2024年 4月 26日 (金)

子どもの「睡眠不足」深刻!不登校、記憶力減退、将来の糖尿病リスク・・・

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   中1の女の子。小学校では活発でバスケチームのキャプテン。学校が大好きだった。ところが、半年前から突然のめまいや胃の痛みに襲われ、朝起きられなくなった。起こす母の声は聞こえるが、体に力がはいらない。声も出ない。遅刻が度重なると、クラスの目もきびしくなった。でも、どうしていいかわからない。母が子どもの睡眠専門病院を探し当てた。そこでわかった病名が「概日リズム睡眠障害」だった。

   小学校時代は午後11時に寝て朝7時に起きた。中学では塾があるので就寝は12時、朝は部活の朝練で6時に起きる。小学生に必要な睡眠は10時間だが、すでに寝不足だったのを、さらに2時間削っていた。これが原因だと医者はいった。

宿題、習い事、ゲーム、スマホで「脳は過労状態」

   昨年(2014年)、小中学校の不登校が12万人と6年ぶりに増えた。文部科学省が不登校のきっかけを調査したところ、複数回答で34%が「生活のリズムの乱れ(睡眠障害)」をあげた。別の全国の小中高の調査では、「リズムの乱れ」の兆候とされる「午前中の眠気」を6割が訴えていた。睡眠障害が子どもたちを蝕んでいた。

   睡眠専門病院を訪れる子どもは年間のべ3700人にもなる。その多くが不登校を経験している。病院は2か月の入院で乱れた生活のリズムを取り戻させるのだが、退院しても再発があとを絶たない。病院が入院患者100人に睡眠障害の背景を聞いたところ、「部活」が38%、「塾」が27%だった。他にも宿題や習い事、ゲームやスマホの浸透もあり、子どもたちの生活が深夜・早朝に及んで、真面目な子ほど睡眠障害に陥ることがわかった。

   いったい子どもに何が起っているのか。国立精神・神経医療研究センターの白川修一郎・客員研究員は「脳が過労状態になっているのだ」という。睡眠は脳の疲労を回復させ、成長ホルモンも出る。子どもが十分に睡眠がとれないと、前頭葉や海馬の発達に影響が出る。ものの判断、意欲、記憶にかかわる部分だ。自律神経にも乱れが出て、将来の糖尿病のリスクも増すという。

   白川氏は「(受験勉強でも)睡眠時間を削ってはまずい。試験は知識の引き出し能力なんだから、よく寝たほうが成績がいいんです」と話す。

「眠育」取り組む福井・美浜町―子供の睡眠不足を親にアドバイス!5年で不登校ゼロ

   睡眠の重要性に気づいて、地域ぐるみで取り組んでいるのが福井県美浜町だ。全小中学校で「眠育」をやっている。毎日「睡眠表」を作る。何時に寝て何時に起きたか、生活のリズムを記録するのだ。

   導入したのは元小学校長の前田勉さん。1000人の子どもたちの睡眠表をパソコンでチェックしている。気になる徴候があると、父兄を学校へ呼んで面談する。その結果、たとえば習い事が多すぎるとか生活に無理があると、改善をアドバイスする。すべて不登校を未然に防ぐためである。

   きっかけは教え子が中学で急に不登校になるケースが相次いだことだった。このとき医師から睡眠の問題を指摘された。試みに調査をして、結果に驚いた。学校ごとの不登校の多い少ないが、子どもたちの睡眠時間と一致したのだ。「眠育」の結果、5年後に不登校ゼロになった。

   町は20以上ある小学生のスポーツクラブで終わる時間を早めた。子どもたちの睡眠を確保するためだ。「眠育」の延長だが、生活環境そのものを変える模索は続いている。

   子どもの睡眠時間は親の生活にひきずられる側面もある。白川氏は「まず親が納得すれば子どもたちに伝わる。親と学校の先生、塾の先生、クラブ活動の指導者、みんなが理解する必要があるが、動きはまだ始まったばかリです」という。

   では、子どもの危険な兆候をどうやって見つけるのか。白川氏は「子どもは昼間は眠れないもの」なのに、眠たいようならひとつの目安だ。休日の起床が2時間以上遅いと登校日に寝不足だという。なるほど。しかし実際は6割がいつも眠いらしい。何だか子どもたちがかわいそうになってきた。

NHKクローズアップ現代(2015年1月8日放送「不登校12万人のかげで~広がる子どもの睡眠障害~」)

文   ヤンヤン
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中