J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

穏やかに上手に最期を迎えてほしい・・・看護師で僧侶の玉置妙憂さん「医療と仏様は同時進行でいいんです」

   望む場所で、穏やかな最期を迎えるには何が必要なのか。現役の看護師で僧侶でもある玉置妙憂さん(53)は、剃髪、作務衣姿で看護専門学校の卒業生を前にそんな話をする。

   「カリキュラムの中に、死をきちんと学ぶ時間はありましたか」「昔はシンプルでした。食べられなくなったり飲めなくなったら終わりだった。今は、死を操作できるようになった。どこで死の線引きをするかが曖昧になっちゃった」

   玉置さんは『死にゆく人の心に寄り添う』という本を出した。「死の予兆は概ね3カ月前から現れる」「病院に入れても、着地体制に入った人が、もう一度元気になって歩けるようになるわけではない」「心停止の前に、尿と便がいっぺんにバッと出る。自然のプロセスで、人は自分で体をきれいにして亡くなるのです」――あるがままの受け入れを説く。

「ほどよく枯れていくんですよ。それが美しいなと」

   かつては延命治療を信じていた。10年前、カメラマンだった夫の哲さんにすい臓がんが見つかった。哲さんはかたくなに手術や治療を拒み、自宅のベッドで死を迎えた。「点滴もせず、ほどよく枯れていくんですよ。物理的にドライになっていく。ある種、衝撃で、いや、きれいなもんだというか、素晴らしいな、美しいなと」

   それまでの患者との向き合い方は間違っていたのではないか。死にゆく人と向き合うには、医療ではない何かが必要ではないのか。46歳で出家した。高野山で200日の修行を経て、ある気づきが生まれた。

   医療と仏様と同時進行であっていい。看護師を続けながら、資格を取って臨床宗教師になった。穏やかな最期を迎えるための活動である。以前とは違う心構えで患者と向き合えるようになったという。

   武田真一キャスターは「延命治療を望む人はいると思いますが」と聞く。玉置さんは「何もしないのも価値観だし、どんなことをしてでも、というのも大切な価値観です」「私はたまたま仏教ですが、家族でも看護師でも、町のおばさんだってできるはず」と話す。

「死の満足度」アジアでトップの台湾。大学が臨床宗教師を育成

   いま、玉置さんが注目しているのが台湾の仕組みだ。台湾大学では、世界でも珍しい終末期医療が行われている。医師と僧侶が一体となって、回復の難しい終末期の患者のケアを行なっている。24年前から僧侶に医学教育を行い、臨床宗教師の育成をしてきた。そして、医師と宗教者がチームを組んで、宗教師が介入するタイミングなどを話し合う。

   玉置さんもその現場に立ち会うことができた。51際の男性は舌がんが全身に転移し、延命は困難。1か月前から、宗教師が死を受け入れるための心の整理を行なってきた。医師は「病状は深刻ですが、穏やかさも見えます。表情に絶望感はありません」と語る。「そうですね」と妻。男性はその夜、妻に手を握られて息を引き取った。

   玉置さんは「臨床宗教師と医療と、きちんと相互理解が進んでいると感じました」という。

   雑誌「エコノミスト」の調査では、台湾の「死の満足度」(クオリティ・オブ・デス=QOD)はアジアで1位。とりわけ法制度が高く評価された。患者が望む最期の自主決定権を保証し、患者の意思を優先しても医師の責任は問われない。非常に先進的だ。

   民間の取り組みも特異だ。在宅ケアの臨床宗教師を派遣するステーションは、会費や寄付(お布施)で運営され、仏教徒以外の人のためのボランティアの育成も行なっていた。ただ、お布施文化がない日本では導入は難しいと、玉置さんはいう。

   玉置さんは自らの立ち位置を「猫みたいなもの」と考えている。「死を前に緊張している家族の前に猫的な存在がいると、会話になる」「心のケアというのは技術ではなく、パーソナリティ。資格でできるものではないが、寄り添えば自然に生まれてくるもの、波動というか、空気というか」

   看取りの心理ケアの専門家は、臨床宗教師のほか、公認心理師(国家資格)、臨床心理士などがある。葬式をしない人が増えているが、ケア専門家の需要は増えるのだろうか。誰だって、自宅で安らかに死にたい。

   *NHKクローズアップ現代+(2019年4月17日放送「 死にざま指南~看護師僧侶の取り組み~」)