2024年 4月 19日 (金)

近ごろ「フライデー」にスクープがない2つの理由―AKB48後遺症と現場に行かないカメラマン

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

「メルカリ」で万引き本を大量売買!「盗品の現金化」野放しで犯罪助長

   このところ週刊新潮が追及しているのは、12月に東証への上場が予定され、その際には時価総額が1000億円を超えるともいわれているネット通販会社「メルカリ」というIT企業だ。今週は、大量の万引き本がメルカリに上げられていて、それをチェックしないのはおかしいと追及してる。

   発端は、徳島県内の郊外型書店「平惣」でごっそり万引きをした40歳の女性がメルカリに出品していることをスタッフが突き止め、彼女を徳島県警が逮捕したことだ。ほかの県でも同様のことが起きている。その理由は、ヤフオクなどは顔写真付きの本人確認を求めるが、売買が主流のメルカリはそうしたことをやらないからだ。

   また、メルカリはオークションサイトではなく、単に売買の場を提供しているという立場から、「競売業」を規制する古物営業法の適用外にあるため、警視庁から本人確認を強化してほしいと要請されたが、それを蹴ってしまったという。もちろんそればかりではないだろうが、盗人が盗品の現金化をするのに都合のいいサイトがもてはやされるというのは、私には解せない。

   「平惣」の後東祐次営業統括部長がこういうのももっともである。<「新刊本を扱う本屋にとって1冊の粗利は約23%です。これが100万円の損害となれば、どれだけのダメージなのか分かりますか。100万円分の本を万引きされると500万円分の本を売らないと穴埋めができません。これは普通の本屋が1ヵ月かかって売り上げる額なのです。老夫婦がやっているような小さい書店ならとっくに潰れています」>

   昔、「ブックオフ」ができると、その近くの本屋で万引きが増えるという噂がでたことがあった。転売目的に万引きをするには、その売り先がなくては読まない本など持て余すだけである。メルカリもこうした犯罪を助長しているという「リスク」をどう解決していくのか、今すぐ、考えるべきである。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中