2024年 4月 24日 (水)

週刊朝日・編集者「ついに俺も認知症か!」物忘れ外来体験ルポ…これが結構コワ~イよ

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   年が年だからタイトルを見て「ボケ」とか「長生き」とかがあるとついつい開いて読んでしまう。『週刊朝日』の「ボケてたまるか!」は編集部員がボケと闘う体験ルポである。筆者名を見たら私のよく知っている編集者である。失礼だが、もっと私に近いと思っていたが、いま62歳だという。そんなに若かったの?

   まあ、銀座で飲んでいたときはお互い若かったからな。その知り合い編集者氏が、最近もの忘れがひどくなってきたという。書類の置き所を忘れる、俳優の名前を忘れる、取材の約束をダブルブッキングしてしまうてん。こりゃ認知症が進んでいるに違いないと、東京医科歯科大学病院の「もの忘れ外来」に行ったというところから始まる。

   自慢じゃないが、私なんかもっとひどいぞ。かかってきた電話を切ったとたん誰からだったか忘れている。眼鏡をかけたまま目薬を差してしまう。トイレに入って汚れないように置いておいた書類を忘れて出てきてしまう。書き出せばきりがない。

   もの忘れ自慢をしても仕方ないが、少し前にある医者と対談したとき、「もの忘れと認知症は別もの」で、あなたのは今のところもの忘れの範囲だから心配しなくていいといわれて安心したことがある。

   けさ18日(2014年4月)のワイドショーを見ていたら、認知症になった夫が8日も帰ってこないので心配して探していたら、近くの公園のベンチで横たわっている餓死寸前の夫を発見したというケースを紹介していた。ああなったら怖いな~。

   編集者氏は外来に行き、脳ドックは2回受けたが異常はなかったことなどを話し、医師から「認知症ではない」と思われるが、簡単なテストをしましょうといわれる。右手でグー・チョキ・パーを次々に出し、左手はそれに勝つものを出すというもの。右がグーならば左手は、ええと~パーだな。少しずつ早くしていくというが、これってなかなか難しいよ。

   続いて隣の部屋で助手に「簡単」な検査をやらされるのだが、これも難しい。300字ぐらいの文章を読むので記憶してくれといわれる。5分後に同じ文章をいわされるのである。図柄の検査では、複雑な旗や円が重ねられた図形を5秒見せられた後、白紙にその図形を書くというのだ。40分ぐらいたってからさっきの文章をもう1度いわされる。

   終わるまで2時間。その後、MRI検査の病院を紹介される。その紹介状にあった医師の「言葉」を見てしまうのだが、それが怖~いのだ。こんなテストをされたら誰だって認知症の疑いありとなるのではないか。私だったら絶対行かない。そう固く決心したのである。

自分で食べられなくなったら人間終わり…年取ったらなにより歯の手入れ

   『週刊ポスト』には「噛める人はなぜ死ぬまで健康で長生きできるのか?」という総力特集がある。私も歯医者に行くと、年を取った人ほど歯の手入れをしたほうがいいといわれる。歯槽膿漏などで歯茎がゆるくなりものがよく噛めないと、いろいろな問題が起きることは間違いない。

   食べるといえば、年寄りが誤嚥をたびたびして困るというので、病院に入れると胃瘻(腹壁を切開して胃内に管を通し、食物や水分や医薬品を流入させ投与するための処置)の手術をしてしまうことが多いが、私の父親の経験からいってもあれはよしたほうがいい。

   私の父もボケては来ていたが家で3度3度食べていた。誤嚥で何度もむせたり肺炎にかかるので、医者に相談して入院させた。そのうち医者から胃瘻にしませんかという相談を受け、家に戻ってからも自分で食事をさせたいからダメだと断っていたが、誤嚥がひどくなっていくのを見てとうとう承諾してしまった。

   だが、自分で食べることができなくなった父は日に日に弱って、やがて寝たきりになってしまった。それから半年ぐらいで亡くなってしまった。自分で食べるという人間の根源的な欲求を否定されると、人間は生きている意欲まで失ってしまうのだろう。週刊ポストでも<咬合・咀嚼の刺激が脳に伝わり、記憶・運動能力が劇的に回復する>としているが、噛むという行為がいかに大切か、年を取ったら歯のメンテナンスがいかに大事か、この特集は教えてくれている。

北朝鮮並みになってきた「安倍教育改革」愛国心・忠誠心叩き込め

   さて、この欄は安倍首相に対する批判が多いと思われる方もいると思うが、正直、私は安倍首相という人は好きではない。憲法を変えて戦争のできる普通の国にしようという発想も嫌だが、教育問題でも「戦前回帰」とでも言うよりほかない古くさい考え方が我慢ならない。時の為政者の考え方で教育の根本のところがころころ変わってもらっては、教育現場も混乱するし、結局は子どもたちにその弊害が及ぶのだ。

    安倍首相の教育に対する考え方は北朝鮮と似ているような気がしてならない。だいぶ前になるが、1か月ほど一人だけで北朝鮮に招待されたことがある。そこで私が見た子どもたちは礼儀正しく、幼稚園生でもピアノやバイオリンを見事に弾いた。小さな大人が子どもの服を着て弾いているのではないかと疑いたくなるような腕前であった。通訳はわが国の子どもはみんなこれぐらいのことはできますと説明したが、そんなことはあるはずはない。英才教育を受けたごく少数と、満足な教育も受けられない多くの子どもたちがいるに違いない。

   学校へ行かなくても、毎日のテレビや映画、北朝鮮の人が好きなオペラまで、明けても暮れても日本帝国主義打倒のプロパガンダばかりである。おそらく教科書も同じであろう。そうして育ってきた北朝鮮の人間が日本嫌いになるのは当然である。それほど教育というのは影響が大きいものだから、時の権力者が思いつきで自分のいいように変えてはいけないこと、いうまでもない。

   そこのところが安倍首相は分からないらしい。週刊朝日によると、横浜の市立中学校では2012年春から、歴史と公民の授業で「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社の教科書を使っているそうだ。国旗や国歌、日本の伝統文化に関する記述が多いのが特徴だ。この教科書は中田宏前横浜市長が任命した教育委員の賛成で採択が決まったという。

<歴史教科書を開くと、大東亜戦争や大東亜共同宣言などの用語、記述が目につく。日本国憲法はGHQ (連合国軍総司令部)の押しつけ憲法との位置づけで一貫。
   『憲法は変えたほうがいい』。そんな気持ちにさせてしまうような書きぶりだ。(中略)
   日本の神話や東京裁判、昭和天皇の生涯などに1~2ページを割いて詳しく紹介している。ご丁寧なことに、06年の安倍内閣の教育基本法改正を取り上げて、『伝統と文化を尊重し、わが国と郷土を愛する』などの教育目標にまで触れている>(週刊朝日)

   これまでの1年3か月で出てきた安倍流教育改革のメニューは数多い。「いじめ対策の法制化」「教育委員会制度の見直し」「道徳の教科化」「英語教育の早期化」「大学入試改革」「教科書検定基準の改定」「官民による留学支援」など、教育を通じて「強い国」を作る狙いだと週刊朝日は書く。

   そういえばこんなニュースが東京新聞(4月17付)に載っていた。<青森県立青森高(青森市)で十四日朝、一年生二百八十一人全員の机に、「教育勅語」の原文を記した紙が置かれていたことが十六日、分かった。

   勅語は太平洋戦争以前、国民道徳や教育の基本理念とされた文書。外部からの侵入の可能性もあるが、同校の小川拓哉教頭は「誰が何のためにしたのか意図が分からない」と困惑している>

   安倍首相のお先棒を担ぐ輩がやったことなのか。そのうち学校の正式な配付文書として配られるようになるかもしれない。

   首相側近の議員の1人もこう見ているそうだ。<「首相は問題を見つけると根本から直したがる性格です。改革することに意味を見いだしている。米国の占領時代に土台が固まった憲法と教育はまさに問題の中心。とにかく教育改革を進めて国民の愛国心を養い、さまざまな環境を整えて憲法改正へとつなげたい思いがある」>

   愛国心や君に忠の心を植え付けたいなら北朝鮮に行って学んできたらいいのではないか。世界中でアソコほど愛国心と忠誠心が国民に浸透している国はないのだから。

   教育評論家尾木直樹氏はこう話す。<「教科書はあくまで教育の手段なんですから。教育をするのは教育現場。でも現場を信用しない人が政策を出す。大きな矛盾を感じます」

   日本の戦後教育のどこがどう間違ったのかを説明することもなく、強い国、愛国心、為政者に対する忠誠心をむやみに要求するのはやめてもらいたいものである。

母親にマスタベーション手伝ってもらう高校生増加中!女子もセックスよりオナニー

    教育といえば、家庭内の性教育はどうなっているのだろうか。週刊ポストの「最近増えている中学生の息子と一緒に入浴する母親 あなたはどう思いますか?」は興味深い記事である。

<次の数字は、15歳(中学卒業)までに『あること』を経験する男性の率である。
   ◆1981年 約80% ◆1999年 約73% ◆2011年 約50%
   急速な下落傾向を示すこの数字は一体何か。
『あること』とは、「精通」のこと。すなわち、夢精かマスターベーションを経験しているかどうかを示してる。日本性教育協会『第7回青少年の性行動全国調査報告(11年度)』によれば、中学卒業までに射精を経験しない男子が半数にも達しているというのだ>

   その原因が母親にあるという。50代の男性A氏がこう話している。<「一人っ子の息子は、いまだに妻と一緒にお風呂に入っている。中学入学の時に『そろそろお風呂は別に入ったほうがいいんじゃないか?』と妻にいったが、妻は『なんで? 順番を待ってるより効率的でしょ』と平気な顔。息子も異性を意識する年頃だからと話したら、『親子なんだからいいじゃない。そんなことを気にするあなたのほうがおかしい。いやらしい』と反論された」>

   だが、性教育に詳しい一橋大学非常勤講師の村瀬幸浩氏は、こう警告を発している。<「マスターベーションを母親が叱るという話は昔からよくありますが、最近では、『母親が息子のマスターベーションを手伝ってあげている』という話を耳するようになりました。こうした母親は寂しさや人間関係の希薄さを埋めるために、子供と密着し、その一体感のなかで癒されることを求めている。本来なら夫との関係を改善すべきなのに、方向が子供に向かってしまっている。その意味で夫の問題でもあるのです」

   夫の問題だといわれてもな~。また先の調査の中に別の興味深いデータがあるという。<母親が専業主婦の男子高校生のセックス経験率は、05年の約23%をピークに急落し、11年には約8%にまで下がった。この下げ幅は、共働きの場合や、女子高生の場合と比べると、格段に大きい>

   専業主婦が草食男子をつくるというのである。

   町沢メンタルクリニック院長で精神科医の町沢静夫氏は母親の過干渉で、息子はここまで母親を頼りにしているというのだ。<「なかには母親がセックスカウンセラーのようになってるケースもある。母親相手に『あのコと手を握ってもいいのかな?』とか『あのコとキスするにはどうすればいいの?』といった恋愛相談をする男子は珍しくない。背景にあるのは、母親の巨大な愛。いまの母親は夫とつながるよりも、子供のほうに精神的につながっている。(中略)息子のほうもそんな母親の巨大な愛にくるまっているうちに性的興奮が鈍磨していく。射精年齢が上昇しているのも頷けます」>

   では女性のほうはどうなのか。先の調査では、高校生女子も大学生女子も、ここ15年ぐらいの間は自慰の経験率に大きな変化はないそうだ。<女性の実際の性交経験は減っている。先の調査でもセックス経験のある大学生女子は、05年の約60%をピークに、11年には約45%に減少している。この落差は男子大学生に比べても大きい>(週刊ポスト)

   こうした傾向を村瀬氏はこう見ている。<「いまの女性は昔と違って、男性に頼って生きていく必要がない。自分で自分の人生をつくり、経済的に自立して生きていくこともできる。だから、性欲はあっても、男性との恋愛やセックスへの関心が高まらず、自慰で十分という感覚になっているのでしょう」>

   作家の野坂昭如氏は女性とやるよりマスターベーションのほうがナンボかいいと宣っておりましたが、この頃は女性もオナニーのほうが男とやるよりもいいと見える。これでは少子化に歯止めがかからないのも無理はないね。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中