2024年 4月 25日 (木)

京都・清水寺「平成縁起絵巻」きょう25日から公開!テーマは1200年寺を支え続ける人びとの姿

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   年間500万人が訪れる京都・清水寺に、今月(2015年4月)初め「清水寺平成縁起絵巻」が奉納された。1200年を超える清水寺の歴史が全9巻、全長65メートルに描かれ、10年の歳月をかけた労作だ。近代以降では初めての縁起絵巻だが、描かれたのは寺と信仰を支えた庶民の物語だ。きょう25日から本堂・成就院で公開されている。

   「清水の舞台から・・・」で有名な舞台の下の「音羽の滝」が清水の起源だ。毎朝6時、多くの地元の人たちが訪れる。流れ落ちる水をくんで飲み水や料理に使うのだ。「30年間毎日」という人もいた。清水寺は庶民の寺である。

   開祖・延鎭が東山で「音羽の滝」を見つけて寺を開いたのが奈良時代の778年だ。本尊の「十一面千手千眼観音」は宗派、身分の別なく誰でも救うと、庶民の祈りの場となった。平安時代には浄土につながるという舞台が造られ、さらに拡張されて現代に至っている。

火災・老朽化のたびに庶民の寄進で再建

   寺の歴史は波乱に富む。戦乱などで10回以上も火災に遭っているが、そのつど再建したのは庶民の寄進だった。室町時代に描かれた縁起絵巻もあったが、明治の神仏分離令による廃仏毀釈の荒波で、寺の財政難を救うために手放してしまったのだ(いまは東京国立博物館所蔵)。新たな縁起絵巻はいわば悲願だった。

   新たな縁起の物語を書いたのは、6年前に亡くなった横山正幸さんだ。高校の社会科教師を退職後に学芸員として寺の歴史研究に没頭した。絵は日本画家の箱崎睦昌さんに決まっていたが、問題はどんな物語にするかだった。室町時代の絵巻も参考にしたが、まったく違う視点の「人々に支えられた寺」ということになった。

   延鎭も音羽の滝も本尊の観音もある。度重なる火災も、「応仁の乱」もある。しかし、権威や戦乱や災厄よりも、それを救った庶民を見つめた。応仁の乱で寺は灰燼に帰したが、再建させたのはそのときも全国からの寄進だった。

   それに続く「ぼん鐘」の搬入は人びとをあげての大イベントだった。老若、金持ちも貧乏人もない。庶民信仰の寺の面目躍如である。この鐘は7年前まで500年以上も使われ、いまも大切に保存されている。「清水寺警備団」は地元民のボラ ンティアだ。「2度と火災は起こさない」という歴史の教訓を背負っている。

   近代史の大事件は廃仏毀釈だ。修理もできずに傾いた舞台が描かれた。救ったのはまた庶民だ。丸太を運び込む人々がいる。先代の「大西良慶和上」は、恩返しにと全国を行脚して、107歳で亡くなるまで講話を続けた。

五木寛之「静かで穏やかで平和的。納得しました」

   大阪に住む高見篤志郎・初子夫妻は、毎年、桜の季節に清水寺を訪れる。19年前にひとり娘の雅子さんを亡くして悲嘆にくれていたとき、「観音桜」の話を知った。寄進した人の名で桜の苗を植える。「雅子」という札のついた桜は見上げる高さになった。「清水さんが預かってくれた」と桜を撫でる。絵巻の最後はその観音桜満開の図だ。

   絵を描いた箱崎さんは、和紙ではなく西陣織を使って古来の技法を復活させた。「絵絹」という極細織は紙より光沢がありこすれに強い。これに「裏彩色」という技法を使った。裏から描いた絵の具が表に染みだし、そこに表から再度描く。1度は消えた技法だったが、「素晴らしい叡智です」という。

   新絵巻を見た作家の五木寛之さんは「正直いって意外な感じ」という。「絵巻といえば、もっと刺激的でドラマチック、劇画的なものを考えますよね。それが静かで穏やかで平和的。今までと違うところで作られたんだなと納得しました」

   深いメッセージがこめられた新縁起絵巻を無性に見たくなった。できれば古い方と並べて見たい。

ヤンヤン

NHKクローズアップ現代(2015年4月23日放送「絵巻がひもとく清水寺~知られざる1200年の歩み~」)

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中