ほんものの「若者」たちは、なにを手にすることができるのだろうか>

   年齢だけちょっと多めの元気な若者といういい方が素敵だが、これを読んで、私は毎日自分の好きなことをやって楽しく暮らしているのかと自問してみた。少しばかりの自由は手に入ったが、それを使って日々楽しんで暮らしているのだろうか。否である。さっそくこの本を手に入れて、自分のしたいことを思う存分悔いのないように生きてみよう。そう思った。そうすれば「夕に死しすとも可なり」という心境になれるかもしれない。

「ユニクロ」大量正社員化の落とし穴!いよいよ長時間になる勤務、クビ切り乱発…

   ほんものの若者たちは大学時代をまるまる潰して就活をし、やっと入った企業で長時間労働や過重な負担を強いられ、パワハラなどで精神的に追い詰められて自主退職に追い込まれるケースが後を絶たない。そんなブラック企業の代表格ユニクロが1万6000人のパート・アルバイトを「正社員化」すると発表したが、『週刊現代』は「それって、いいことなの?」と問うている。

   社員化には落とし穴があるのだ。現在、現場の店長には「売り上げの増大」と「人件費の管理・削減」という難題が要求されている。ユニクロは「正社員化」される人々が納得できるような賃金アップをするつもりはあるのだろうか。また、賃金がある程度上がったとしても、それに見合わないほどの過重なノルマが課せられるようなことになっては「幸せ」とは到底いえないだろうと週刊現代は書いている。

   ブラック企業被害対策弁護団の代表を務める佐々木亮弁護士がこう語る。<「現状の報道だけ見て、『立派な判断ですね』とは言えません。正社員化によって生み出されるのは、残業やノルマが増えただけの『名ばかりの正社員』という可能性もあるからです。

   柳井さんは正社員化の方針と同時に、『販売員には今の効率の2倍を求めます』と述べていますね。これまで店長が担っていた責任が、新たな正社員にも降りかかり、労働強化が行われることが容易に想像できます。そもそもユニクロは長年、長時間労働が問題視されてきました。その是正が同時に図られるのでしょうか」>

   働き手の仕事量や責任が増えるだけでなく、正社員化はクビ切りをしやすくする方策でもあると週刊現代はさらに追及する。<すでに安倍政権は、仕事内容や勤務地などが限られた限定正社員を増やすことと、雇用ルールの見直しをセットで議論している。企業が各地の店舗や工場を廃止する際、そこに勤める正社員を簡単に解雇できる仕組みを構築しているとも言えるのだ。

   いともたやすく解雇される正社員――。これではパート・アルバイトが「限定正社員」と呼び名が変わっただけではないのか。

   呼び方が変わっただけならまだいい。正社員であるばかりに、パート・アルバイトとは異なり、サービス残業がごく自然かつひそかに課せられる可能性だってある>

   ユニクロを3年以内に辞めてしまう正社員は約半数、10年内離職率は8割を超えるといわれる。休職中の社員の中にはうつ病などを病んでいる者が4割もいるというデータもある。ワタミと並び称されるブラック企業が、その汚名を晴らすのはそう容易いことではないはずだ。柳井正社長は正社員化が社員の幸福に結びつくことを、社員の前でわかりやすい言葉で説明し、実践して見せなくてはならないはずである。

共産党のマスコット吉良佳子参院議員「駅中キスとお泊り愛」でピンクに染まった夜

   さて、そのブラック企業を許さないという公約を掲げて初当選した共産党の星・吉良佳子参院議員(31)が、人前をはばからず男とキスをしまくっていると週刊新潮が嫌味たっぷりに報じている。

   まずは3月21日、春分の日。午後10時30分、東京・池袋駅の地下鉄ホームでのこと。<電車がホームへと滑り込んでくる。別れの時が近付いていた。2人の距離は、電車が速度を落とすのと反比例して急速に縮まっていく。70センチ、30センチ、10センチ。あたかも強力な磁石のように引き寄せられる2人。(中略)

   先ほどまで吉良議員が着けていたマスクは外されていた。そして次の瞬間、2人の距離は0センチとなり、公衆の面前で唇が重なり合ったのである。(グラビアページにこのときのシーンがばっちり『特写』されている=筆者注)

   清廉潔白を旨とする共産党の吉良議員が繰り広げた、めくるめく官能の世界。同党のジャンヌ・ダルクとして「ブラック企業」を舌鋒鋭く追及してきた彼女が、あろうことか妖しく「ピンク」に染まっていた。

   男性が電車に乗り込もうとしても、吉良議員は左手を最後まで彼の右手から離そうとしない。片時たりとも離れ難く、「永遠の0センチ」を求めているといった様子で……>

   吉良議員は東京選挙区で当選を果たしたが、同区で共産党が議席を獲得したのは実に12年ぶりである。選挙戦では彼女の写真集が発売され、当選後も東京・杉並区のイベントスペースで彼女のファン感謝祭が開催されたほどの人気者である。党のマスコットガールとして珍重され、彼女に対する期待の表れからか、当選から8か月の間に、吉良議員は10回超も国会質問に立っている。

   先の駅中キスから2週間前の3月7日には、新宿の天ぷら屋で夕食を済ませた吉良議員と件の男性は、一緒に彼女の自宅マンションへ消えて行き、2人がマンションから出てきたのは翌8日の昼だったという。男性はいわゆる「お泊まり」したのだ。ほかの日にも二人のキスシーンを目撃しているから、週刊新潮側の執念は生半可なものではない。週刊新潮曰く「共産党議員ならではの革命的接吻と呼ぶべきなのか!!」

   この男性はどういう人物なのか。共産党の事情通がこう話す。<「吉良さんのお相手は、彼女と同じ年生まれの共産党員で、眼鏡をかけた姿はお笑いコンビ、オリエンタルラジオの藤森慎吾をまじめにした感じです。2011年に目黒区議選、昨年は都議選に出馬し、いずれも落選していますが、今も共産党の目黒地区委員会の青年学生部長を務めている熱心な活動家」>

   ご丁寧に元共産党国会議員秘書で、同党研究家の兵本達吉氏にこう語らせている。<「共産党において、男女関係の乱れは資本主義的な頽廃と見みなされます。しかも、国会議員は党員の模範となるべき立場にあり、人目も憚らずキスするなど言語道断です。(中略)党の名誉、信用を傷つける行為に、共産党はとにかく厳しいですからね」>

   週刊新潮は共産党や創価学会になると追及の手を緩めない。この男性にインタビューしてこういわせている。<「プラトニックな関係なんです。お泊まりしたことはありません。3月7日ですか? えー……はい、泊まりました」>

   吉良議員には彼と駅付近で「キスの乱れ打ち」をした直後に声をかけているが、電車に飛び乗って「逃走」したそうである。

   さすが『フォーカス』直伝のいいキスシーンである。両方とも独身なんだからビクビクすることはないよと、吉良議員に声をかけてあげたくなる。それにしても最近の『フライデー』はどうしこういう写真が撮れないのか。言っても詮ないがね。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中