2024年 4月 20日 (土)

女性が支える「春画」ブーム!展覧会解説も今どきの美人が「男性器を大きく描くのは風習です」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   春画がブームだという。『週刊文春』が「空前のブーム到来」だと後半のカラーページまで使って特集している。細川護煕元首相&永青文庫理事長が所蔵している「春画」を公開した展覧会は盛況で、とくに女性客が詰めかけているというのである。

   「明治期の検閲がどのように人々の春画に対する意識を変えていったのか」(石上阿希国際日本文化センター特任助教)をテーマにした銀座・永井画廊で開かれている「銀座『春画展』」も好評で、こちらも女性の姿が多いという。作家の高橋克彦氏によれば、春画というのは中国が発祥で、「経験の少ない少女たちの教育用に寝室の壁に『春宮図』というセックスの絵を描かせた」ことが明代に流行し、日本にも入ってきて春画となったそうだ。

   林真理子氏も連載の中で「銀座『春画展』」を見に行った様子を書いている。オープニングパーティで春画の若い研究者がレクチャーをしたそうだが、「その方が今どきの美人なのである」(林氏)。一緒に行った作家の岩井志麻子氏が、なぜあんなに男性器を大きく描くのか、胸にはまるで興味がないのはなぜかという質問をしたそうだ。答えは「古代からそうしたものは大きく描く風習があったと言うのだ。そして江戸の日本人は、胸にはさほど興味を持たない。色も塗られていないというのである」(林氏)

   カラーページには、有名な蛸が海女と交合している葛飾北斎の「喜能会之故真通」、極彩色の色合いが絢爛豪華な歌川国貞の「艶紫娯拾余帖」、直接セックス描写をしているわけではないが、何ともエロチックな喜多川歌麿の「歌満くら」の3点が見開きにドーンと載っている。なかなかの迫力である。

   先日、『FLASH』の記者が私に「ヘア・ヌードの歴史」について聞きたいとオフィスに来た。私が出版社に入ってからも長い間、外国のポルノを翻訳するときも桜田門(警視庁)を刺激しないよう慎重に言葉を選んだものだった。その当時と刑法175条のワイセツ基準は何ら変わってないにもかかわらず、ヘア・ヌードという言葉が時代を動かし、今では春画までが週刊文春のグラビアページを飾るようになった。今昔の感である。

実母が語った川島なお美「小さい頃から頑張る子で、努力努力でここまで来た娘」

   ところで、講談社の10月1日付の人事が発表された。週刊現代編集長の鈴木崇之氏が第一事業局企画部担当部長に異動し、山中武史氏が新編集長になった。私が知るかぎり、彼は事件ものにも関心を持っていると思う。事件ものはカネがかかるからやらないなどという週刊現代、週刊ポストの風潮を変えてもらいたいものである。

   54歳で亡くなった女優・川島なお美の追悼を週刊文春がやっている。実母の好絵さん(83)は、小さい頃から頑張る子で、高校時代、英語はトップでヒヤリングがよくできると担任にいわれた。努力努力でここまで来た娘だったと話している。

   「失楽園」の著者・渡辺淳一さんは川島と親しかったが、生前こう語っていたという。「あれは、なお美がいなかったら書けない作品だった」

   意味深な言葉ではある。24時間、川島なお美を演じ続けた。「髪が抜けるのが嫌だから、放射線治療と抗がん剤をやりたくない」といって、108万円もする純金の棒で身体を擦る民間療法にすがったという。余命1年といわれていたのに、亡くなる直前まで2年間も舞台に立てたのは、彼女の情熱と気迫があったればこそであろう。

   『週刊新潮』は佐野研二郎氏の五輪エンブレムが白紙撤回されたが、五輪組織委員会の会長である森喜朗元首相が責任を取らないのでは組織の体質は変わらないと批判している。

   さらに、選考会を我が物顔に引き回して、審査委員に無断で2度の修正を加えたり、日本の国旗・日の丸と混同させるようなデザインはダメだとIOCの規定にあるのに、審査委員に徹底しないで、日の丸を明らかにイメージさせる佐野作品が選ばれるよう誘導していった「電通のワル」(週刊新潮)2人の責任が問われないのはおかしいと糾弾している。さすがに、東京五輪・パラリンピック組織委員会の槙英俊マーケティング局長(52)ら2人は2日に退任したようだ。

   日本野球界の至宝、王貞治氏が新たに「エンブレム委員会」のメンバーに加わったが、失礼だが、門外漢が根本から改革できるとは到底思えない。東京五輪の呪いはまだまだ続きそうである。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中