2024年 4月 26日 (金)

車掌をホームに置き去り!次の駅まで猛ダッシュ・・・運転司令室「走れ」

   京浜急行できのう14日(2015年10月)午前零時10分頃、北品川のホームに置き去りにされた電車車掌(21)が、線路沿いの道路を次の駅まで走って追いつくという珍事があった。京浜急行は車両運行をコンピュータではなく、人がやっているいまどき珍しい会社で、「走れ」というのも運転指令だった。電車は5分遅れで済んだ。

線路沿いの道路を700メートル。電車は5分遅れ

   車掌はドアを閉め、安全確認のうえ発車ブザーを押したが、アナウンス用のマイクをホームに落としてしまったため、外へ出て拾っているうちに電車が出てしまった。

   車掌は駅舎に駆け込んで運転指令室に連絡した。と、ここまでは当然の措置だ。ここから先が他の鉄道と違った。運転指令は「次の駅まで走っていけるか」と聞き、車掌は「行けます」と言い残して道路を猛ダッシュした。次の新馬場駅までは700メートルだ。

   その新馬場駅では、ドアが開かないので運転士が最後部まできて、車掌がいないことがわかった。ここで運転士がどう動いたのかはわからないが、まもなく駆けつけた車掌を乗せて、電車は5分遅れで発車した。この700メートルを「あさチャン!」のディレクターが走ってみたら、ちょうど2分だった。

   説明していた藤森祥平アナ「これ、マイクを拾わないでいくということはできなかったのでしょうか」

   龍崎孝(TBS解説委員)「あれはなくてはならないもの。車掌は駅に着くと、アナウンスから安全確認まで全部やる。だからマイクがないと仕事ができないんです。だから拾う必要があった」

   藤森「車掌は21歳、入社3年、車掌歴1年で、陸上経験があったかどうかは不明」

「アナログ運行指令」だからできた臨機応変

   京浜急行は首都圏の鉄道のなかでも遅れが少ないことでは断然トップの会社だ。運行を司っているのはコンピュータによる中央制御ではなく運転指令の職員たちだ。指令区間をいくつかに区切って、主な駅では司令所から電車を目で見ながら人が指令を出している。

   その理由を「何か起こったとき、臨機応変に対応できる。ITは順調な時はいいが、ことが起こると、影響が長引く」と説明している。NHK「クローズアップ現代」(10月1日放送)がこのところ続く鉄道事故をとりあげた際、「異色」例として伝えていた。車掌の置き去りはまさに臨機応変の実例だった。

   中央制御だったら全線ストップとかとんでもないことになっていたかもしれない。むろん、京浜急行の路線が短く、シンプルだからできるという面もあるが、人の判断はいざというときにITを超えるという現代の皮肉だろう。

文   ヤンヤン
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中