2024年 4月 20日 (土)

百田尚樹「殉愛」訴訟なぜか週刊誌は黙殺!作家スキャンダルはタブー?

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています
<「一ヶ月近くたって巷でこれだけ話題になっても、どの週刊誌も一行も報じないではないか。やしき氏(やしきたかじん=筆者注)の長女がこの本によって、『名誉を傷つけられた』と提訴し、出版差し止めを要求した。が、相変わらずテレビも週刊誌も全く報道しない。私はこのこともすごい不気味さを感じるものである。この言論統制は何なんだ!
   大手の芸能事務所に言われたとおりのことしかしない、テレビのワイドショーなんかとっくに見限っている。けれど週刊誌の使命は、こうしたものもきちんと報道することでしょう。ネットのことなんか信用しない、という言いわけはあたっていない。そもそも、『やしきたかじんの新妻は遺産めあてではないか』と最初に書きたてたのは週刊誌ではなかったか」>

   林真理子が『週刊文春』の連載「夜ふけのなわとび」で怒る怒る。週刊誌が自分の役割を果たさないのはどういうこっちゃ!と真っ当に怒り狂っている。

   この騒動は百田尚樹という物書きが幻冬舎から出した「殉愛」という本についてである。先日亡くなった大阪のカリスマ芸人やしきたかじんの闘病の日々と、彼を献身的に介護する新妻との日々を描いた『ベストセラー狙い』のお涙ちょうだいノンフィクションだ。

   だが、この新妻というのが、実はイタリア人と結婚していて「重婚」の疑いがあるというのである。また、やしきの友人でもあり、彼の楽曲に詞を提供していた作詞家の及川眠子が、殉愛の中で資料として提示されているたかじん「自筆」とされるメモの筆跡について、真贋を疑問視するツイートをしたのだ。

「『殉愛』の表紙に感じたすっごい違和感。なんでだろーと思っていたが、はたと気付いた。たかじんってあんな字を書いたっけ? もっと読みづらい変ちくりんな字だった記憶が...。病気になると筆跡まで変わっちゃうのかな?」

そのうえ、やしきの長女が幻冬舎に対して「出版差し止めと1100万円の損害賠償を求める」訴訟を東京地裁に起こしたのである。

   これに対して、百田は「裁判は面白いことになると思う。虚偽と言われては、本には敢えて書かなかった資料その他を法廷に出すことになる。傍聴人がびっくりするやろうな」とツイートしたものの削除してしまった。Web上のまとめサイトでは、「百田尚樹氏はほぼ作家生命終了」とまで断定されてしまっている。

   これだけ話題になっている本についての「醜聞」は、週刊誌の格好のネタであるはずだが、不可解なことにどこも取り上げないのだ。『週刊現代』を出している講談社は「海賊とよばれた男」が大ベストセラーになっている。『週刊新潮』は百田の連載が終わったばかり。タブーは他誌に比べてないはずの『週刊文春』だが、林によると「近いうちに連載が始まるらしい」から、これまた書かない。小学館の『週刊ポスト』も百田の連載をアテにしているのかもしれない。

「都合の悪いことは知らんぷり。誰が朝日新聞のことを叩けるであろうか」(林真理子)

   私がここでも何度かいっているが、いまやメディアにとってのタブーは天皇でも創価学会でも電通でもない。作家なのである。昔、『噂の真相』という雑誌が出ていたときは、毎号作家についてのスキャンダルや批判が載っていたが、いまや作家について、それもベストセラー作家のスキャンダルなど読みたくてもどこを探しても見つからない。

<私は週刊誌に言いたい。もうジャ-ナリズムなんて名乗らないほうがいい。自分のところにとって都合の悪いことは徹底的に知らんぷりを決め込むなんて、誰が朝日新聞のことを叩けるであろうか>(林真理子)

   私も週刊誌OBであるから恥ずかしくて仕方ない。ネットで現場の記者や編集者はそんな状況を打破しようとしているというコメントを見つけた。「文春や現代、ポストの週刊誌編集部には関西生まれの記者や編集者も多く、彼らは子供の頃からたかじんの番組に慣れ親しみ、親近感を持っており、今の状況は許せないと思っている。若手記者たちは『企画を出しても通らない!』と憤っています。中には仕方なく自腹で取材に動いたり、情報収集をしはじめる記者もいます。ある版元の、ノンフィクションが得意の敏腕編集者の下には、こうした情報が続々と集まっていると聞きました。騒動の裏側が本格的に暴かれる日も近いのでは」(夕刊紙記者)

   これに似たようなことを私も聞いているが、どこまでやれるかはなはだ心許ない。この本の版元は見城徹という人間がやっている幻冬舎で、彼の裏には芸能界の「ドン」といわれている周防郁雄がいるそうだ。百田はベストセラー作家であり安倍首相のお友達である。こ程度の「圧力」に屈して、この「事件」を書かないとしたら週刊誌など廃刊したほうがいい。

   私は百田の「永遠のゼロ」を30ページほど読んで捨ててしまった程度の読者である。したがって、百田の物書きとしての才能を云々することはしない。だが、「文は人なり」である。安倍首相のような人間と親しいことをひけらかせ、下劣な発言をたびたび繰り返している人間のものなど読むに値するわけはない。そんなものを読んでいる閑は私にはない。

   殉愛は現在市場に30万部ほど出回っているそうだが、出版関係者によれば「半分も売れれば上出来ではないのか」と言われるほど失速しているという。この件は百田という物書きの「終わりの始まり」であること間違いないようだ。

白鵬が目指す「モンゴル国籍親方」最多優勝横綱に四つに組まれた相撲協会

   話はガラッと変わる。週刊ポストが、九州場所で大横綱・大鵬の記録に並ぶ32回目の優勝を飾った白鵬が、優勝インタビューで語った「天皇陛下に感謝したい」という言葉が波紋を呼んでいると報じている。私は聞いていなかったが、白鵬は最初モンゴル語で挨拶し、続いて日本語でこう話したという。

<「この国の魂と相撲の神様が認めてくれたから、この結果があると思います。明治初期に断髪事件が起きた時、大久保利通という武士が当時の明治天皇と長く続いたこの伝統文化を守ってくれたそうです。そのことについて天皇陛下に感謝したいと思います」>

   日本人でも知らない「故事」を出したのはどうしてなのだろう。なぜ唐突に日本人をアピールしたのだろうと話題になっているそうである。古くからの角界関係者はこう語っている。

<「白鵬はモンゴル国籍のまま親方になることを目指している。近しい人間を通して、帰化せずに親方になれるよう角界の重鎮に相談している。
   白鵬には一代年寄りを襲名して『白鵬部屋』を創設したいという希望があるが、それをあくまでモンゴル人として実現したいと考えているようだ」>

   白鵬は日本人女性と結婚しているから、帰化することはさほど難しくないはずだが、これまで帰化していないということは、モンゴル人に誇りを持っているのであろう。また、相撲の起源はモンゴル相撲からきたといわれるから、そうした『意識』もあるのかもしれない。

   だが、大相撲には厳然とした規定がある。「年寄り名跡は日本国籍を有する者しか取得資格がない」というものだ。北の湖理事長も特例を認める気持ちはない。そのために、今回、天皇を出すことによって、白鵬に特例を出してもいいのではないかという声が、協会の外から出てくることを期待しているのではないかという見方が出ている。モンゴル語で話したのはモンゴル人の誇りをピーアールしたのではないか。

   このままいけば白鵬があと数場所優勝することは間違いない。そうした場合、閉鎖的で融通の利かない相撲協会が少しは動くのだろうか。私はモンゴル出身の力士が上位に君臨している今の大相撲ならば、モンゴル籍の親方が誕生してもいいと思う。一定の枠、白鵬部屋でもモンゴル出身の力士は半数を越えてはいけないとかの縛りをすればいい。

   モンゴルの横綱に日本人力士が挑み負かす日が来るのを待ちかねている相撲ファンも多いはずだ。そうしてこそ再び「若貴」時代のような隆盛が戻ってくるはずである。

「週刊ポスト」名物教授がまた予測的中!長野県白馬の震度6弱

   週刊ポストで、東大名誉教授の村井俊治氏が関わっているメルマガ『週刊MEGA地震予測』が、先日の白馬で起きた「震度6弱」の地震をまたまた予測していたと報じている。村井氏の予測方法は、国土地理院が全国1300か所に設置してある設備のデータをウオッチするものだが、これまでも首都圏地震や群馬・埼玉で起きた地震を予測・的中させている。

   村井氏は今回の白馬については、長野県・御嶽山の噴火や北関東で地震があったため、地震活動は落ち着くのではないかと考え、警戒レベルを落としていたので、的中したわけではないといっている。まだまだ自分の予測法は完全ではないというのだが、それでも潤沢なカネをもらって成果を上げていない地震予知学会などよりも信頼できると週刊ポストは書いている。

   2015年春まで警戒すべき地域を村井氏がこう指摘している。「奥羽山脈」「首都圏・東海」「南海・東南海」「九州・南西諸島」が要注意地域だそうだ。あまりに広すぎるという批判があるかもしれないが、御嶽山が噴火したのに続いて箱根山も噴火を続けているそうだから、常に万が一に備えておくことを忘れてはいけない。

JKリフレ・援デリに走る女子高生!背景に親の「貧困」これもアベノミクス?

   お次も週刊ポスト。以前ほど話題にならなくなったJKリフレの『お仕事』の現状をルポしている。JKリフレとは女子高生によるマッサージで、2012年頃から急増したが、18歳未満が働くことを禁じられたため、「JKお散歩」「JK撮影会」などと「非接触系」のものが増えてきたという。

   当然ながらやっていることは変わらず、腕枕、膝枕、女性による馬乗りは5分で1000円、ジャケットを脱いでワイシャツ姿になると2000円、逆リフレといって客が女子高生の肩や脚を揉むのが5分で2000円だそうだ。

   こうしたオプションを積み上げると、1日で2万円や3万円になるそうだが、当然ながら「裏オプション」といって性行為そのものへとエスカレートしていくケースが多い。最近は業者が出会い系サイトで相手を探し、女の子たちに売春を斡旋する「援デリ」というのが出てきていて、売り上げを半々にするそうだ。

   こうしたJKリフレや援デリで働く女子高生が増えている背景には「貧困」がある。親が生活保護をもらっていたり、父親が早期退職させられたりしている家庭の子が多いという。高校の校門付近に、彼女たちをスカウトする人間まで出没しているそうだ。

   このような貧しい女子高生にカネを払い買春しているのが、アベノミクスであぶく銭を稼いでいる企業のサラリーマンだとしたら、アベノミクスの陰の部分はこれからますます広がって行くに違いない。

   最後に週刊文春恒例の「2014国内海外ミステリーベスト10」を紹介しておこう。国内部門のベスト5は、1位「満願」(米澤穂信・新潮社)、2位「闇に香る嘘」(下村敦史・講談社)、3位「さよなら神様」(麻耶雄嵩・文藝春秋)、4位「小さな異邦人」(連城三紀彦・文藝春秋)、5位「虚ろな十字架」(東野圭吾・光文社)だ。

   海外部門のベスト5は、1位「その女アレックス」(ピエール・ルメートル・文春文庫)、2位「秘密」(ケイト・モートン・東京創元社)、3位「ゴーストマン 時限紙幣」(ロジャー・ホッブズ・文藝春秋)、4位「ハリー・クバート事件」(ジョエル・ディケール・東京創元社)、5位「もう年はとれない」(ダニエル・フリードマン・創元推理文庫)。

   この中で私が読んでいるのは2冊。連城の「小さな異邦人」と「その女アレックス」だけだが、「その女~」は間違いない傑作である。

   これから読んでみたいのは「ゴーストマン 時限紙幣」。まだ25歳の天才だとか。これがデビュー作で英国推理作家協会賞とイアン・フレミング賞を受賞しているという。楽しみだ。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中