2024年 4月 25日 (木)

読み飛ばせない週刊誌この「連載コラム」役に立つ、楽しい、泣ける、目からうろこ、暇つぶし…

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   週刊誌を読む楽しみは特集記事やスクープにあることは間違いないが、好きなコラムを読むのも楽しいものである。もうだいぶ前になるが、連載小説やコラムが新聞や週刊誌の部数を押し上げることがままあった。私が高校生の頃、1962年から翌年にかけて、読売新聞に連載された獅子文六の「可否道」という連載小説が待ち遠しくてならなかった。後に「コーヒーと恋愛」という題名で単行本化されたが、これがきっかけで珈琲を好きになった。

   柴田錬三の「眠狂四郎」は、これだけが読みたくて『週刊新潮』を買ったものだった。五木寛之の「青春の門」は『週刊現代』で始まったが、連載が中断すると部数が落ちたといわれるほどの人気だった。

   自分の服役経験を基にした自伝的小説「塀の中の懲りない面々」で一躍人気作家になった安部譲二さんとはずいぶん仲良くさせていただいたが、彼が『週刊文春』に連載したコラムは秀逸だった。老いたヤクザがやることもないので上野公園で日がな動物を見て過ごす描写など、思わずほろりとさせられたものだった。たしか、安部さんの後がいまでも続いている林真理子だったと思うが、これも最初のうちは毎回楽しく読んだ。

死ぬまで書き続けた山口瞳「男性自身」

   私が手がけた連載コラムのヒットは浅田次郎さんの「勇気凜々ルリの色」である。「プリズンホテル」や「地下鉄に乗って」(吉川英治文学新人賞)を書いてはいたが、まだ知名度はイマイチだった。

   おもしろいコラムが書ける新しい作家を探していたので、部員たちに推薦する作家を出してくれと頼んだところ、1人が浅田次郎っていいですよと「地下鉄に乗って」を置いていった。校了が少し早く終わったので、後ろに置いておいたその本を読み始めたら止まらない。読み終わるとすぐに件の編集部員に「浅田さんと会おう」といった。

   私は安部さんのような人を描いていたのだが、会ってみると酒は1滴も飲まない予想外の人であった。連載を始めましょうというと喜んでくれたのだが、始めるんだったらどうしても「勇気凜々ルリの色」、このタイトルにしてくれといい張るのだ。1956年(昭和31年)に始まった人気ラジオ番組「少年探偵団」の主題歌で私もよく知ってはいるが、コラムのタイトルとしてはどうかと渋ったが、本人は頑として譲らない。結局、私が折れて凜々にルビを振って始まったが、さっそく業界内で評判になり、部数もハッキリとはわからないが1万部以上伸びたのではないか。その後、「蒼穹の昴」で直木賞候補、「鉄道員」で直木賞を受賞するのはご承知の通りである。

   私の編集長時代にはほかに大橋巨泉さんの「内遊外歓」(いまは「今週の遺言」となって続いている)と立川談志さんの「談志百選」を始めた。失礼だが、巨泉さんの連載は私が編集長を辞めたら打ち切られるかと思っていたが、途中断絶はあったが復活し、かなり長い連載になっている。

   連載コラムといえば、巨泉さんも尊敬してやまない山口瞳さんの連載「男性自身」(週刊新潮)が有名だ。1963年から31年間、延べ1614回、死ぬまで1度も途切れることなく続いた。死ぬ直前、2回ぐらいは筆が少し乱れ、読み取れない箇所があったが、週刊新潮編集部はそれを直すことはせず、そのまま誌面化したのはすごかった。

   「男性自身」は毎回毎回短編小説を読む趣があった。私も一時期親しくお付き合いさせていただいたのでわかるが、あの連載を続けるための苦労は並大抵ではなかったはずである。お酒を飲んでいるときなど、「先生、こんな話があります」といって話すと、そのときは聞いているのかどうかわからない表情をしているが、次の連載にその話を書いていることがあった。いまもときどき読み返しては、書き方のお手本にしているが、あれほどの熱と技を持ったコラム作家は出てこないのではないだろうか。

「最長不倒距離」更新中!44年以上続く東海林さだお

   週刊誌は年に約50冊出すから山口さんの1641回は33年近い連載になる。では、現在続いている連載で最長は誰のものか。これがわかる人はよほどの週刊誌通である。週刊文春の林真理子の「夜ふけのなわとび」も長い。今週で1374回だから27年超になる。意外といっては失礼だが、『週刊朝日』の「山藤章二のブラック・アングル」が長くて1936回38年超になる。

   だが、この人には敵わない。週刊現代と週刊文春2誌で最長不倒距離を続ける人がいるのだ。そう! 東海林さだおさんである。週刊文春の「タンマ君」が2222回。週刊現代の「サラリーマン専科」が2201回。実に44年以上になる。これに週刊朝日の「あれも食いたい これも食いたい」が1328回。3誌にこれだけ長い間連載を持つことの苦労は、私など想像することもできない。

   これ以外では『サンデー毎日』の中野翠の「満月雑記帳」が1013回と長寿コラムである。

充実している「週刊現代」伊集院静、佐藤優、古賀茂明、井筒和幸…

   次は各誌の読ませるコラムを見てみたい。週刊文春は昔から連載コラムがおもしろいと評判の週刊誌だが、いまは林真理子は女性に人気があるようだがマンネリ感は否めない。映画好きの私が欠かさず読むのは小林信彦の「本音を申せば」だが、古い思い出話に興味深いものがある。伊集院静の「悩むが花」は読者の相談コーナーだが、私には読む気が起こらない。適菜収の「今週のバカ」がときどきおもしろい。

   連載王国だったはずの週刊新潮に読むべきコラムが少ない。藤原正彦の「管見妄語」は意外なほど言っていることがまとも。櫻井よしこは主張が100年一日なのは凄いとは思うが、タカ派チックなのでいつもパス。福田和也の「へそまがり世間論」はときどき当たりがあるが、以前のコラムのほうがおもしろかった。

   週刊朝日には長寿コラムが多い。先に紹介したほかに、田原総一朗さんの「ギロン堂」786回、地味だが読めばおもしろい嵐山光三郎さんの「コンセント抜いたか」が860回、立川談志さんがこの人は苦手だといっていた内館牧子の「暖簾にひじ鉄」が640回。田原さんはいつも読んでいるが、ここ数年は政権寄りの発言が目立つように思うのだが。相撲の話題を抜いたら内館コラムはイマイチ。嵐山さんは山口瞳さんを慕っているから、コラムにも手抜きがない。これだけのことをこれだけ書けるというのに毎回感心している。

   『週刊ポスト』は残念ながらこれといったコラムがない。強いてあげれば大前研一の「『ビジネス大陸』の歩き方」だが、どこまで行ってもマッキンゼー調が鼻につく。長谷川幸洋の「反主流派宣言」は、東京新聞では反主流ではあるが、安倍政権では主流派ベッタリだから、安倍首相がこれから何をしようとしているのかを推測するためには読んでおいたほうがいいのかもしれない。

   いま一番コラムが充実しているのは週刊現代ではないだろうか。伊集院静の「それがどうした」は週刊文春よりナンボかいい。大橋巨泉さんの現政権批判には聞くべきものが多くある。酒井順子「その人、独身?」は私の好みではないが、魚住昭さんの「誌上デモ わき道をゆく」は魚住さんの人柄がよく出ているルポ。佐藤優さんの「人間観察」には気付かされることが多いし、なんといっても古賀茂明の「官々諤々」は必読である。

   映画好きには井筒和幸監督の「今週の映画監督」がたまらない。今週はしぶ~いポーランド・デンマーク映画の「イーダ」を紹介している。この映画、時間がなくてまだ見ていないが、ぜひ見たいと思っている映画だ。井筒監督の評価も「ゴジラなんかお呼びじゃない」である。

ベスト1は?大橋巨泉さんの「我行かん」の気迫

   週刊誌の楽しさはコラムにありといってもいいのではないか。数多あるコラムの中で私のベスト1をあげると大橋巨泉さんの「今週の遺言」だ。私が始めたからではなく、タイトルもやや気にはなる。だが、1年のうち日本に3分の1、外国に3分の2住んで、その国の情報を入手して熟読玩味し、日本の政治や日本人について書く筆致は鋭く、的を射ているといつも思う。

   専門家でも学者でもないが、いま一番日本人論を書かせたい人である。以前の連載中、厳しい小泉政権批判をしていたコラムを読み、田中康夫氏が感激して私に電話をくれた。民主党の菅直人氏は、それを読んで旅先から巨泉さんに電話をし、参議院選に出てくれないかと懇請した。参議院選に当選しても3か月で党のやり方に反発して辞めるなど批判されるところもあるが、自分の思うところわれ行かんという気迫は、いまの安倍政権批判にもよく出ている。ぜひ1度読んでみてください。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中