J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

大阪の風俗メッカ・飛田新地に全国から殺到する美人女子大生!1週間で100万円の荒稼ぎ

<「私は六本木の高級キャバクラでも働いたことがありますが、女の子のレベルは飛田新地のほうが上だと断言できます」>

   大阪・飛田新地(元飛田遊廓。大正時代に築かれた日本最大級の遊廓)といえば、今でもディープな売春地域というイメージが浮かぶが、『週刊ポスト』がその飛田新地に普通の女子大生が殺到していると報じている。それも冒頭のように、飛田でアルバイトをしている女子大生がこう証言しているのだ。ほんとかね?

   飛田の元料亭経営者で、現在もスカウトマンとして活動する杉坂圭介氏がこういう。<「『料亭』が作る組合のしっかりした管理により、暴力団排除から性感染症の防止策まで徹底している。昔の『怖い』『怪しい』『暗い』というイメージは薄れてきている」>

   どうやらほんとらしい。インターネット上に洒落た求人ページを作って女性を勧誘していることも、女子大生の応募が増えている理由だそうだ。都内の名門大学に通う4年生の聡美さん(仮名)もインターネットの求人広告を通じて応募したという。ある求人ページには「大阪出稼ぎツアー 目指せ1週間で100万円」という見出しで、7日間で114万円を稼ぐシミュレーションまで載っているそうである。そのため、採用されるのも大変なんだそうだ。ある店舗経営者がこう話す。

<「一般の人は驚くかもしれませんが、応募は殺到しています。ハッキリいって今は買い手市場。書類審査で半分ぐらい落とします。その後、500人ほど面接しても受かるのは70~80人だから採用率は2割に満たない」>

   なぜ人気なのか。おカネももちろんだが、ここで働いてもバレないという安心感が結構引きになっているそうだ。冒頭の女子大生がこういっている。<「飛田新地は女の子を紹介するホームページもないし、街全体が写真撮影を禁止している。面接でも『絶対バレないようにするから』とお店の人にいってもらった。バレるリスクが少ないのは最大の安心です」>

   聡美さんは1週間で80万円稼いだテクニックをこう明かす。<「講習の時に、稼ぐためには『気持ちを相手にいっぱい伝えよう』と教えられます。フェラチオの時は上目遣い、唾液を溜めて音を立てると喜んでくれます。喘ぎ声も大きめに、感じる表情も豊かに。そうすると早くイッてくれます。そこがポイントなんです」>

   100万円を稼ぐには、飛田新地で主流の20分コースで1日20人の相手をする必要があるという。したがって、人数をこなさなければならない。聡美さんは客が早く果ててくれるよう工夫を怠らなかったそうだ。

   客層も変化しているようだ。ここでも最近は円安やビザ緩和の影響で中国人観光客が急増していて、京都や奈良の観光ツアーの中に飛田新地が組み込まれたものもあるという。

元AV女優で元日経新聞記者・鈴木涼美「女たちはなぜAVに出たがるのか」

   週刊ポストの記事は風俗記事としては出色である。それは『週刊現代』の「『AVで顔出し本番』女子たちの性的願望とは何か」という記事と比べるとよくわかる。こちらはAVの解説記事だから、風俗記事に大切な生々しさがない。

   だが、こういう箇所には驚かされる。ひと月に発売されるAVは2000タイトルを超えるという。仮に毎年1万2000人がAVデビューしているとすると、その数は10年で12万人になる。最新の国勢調査によれば、18~49歳の女性は約2500万人だから、「適齢期」女性の約200人に1人がAVに出演した経験があることになるそうだ。イヤーすごい。あなたの彼女もAV出演の過去があるかもね。

   AVに出る動機も変わってきたそうだ。8年前に行われた100人のAV女優に対する調査によると、1番の理由は「お金が欲しい」と「好奇心・興味」がほぼ同じで約4割ずつ。「有名になりたい」が0・5割だったそうだが、最近は「有名になりたい」が5割になるという。

   しかし、1作品で100万円以上稼ぐ女優はほんの一握りで、大半は1日15~20万円。本番なしでフェラチオだけの出演となると、わずか3万~5万円の出演料しか出ない。それでも出るのは、AVをきっかけに有名になれるかもという願望からのようだ。

   元AV女優で日経新聞記者となり、そこを退職して社会学者になった鈴木涼美さんはこう解説する。<「私たちが育った時代は、家族の輪や大学や企業に続く道から逸脱せずに、『性の商品化』の現場に加担できる仕組みが整っていました。自らの性を商品化する理由は特別に求められてはこなかった。強いて言えば、しない理由がなかったんです。

   AV女優たちに『いやいや仕事をやっている』といった態度はほとんど感じられません。現場には自分たちの業務を楽しんでいる雰囲気があります。そんな業務の中で溌剌と饒舌に自分を語り、新しいキャラクターに変わってゆくことが、彼女たちには快感なのかもしれません」>

   なるほどな~とは思うが、飛田に女子大生が殺到しているという記事と比べると、どちらが風俗記事としておもしろいか、一目瞭然であろう。

「週刊ポスト」読売新聞、産経新聞を痛烈批判「大新聞はネトウヨ化」

   週刊誌の役割のひとつはメディア批判、特に新聞批判だが、このところその役割を十分に果たしているのは週刊ポストだと私は思う。イスラム国の人質問題で、テレビはもちろんだが、大新聞がネトウヨ化し、安倍政権批判をしないことを今週も痛烈に批判している。

   なかでも、読売新聞と産経新聞の論調はいかがなものかと舌鋒鋭い。<もちろん、後藤氏の判断や行動を賞賛できないという考え方もあっていい。しかし、あの惨劇の後で自国民に対して一切のリスペクトも評価も口にしない安倍首相は異様である。読売や産経も、彼らが大好きな日本人の武士道がまるで感じられないのは残念だ。

   その後、シリアに渡航しようとしたフリーカメラマンのパスポートを外務省が取り上げる事件が起き、そこでも読売と産経は、「命か、憲法が保証する渡航の自由か、議論するまでもないだろう。『蛮勇』が途方もない代償を払うことを思い知ったばかりだ」(2月9日付、読売)、「外務省は警察庁とともに(中略)再三にわたって渡航の自粛を強く要請してきた」(2月10日付、産経)と、政府に追従して「ジャーナリストは取材を自粛せよ」という。朝日新聞がシリアに取材に出向いたことも両紙は厳しく批判した>(週刊ポスト)

   週刊ポストが朝日新聞の「シリアの都市アレッポ・ルポ」を支持しているのに、従軍慰安婦報道の謝罪以降、弱腰の朝日新聞は2月18日付の「シリア市民、戦火生き抜く『最激戦地』アレッポを行く(上)」で、取材は<必要なビザを取得し、入国している。いずれも「イスラム国」の支配地域ではなく、アサド政権やクルド人勢力が支配を確立した地域だ。戦闘の最前線ではない><市内の取材にはシリア情報省の職員が立ち会った>とわざわざ断りを入れている。ここには、ジャーナリストは時として、命を賭しても国民の知る権利に応えるのだという矜持が感じられない。

   週刊ポストが報じているようにアメリカ政府のメディア対応は違う。<1月にジャーナリストの安全に関する国務省の会議が開かれ、ケリー国務長官はこう述べている。

   「ジャーナリズムに危険が伴うことは避けられない。唯一の方法は口を閉ざすことだが、それは(テロや脅威に)屈することになる。世界は真実を知る必要がある」(中略)

   ジャーナリズムを敵視し、憲法で保障された移動の自由さえ奪おうというのは先進国のやり方ではない>(週刊ポスト)

   しかも許し難いのは、人質救出が失敗に終わったのはどこがどう間違ったのかを検証することさえも今のままではままならないのに、新聞で真っ向からこれに異を唱えているところがほとんどない。おかしいではないか。

<安倍首相は衆院予算委員会で今後、(人質事件を=筆者注)情報公開するかを問われて、「テロ事件であることから、(特定秘密に)該当する情報が含まれ得る」
と語り、情報公開しない考えを示唆した。
   これでは検証委が政府の自己弁護にお墨付きを与えても国民やメディアは検証しようもない。その検証委は役人のみで構成され、政治家の聴取はしないことが決まっている。(中略)政府の情報隠蔽を許し、現地取材や政府批判さえ否定する大新聞は、自ら国民の木鐸たる立場を放棄している。それはジャーナリズムの自殺だ。民主主義も自由社会も危うくする恐怖の領域に踏み込んだと言わざるを得ない>(週刊ポスト)

   この記事を読売新聞や産経新聞の記者たちは、手帳に入れて常に読み返したらいい。

麻生太郎副総理に「熟年離婚」情報―評判の賢夫人と派手な言い争い!?

   安倍首相の「お友達」には困った人たちが多いのは以前からいわれていたことだが、そのひとりである塩崎恭久厚生労働大臣が、安倍首相が国際公約してしまった「GPIF(年金積立金管理運用独立法人)」の国債中心の運用を見直して株式の運用比率を高め、要は株高に誘導しようという政策に対して、自分の「ガバナンス」を強めようとわがまま勝手をやっていて、菅官房長官ら周囲を怒らせていると『週刊文春』が報じている。

   もう一人は曾野綾子女史だ。もっとも本人は朝日新聞の取材に対して、私は安倍首相のお友達ではないと否定しているが、考え方は極めて近い人ではあろう。彼女が産経新聞に書いたコラムが「アパルトヘイト(人種隔離政策)を称賛した」と世界から批判されている。

   曾野女史は日本は労働移民を認めることは致し方ないとしながらも、「居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった」と書いている。

   週刊文春もこの問題を取り上げ、曾野女史のいい分を載せている。関心のある方はそちらを読んでほしいが、人を思想信条や人種、肌の色で差別(曾野女史は区別だといっている)してはならないなどと当然のことを持ち出すまでもなく、今時こんなことを書いて問題にならないと考えるこの人の神経が、私には理解できない。

   東京都知事選の応援演説で「南京大虐殺はなかった」などと発言し、純愛ノンフィクション「殉愛」でミソをつけた作家の百田尚樹氏も安倍ちゃんのお友達だが、最近、NHKの経営委員を退任した。第一次安倍政権が脆くも崩れたのは、「情に流された人事」と年金問題だったが、第三次安倍内閣もそろそろその兆候が顕著になってきたようだ。

   お友達といえば、週刊文春がワイドの1本で麻生太郎副総理兼財務相(74)に離婚話が出ていると報じている。この夫人、鈴木善幸元首相の三女・千賀子さん(64)である。一男一女を授かり、地元でも選挙になればマイクを握る「夫想いのいい奥さん」だと評判もいいのにどうしたことか。

   週刊文春によれば、麻生氏が「あと10年は政治家をやる」と公言しているため、長男を後継者にしたい奥さんといい争いになった、長男の恋愛問題に父親が口を出し夫人と喧嘩になったなどの噂が飛んでいるという。当然ながら事務所側は「120%ガセだ」と否定しているが、火のないところに煙は立たない。福岡を牛耳る一強に対する不満の表れと見る向きもあるようだ。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか