2024年 4月 20日 (土)

3万年前「日本人」はどこから来たの?「草舟大航海」失敗してさらに深まった謎

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   今月17日(2016年7月)、沖縄の与那国島から西表島まで約75キロメートルを、約3万年前の航海術や舟を再現して航海するという実験が行われた。アジア大陸や台湾から海を100キロメートル以上も渡って沖縄の島々にやって来た祖先の実像に迫るためだ。

沖縄・与那国島から西表島まで約75キロ・・・世界で最も難しい海域

   わが祖先は漂流などにより偶然、日本に辿りついた可能性もあるが、渡航先で人が定着するのに必要な人数などをシミュレーションすると、意図的な移住であった可能性が高いという。実験プロジェクトのリーダーで国立科学博物館・人類史研究グループ長の海部陽介さんは「当時の世界で一番むずかしい航海だった可能性が高いですね。世界の人類史のなかでも、非常に大きな出来事だと思います」

   久保田祐佳キャスター「もし(原始人と言われる人たちが)海を渡ったとしたら、そこには流れの速い黒潮があり、人類史上もっともむずかしい航海をしなければならなかったわけですよね。原始人というイメージとはかけ離れた知性や技術が必要でした」

   当時の航海に使われた舟がどんなものだったかは謎に包まれているが、プロジェクトでは沖縄の出土品などの考古学的な見地から、草を束ねて作った舟を採用した。こうした草舟は古代から世界各地で使われていることがわかっているからだ。与那国島や台湾に自生する「ヒメガマ」という草を貝殻で刈り、石で叩いてカタチを整え、植物のツルで束ねて舟を作ったと見られる。舟をこぐ「かい」は縄文時代に使われていたという木製のかいにした。

風強く潮流早くリタイア!来年夏に台湾から再挑戦

   漕ぎ手のメンバーは航海の訓練を重ね、いざ西表島に向けて出発。しかし、航海は「大きな壁」(久保田祐佳キャスター)にぶつかり、「祖先の偉大さを再発見」(番組ナレーション)することになった。

   与那国島を出航して4時間経つと、草舟は外洋の荒波にもまれて漕ぎ手が疲れ切り、伴走船と漕ぎ手を交代せざるをえなくなった。さらに、風と潮の流れが想像以上に強く、舟は進路を修正できずにどんどん北に流されていき、漕ぎ手の体力も奪われていった。結局、出航から8時間経って、実験は中止になった。

   海部さん「謎を解決しようと思ったのに、謎が深まった」

   その後に検証してみると、「条件が良ければ西表まで行けた」ことがわかったそうで、来年の夏に台湾から沖縄までの航海実験を行う予定だという。「今回の結果を踏まえると、台湾から渡るのは不安の方が強いんですけど、大丈夫でしょうか」(番組ゲストのガレッジセール・ゴリ)

   海部さんは「祖先たちは来ていますので、彼らは成功しているわけです。だから、何とかその答えを見つけ出したい。何とかしたいですね」と張り切っている。

   *NHKクローズアップ現代(2016年7月26日放送「古代ミステリー 日本人はどこから来た~徹底再現!太古の大航海~」)

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中